2018年4月15日日曜日

基礎英文問題精構10

課題の説明

基礎英文問題精構10


課題(文字数: 133文字)

識者が重要で興味深いと考える本に、自分が退屈を感じたならばたぶん問題は本のほうではなく自分にあるのだろうということを正直に認めなさい。今はつまらなく、難しいと思われる本でも、自分がもっと知的に成長すれば楽に理解でき、非常に楽しく読めるようになることがよくあるのです。

答案(単語数: 315文字 57語)

添削後チェック入り:

If you feel (A)bore in books which (B)is assumed to (C)important or interesting by influential (D)individual, you have to recognize it is not due to (E)books but (F_)due to(_F) you. (G_)If you don't interested in the books(_G), (H_)after you get more information(_H), it (I_)is often true(_I) that you can understand more easily and amazingly enjoy reading more.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you feel (A)bored in books which (B)are assumed to (C)be important or interesting by influential (D)individuals, you have to recognize it is not due to (E)the books themselves but (F_)(_F) you. (G_)Even if you are not interested in the books now(_G), (H_)once you grow up to be intelligent(_H), it (I_)often happens(_I) that you can understand more easily and amazingly enjoy reading more.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)「退屈する」
feel bored といいます。
bored「退屈した」という形容詞です。

(B)先行詞は複数形です。

(C)importantは形容詞なのでbe動詞が必要です。

(D)複数形
ここでは不特定多数の人をさしています。

(E)前述のbooksをさすので複数形、
また、「その本自身」という意味で、
the books themselvesとするとより強調できていいと思います。

(F)due toは繰り返しなので省略可能

(G)「たとえ~でも」
even if..を使うのがベターです。

「今は」が訳出されていなかったのでnowを補いました。

(H)whenよりonce「いったん~すれば」
をつかうのがベターでしょう。

「知的に成長すれば」
は、「成長して知的になれば」と言い換えて、

once you grow up to be intelligent,
としてみました。

あるいは、once you develop your intelligence
といった表現でもいいでしょう。


(I)~することはよくある
it often happens that....
という表現が適切です。

it is often true that...は
「~が真実であることはよくある」ですが、
ここでは本当か嘘かを問題にしているわけではなく、
そうなる頻度についてのべているので、
it often happens that...のほうがいいと思います。




英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ