課題の説明
平成6年 1994年 京大 [ 後期 ](2)課題(文字数: 158文字)
数学は、少し先へ進んで、わからないとなったら、どうにも手のつけようがありません。公式もなんにも知らないで、自力だけでなんとか解決のつくたちの仕事ではないからです。しかし、その際でも、ごく初歩の初歩から、そっくりやり直す気で勉強するうちには、案外数学もやさしい、やさしいどころか面白いものだ、そう思うに違いありません。
答案(単語数: 386文字 70語)
添削後チェック入り:
When you (A) find (B) you can't understand in solving math problems in progress, there is no use (C) solve it (D) immediately. Because (E) you don't have any formula, it is not (F) a easy problem which you solve by yourself. However, (G) when you are in such a situation (H) and you have enthusiastic for learning from first step, I'm sure that you will (I) feel math is easy or math would be rather interesting than (J) easy.
添削前:test.
ginger check:red
添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
When you (A) study math, (B) if you can't solve a math problem in progress, there is no use (C) solving it (D) easily. Because (E) without proper formula, it is not (F) easy for you to solve by yourself. However, (G) even though you are in such a situation, (H) if you have passion to learn from the first, I'm sure that you will (I) be able to feel math is easy, or math would be rather interesting than (J) difficult. |
今後の課題,添削ダイジェスト
今回当たった先生は京大英作文攻略というよりは、
エッセーとは、と、それを英語に訳すには、
と二つの視点から採点してきてると思う。
なので日本語文に対して指摘があるし、文法の訂正というよりはエッセーらしい表現が多いので復習も大変…
上級者向きの先生ってかんじかな
ここまでに何か前提の文章があればいいですが、まず「数学を勉強する時」と基本的な前提がある方がいいと思います。
(B)言いかえ
必ず分からないことがある、とも言い切れないのでここが「if」節だといいと思います。
(C)構文
no use ~ing構文になります。
(D)副詞
「容易に」は解けない、とされる方が内容に適していると思います。
(E)言いかえ
「正しい公式なくしては」と後ろの主文につながる前提にされると分かりやすいと思います。
(F)構文
it is 形容詞+for~ to~~の構文にされると、読み手も理解しやすいと思います。
(G)接続詞
However はあってもなくても問題ないですが「~だけれども・~にもかかわらず」とされると、内容に合うと思います。
(H)言いかえ
同じような意味で「~する熱意があれば」で、後ろの「最初から」は冠詞がある方がいいですね。
(I)補足
「問題が解けなくて困る」経験のある人へのメッセージであれば、「できるようになるだろう」とする方が正確と思います。
(J)形容詞
前文で「易しく思えるようになるだろう」、なので、ここではそれをふまえて、かつ強調する意味で「難しい」よりも面白くなる、とする方が文脈が通ると思います。
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。
ご参考にどうぞ~

英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿