課題の説明
平成20年 2008年 京大 [ 前期 ]課題(文字数: 196文字)
コンクリートの建物に囲まれ、機能第一主義の無機質な都会で生活していると、鳥や虫の鳴き声に耳をすませたり、名も知らぬような草木に目をやったりしながら、季節の微妙な移り変わりを実感するようなことがめっきり少なくなってきたように思う。もっと心に余裕を持ち、一回きりのかけがえのない人生をうるおいのあるものにしたいと考えて、田舎に移住することを決断する人が近年増えてきているのも無理からぬことである。
答案(単語数: 455文字 78語)
When I live in the inorganic town which only focus on functions, being surrounded by structures made of concrete, I think that we hardly get the chance to feel the slight change of seasons, listening to birds and insects singing or looking unfamiliar glasses and trees. It is natural nowadays that more and more people decide to transport to a country for becoming emotionally able to do something and making their lives which was given only once vivid.
ginger check:red
答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
- 都会:town
- 無機質:inorganic 文意に沿うのか???
- 季節:season
- 微妙な:slight
- 田舎:country
- 心の余裕:emotionally able to do something 。。。熟語のようなものはなかったので答えを見ちゃった感がある
添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
(A) Living in an urban city surrounded by structures made of concrete (B) which only focus on functions, I think that we hardly get the chance to feel the slight change of seasons, listening to birds and insects singing (C) with planted glasses and trees. It is natural nowadays that more and more people decide to (D) migrate to a (E) local town (F) from a big city to feel something alive and (G) make their one-time lives more meaningful.
今後の課題、コメント
- (A)分詞構文で「コンクリートでできた建築物に囲まれた都会で暮らしていると」と前置きされるといいと思います。
- (B)先行詞がstructuresで、それを修飾して「機能重視の」と続ける方が自然と思います。
- (D)動詞「移住」の意味ならこちらやrelocateとする方が明確になります。transportは「輸送」ですね。
- (G)言いかえ to不定詞からの続きで、「一度きりの人生を有意義にするため」と表現されてもいいと思います。「うるおいのあるものにしたい」は直訳では英語にしにくく、お使いのvividも生活や人生に対する形容詞としては不向きと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿