2018年3月12日月曜日

京大英作ー2004年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成16年 2004年 京大 [ 前期 ](2)


課題(文字数: 159文字)

「イタリアといえばトマト」という印象が一般にはあるが、トマトの原産地はイタリアではなく南米である。さらに、イタリアでトマトが食用とされるようになった歴史はたいへん浅い。せいぜいこの二百年あまりにすぎないのである。イタリア料理の原点が古代ローマ時代にさかのぼることを思えば、「昨日」からの付き合いのようなものなのである。

答案(単語数: 399文字 68語)

添削後チェック入り:

There is (A)the impression that "(B_)tomatoes is in Italia(_B)". However, tomatoes come not from Italia but from South America. Additionally, the history that tomatoes (C)has been eaten in Italia is not so long. It has been for no more than two (D)hundreds. On the other (E)hands, the culture of Italian cuisine has continued since ancient Roman time. Therefore, I feel as if the history of tomatoes started yesterday.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

There is (A)an impression that "(B_)speaking of Italy, tomatoes are famous(_B)". However, tomatoes come not from Italy but from South America. Additionally, the history that tomatoes (C)have been eaten in Italy is not so long. It has been for no more than two (D)hundred. On the other (E)hand, the culture of Italian cuisine has continued since ancient Roman time. Therefore, I feel as if the history of tomatoes started yesterday.

今後の課題,添削ダイジェスト

hundred, hand迷って複数形にしたのが全部裏目に~
(A)the --> a
theは特定できるものにつかいます。
ここでいう「印象」ははじめて出てきていて、
特定できないので、aをつかいます。

(B)イタリアといえばトマト
tomatoes is in Italia
--> tomatoes are in Italyが正しい英文ですが、
「トマトはイタリアにある」という意味の文章で、
ニュアンスが大分ことなります。

ここでは、「イタリアといえばトマトが有名だ」
といいかえることもできると思います。

speaking of Italy, tomatoes are famous.
としてみました。
speaking of... 「~といえば」

(C)have
主語は複数形です。

(D)hundred
hundred, thousand, million, billion
といった単位に数字がつく場合、複数形にはなりません。
複数形になるのは、
「数百もの~」hundreds of...
「数千もの~」thousands of...
というときです。

(E)On the other hand
慣用表現で、handはいつも単数形です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ