2018年1月1日月曜日

京大英作ー2004年京大 [ 前期 ](2)Although we are impressed by the word that "Italia is tomatoes",

課題の説明

平成16年 2004年 京大 [ 前期 ]

課題(文字数: 159文字)

「イタリアといえばトマト」という印象が一般にはあるが、トマトの原産地はイタリアではなく南米である。さらに、イタリアでトマトが食用とされるようになった歴史はたいへん浅い。せいぜいこの二百年あまりにすぎないのである。イタリア料理の原点が古代ローマ時代にさかのぼることを思えば、「昨日」からの付き合いのようなものなのである。(内田洋子、シルヴィオ・ピエールサンティ、「トマトとイタリア人」一部改変)

答案(単語数: 406文字 70語)

Although we are impressed by the word that "Italia is tomatoes", tomatoes came not from Italia, but from south America. Furthermore, the history which tomatoes has been eaten in Italia is not so long. It has been more or less two hundreds years since the history started. When we think that the startstarting point of Italian cuisines was ancient Rome, our lives with tomatoes are able to say start "yesterday".
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 構文:it has been ~ since ~

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Although we are impressed by the (A)words that "(B)Italy is (C)about tomatoes", tomatoes came not from (D)Italy, but from south America. Furthermore, the history which tomatoes (E)have been eaten in (F)Italy is not so long. It has been more or less two hundreds years since the history started. When we think that the starting point of Italian (G)cuisine was ancient Rome, (H_)it can be said that our lives started(_H) "yesterday".



今後の課題,添削ダイジェスト

Italy is about tomatoes 
「イタリアといえばトマト」 
aboutがないと、イタリア=トマト 
という意味になってしまい不自然です。 
「私はラーメンです」 
という文章をI am Ramenと訳すのはNGですね。 
ここでの「私は」は、「私について言えば」 
という意味なので、そのまま直訳してはいけません。
今回の文も、文意を考えないとまったく違う意味になってしまうので要注意です。 
(H)「~ということができる」 
it can be said that... 
we can say that... 
などの表現が自然です。 

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ