2017年12月15日金曜日

京大英作文ー2010年京大 [ 前期 ](2)Although there are not some reasons,

課題の説明

平成22年 2010年 京大 [ 前期 ](2)

課題(文字数: 文字)

私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが、動物の賢さを測る客観的な基準に基づいて
そう判断しているわけではない。そういった動物の場合、人間の命令によく従うほど、頭が良いように見えるだけではないだろうか。人間の場合には、種々のいわゆる客観テストなるものがあるが、それも結局、出題者の指示によく従うことが高得点に結びついているのかもしれない。

答案(単語数: 411文字 70語)

Although there are not some reasons, We seem that dogs and dolphins are smart. But their smartness aren'tisn't decided by objective standards. I think that such animals that sincerely obey our orders are seemed to be looked as smart. When it comes to human, there is so-called objective tests variously. Buthowever obeying the instructions which is gave by people making the tests finally might comescome to get a high score.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • イルカ:dolphin
  • 基準:standard
  • 客観的な:objective
  • 従う:obey
  • 命令:order
  • いわゆる:so-called
  • however:平成22年2010年京大 [ 前期 ](1) でbutは接続詞なため文頭では使わない。接続副詞のhoweverを使うように訂正されたばかりであった… 提出前に気づいてよかった。

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Although there are not (A)any reasons, (B)we (C)recognize that dogs and dolphins are smart. But (D_)smartness that we see on them(_D) isn't decided by objective standards. I think that such animals that sincerely obey our orders are (E)just looked (F_)(_F) smart. When it comes to human, there (G)are so-called objective tests variously. However obeying the instructions which (H_)are given(_H) by people making the tests (I_)might finally come(_I) to get a high score.

今後の課題、覚えること

  • 'some'と'any’:一般的には、肯定文の場合には'some'が、疑問文や否定文の場合には'any'が使用されることが多い。̟⁺α 否定文での'any'は強い意味を持ちますので、今回の「漠然と」というような弱めのニュアンスを表現する場合には、'There is(are) no reason(s)'と表現してもよろしいかも。
  • (D)人の考える彼らの賢さ:smartness that we see on them。"their smartness isn't decided by ~"ですと、「彼らの賢さは~によって決まるわけではない」という意。意訳を考えすぎて全く違う意味になってしまった。。。
  • (F)表現の重複:'seemed to be'と'looked (as)'はどちらもほぼ同じ意です。'seem'はそれ自体が受動的な意を持ちますので、'be seemed'というように受動態で使われることはあまりありません。
  • (G)(H)複数:こちらは後ろが'tests'と複数形になっていますので、動詞は'are'とします。略…。→ginger でもよく直されるやつ。。。何かドリル的なので徹底的に頭に叩き込もう。。。
  • (I)語順:'finally'などの助動詞は、通常助動詞の後ろ(動詞の前)に置かれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ