2017年12月26日火曜日

京大英作ー2006年京大 [ 後期 ](2)Although there is some people who say that we alread

課題の説明

平成18年 2006年 京大 [ 後期 ](2)

課題(文字数: 171文字)

わからないことがあると、インターネットで検索すればなんでもすぐに答えが見つかるから、百科事典や辞典といった書物はもう必要がなくなった、という人がいるが、それは大きなまちがいだ。わたしたちは、そうした書物が実は巨大な知識と知恵の宝庫であることに、今ようやく気づくのである。そして、それを編集した人々の想像を絶する努力に、あらためて感謝するのだ。

答案(単語数: 342文字 語)

Although there is some people who say that we already don't need expeditionary or dictionary because the Internet instantly provide us answers to your questions, it is a big misunderstanding. We now remind such books have big knowledge and wisdom. We also thanks once more for the extraordinary encouragement which was needed to be edited it.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 知恵:wisdom
  • 編集:edit

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Although there (A)are some people who say that we (B_)no longer need any(_B) expeditionary or dictionary because the Internet instantly (C)provides us with answers to (D)our questions, it is a big misunderstanding. We (E_)are now reminded(_E) such books (F_)are a gold mine of (_F) knowledge and wisdom. We also (G_)thank those editors for their extraordinary effort that is over our imagination.(_G)

今後の課題,添削ダイジェスト


  • (A)there are some people:peopleは複数形名詞なので、there are...が適切です。
  • (B)もはや~ない no longerという表現を使ってみました。
  • we no longer need any expeditionary or dictionary
  • = we don't need an expeditionary or dictionary any longer
  • (C)三人称単数形
  • (D)usにあわせて、こちらもourにする必要があります。
  • (E)「ようやく気づくのである」:remindは「人に気づかせる」という他動詞ですので、ここではwe are now reminded と受動態にするのが適切です。
  • Please be reminded that the meeting will be held at 4PM:「会議が4じから開かれることを忘れないでください。」というように、please be reminded....という表現は非常によくつかわれるので覚えておくといいでしょう。
  • (F)~の宝庫:a gold mine of...、a storehouse of...、a treasury of...、などと表現されます。
  • (G)We also thank those editors for their extraordinary effort that is over our imagination.としました。「人に~のことで感謝する」thank 人 for...「努力」effort「想像を超える」over one's imagination

添削をもらって私のコメント
主語が複数か単数か意識してなさ過ぎて恥ずかしい
穴抜けドリル的なので特訓しよう。参考書探す。

<br/> 英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ