課題
近年、電子書籍の普及が急速に進んできた。アメリカほどではないが、日本でも、パソコンや耳慣れない機器で文章を読む機会は増える一方である。しかし、中高年層に限らず、紙の本でないとどうも読んだ気がしないという人も多い。論文でも小説でも普通にコンピュータで執筆される時代だけれども、きちんと製本された真新しい本には、何とも言えない味わいがあるらしい。
答案
Recently, more and more people read (A)e-book. Although Japan doesn't show the same tendency (B)with America, they have more (C)chance to read (D)by personal computers or other (E_)devices which use unusual(_E). However, not only middle (F)age people, but (G_)all age people(_G) often say that they (H_)hardly understand contents of books except for made by paper(_H). Papers or novels are (I_)is in the age of being written by(_I) personal computers, there is (J)unnamed goodness of new (K_)neatly bookbinding(_K).
添削結果
Recently, more and more people read (A)e-books. Although Japan doesn't show the same tendency (B)as America, they have more (C)opportunities to read (D)on personal computers or other (E_)unfamiliar devices(_E). However, not only (F)middle-aged people, but (G_)people of all ages(_G) often say that they (H_)don't feel like they actually read a book if it is not paper-based(_H). Papers or novels are (I_)usually written on(_I) personal computers nowadays, but there is (J)indescribable goodness of new (K_)well-bound books(_K).
今後の課題
方法:フルーツ古イングリッシュでひたすら冠詞の特訓できるドリル(冠詞練習帳 3780円)があったので購入
いいところ:左ページに日本語セリフ付き漫画、右ページに解答、解説というスタイルなのであっちこっちページを捲りながら勉強しなくていい点。pdfなのでやりたいところだけ印刷したり携帯で読むことも可能。
コメント:冠詞ナビブック(3780円が副読本としてあるし冠詞練習帳には冠詞ナビブックの参照ページが書いてあって復習しやすい。
コスパ重視の方は、
を一読しておくのも悪くないが、情報量が違う。英作文ではあまり使うことがない例外についても具体例がコミカルに表現しており冠詞ナビブックのほうが楽しく読め、復習もしやすかった。この辺は復習にかかる手間をお金で買った感はある。
ただ価格が最安と比較して30倍違うので、購入可否は読者に任せたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿