2017年12月12日火曜日

京大英作文ー2013年京大 [ 前期 ](2) When I traveled

課題の説明
平成25年 2013年 京大 [ 前期 ](2)

課題(文字数: 151文字)南半球を旅行していた時に、見慣れない星々が奇妙な形を夜空に描いているのを目にした。こうした星座のなかには、航海に必要な器具や熱帯に住む動物の名前が付けられたものがある。星座の名前の由来について、私には正確な知識がないが、何百年か前の船乗りたちが何を大切にし、何に驚いていたのか、その一端がうかがわれる。

答案(単語数: 58単語 345文字)
When I traveled southen hemisphere, I saw that unfamiliar stars made strange shapes in the night sky. Some of these star charts named after devices used during voyages  or animals living in the troropical zone. I don't exactly know the naming delivation, but I can get some knowledges about what is important for sailors and what surprises them.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
南半球southen hemisphere
travel over : 次から次と思い起こす
星座 a star chart
航海:voyage
熱帯tropical zone

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
When I traveled (A)in southern hemisphere, I saw (B_)unfamiliar stars making(_B) strange shapes in the night sky. Some of these star charts (C)were named after devices used during voyages or animals living in the (D)tropical zone. I don't exactly know (E_)where their names derived from(_E), but I can get some (F)knowledge about what (G)was important for sailors and what (H)surprised them(I)hundreds of years ago.

今後の課題

  • ~を旅行する:travel in
  • ~しているのを見る:see 人・もの 動詞ing
  • 例文:I saw some kids playing in the park.
  • 例文:I saw a cat sleeping on the terrace.
ほかにもあるが今回の復習事項はここまでにとどめる

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ