課題の説明
平成20年 2008年 京大 [ 前期 ]課題(文字数: 150文字)
子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち、想像力が豊かであるため、本の世界のなかで生きることができるのだ。成長してさまざまな試練に出会ったときに、そのような経験が思わぬ力を発揮する場合がある。
答案(単語数: 374文字 56語)
Memory in young age that reading books make you impressed and enjoyed has been impressive and not allowed to forgotforget because of its impressiveness. Because children hashave fresh curiosity to unfamiliar world and rich imagination, they can live in books. When they face various challenges after they become adults, their experiences sometimes unexpectedly defeat the challenges.
ginger check:red
答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
- 子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。→主文:思い出(子供のころに、)は、一生消えることのないほど強烈なものである 修飾文:本を読んで感動したり、わくわくしたりした(思い出)
- 想像力:imagination
添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
Memory (A_)of a childhood(_A) that reading books (B_)impressed you and made you feel excited(_B) (C_)often remains vividly(_C) and not allows you to forget because of its impressiveness. Because children have fresh curiosity to (D)unknown world and rich imagination, they can live in books. When they face various challenges after they become adults, their experiences sometimes unexpectedly defeat the challenges. |
今後の課題,覚えること
- ”子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。”の表現例→Memory of a childhood experience about reading books often remains vividly without forgetting because it impresses you and makes you feel excited.
- 子どもの頃の記憶:Memory of a childhood
- わくわくさせる:make you feel excited
- enjoyは、他動詞で「楽しむ」という意味のため、make you enjoyedと使役用法で言うことはできないとのこと
- 時制:「子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど 強烈なものである。」という一般論の話のため、has beenというよりは、現在形がよい
- unfamiliar worldー>unknown world
- unfamiliar worldでも「不慣れな世界、よく知られていない世界」となり、意味は伝わります。「未知の世界」はよくunknown worldという。
0 件のコメント:
コメントを投稿