2017年12月21日木曜日

京大英作ー2007年京大 [ 前期 ](1)When we think what the education is,

課題の説明

平成22年 2010年 京大 [ 前期 ]

課題(文字数: 193文字)

教育とは何かと考えるときに、私が決まって思い出すのが小学校の恩師の顔である。先生は、私たち生徒に、物事に真剣に取り組むことを教えてくださった。その教えは、これまでの私の人生の指針となっている。今から考えると、先生の教えが私の心に響いたのは、先生の尊敬できる誠実な人柄によるところが大きかったように思う。教育において考慮すべきことは、教える内容だけではなく、教える側の人間性でもあるのだ。

答案(単語数: 387文字 71語)

When we think what the education is, I always remember the face of my former teacher. The teacher taught us how to challenge something seriously. Her teaching leadled me to my life in these days. It seems that the most reason why the teaching impress my mind is her kindness and honesty, thinking about her teaching now. We should  consider not only what is to teach but also who teaches is.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 恩師:former teacher
  • 動名詞に所有格付けていいんだっけ → her teaching
  • lead : lead to a better decision
  • 誠実さ:honesty

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When (A) it came to education, (B) it reminds me of the face of my (C) elementary school teacher. (D) She taught us how to challenge something seriously. (E) What she taught me (F) became a guideline for me to my life in these days. (G) Thinking about her teaching now (G'), the biggest reason why (H) her words (really) impressed me is her kindness and honesty. We should consider not only what (I) to teach but also who he/she is.
今後の課題
  • (A)~のこととなると:when it came to education
  • (B)(C)言いかえ:remind A of Bで「AにBを思い出させる」ですので、前文の内容がitと主語になって「教育は私に小学校時代の先生を思い出させる」とされると明確になると思います。
  • (I)言いかえ:to不定詞を使ってリズムよく「何を教えるか」「誰が教えるか」と揃えるといいのですが、内容からは「人間性が大事」と解釈できるため「彼もしくは彼女がどんな人か」も大事だ、としています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ