2018年1月26日金曜日

英語構文100 No2 used to~

課題の説明

英語構文100 No2 used to~

答案(単語数: 503文字 97語)

添削後チェック入り:.

添削前:I used to play the piano from kindergarten to 9 years. I got used to loving musics which not restrict to classical one then.  My father also have loved music. Therefore, My father and I often used to go to a concert. We sometimes listened to operas and we listened to musicals at other times. It was a fun time. Nowadays, I want to give my son a chance to enjoy musics. Fortunately, there are going to hold a concert, which is going to be played by animals!, in a few days. I supposed to take my son there.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 幼稚園の時から中学生の時まで: from kindergarten to junior high school student

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I used to play the piano from kindergarten to 9 years(A)old. I (B_)used to love(_B) (C)music which (D_)is not restricted(_D) to classical one then. My father (E_)has also(_E) loved music. Therefore, My father and I used to go to a concert (F)often. We sometimes listened to operas and we listened to musicals at other times. It was a fun time. Nowadays, I want to give my son a chance to enjoy (G)music. Fortunately, there (H_)will be(_H) a concert, which is going to be played by animals!, in a few days. I (I)am supposed to take my son there.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)9歳
9 years old
このoldは省略できません。
省略してしまうと9年という意味になってしまいます。

(B)used to do...

used to do
be(get) used to ...ing
この2つの表現をしっかり使い分けられるようになりましょう。

"used to” は助動詞として用いられた場合、
「(昔は)~していたものだ」という過去の習慣の意味となります。
助動詞として用いられているわけなので、
この “used to” の後ろには、動詞の原形が続きます。

He used to smoke.
彼は昔はタバコを吸っていた。(今は吸っていない。)
 
あと、ここで知っておくべきなのは、
“used to” という助動詞が「現在との対比」
というニュアンスを含んでいるということです。
上の例文で言うと、

彼は昔はよくタバコを吸っていた
(今はもう吸ってないけどね)
 
このように、「今と比べて昔はこうだった」
というニュアンスが含まれます。

今回の文章では、過去の習慣についてのべているので、
I used to love musicが正しいですね。
でも、この表現だと今は音楽が好きではないというニュアンスが含まれます。
現在も好きであれば、
He has loved music と現在完了形(継続をあらわす)
をつかうのがよいでしょう。

“be used to” は「慣れている」という状態を表すイディオムです。
He is used to cold weather.
彼は寒さに慣れている。

ここでの “used to” は助動詞ではなく、
“used” は「慣れている」という意味の形容詞で、
代わりに “accustomed” を用いても同じことです。

He is used to cold weather.
= He is accustomed to cold weather.

また、この例文を見ても分かるように、
“to” は不定詞のtoではありません。
 “cold weather” という名詞を従えているのだから、
この “to” は前置詞のto(に対して)です。

(C)musicは不可算名詞です。

(D)~に限られない
restrictは「制限する」という意味の動詞なので
ここでは受動態にする必要があります。

(E)has also loved
副詞alsoを完了形の文章でつかうときは、
haveと動詞の間にはさみます。

he has still loved
he has already loved
このように他の副詞についても同様です。

(F)oftenの位置
このoftenが修飾しているのは、
used to...という部分ではなく、コンサートに行く
という部分ですので、この位置におくのは不自然です。

used to often go to a concert
used to go to a concert often
いずれかの場所におきましょう。

(H)「コンサートがある(ひらかれる)
there will be a concert
a concert will be held
いずれかの表現が適切です。

(I)be supposed to...「~することになっている」
be 動詞が必要です。

I am expected to go to...
という表現でもいいでしょう。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ