2018年1月4日木曜日

冠詞ナビブック 実践用課題#4

課題の説明

 冠詞ナビブック (復習用課題として出されていた文章の英訳に挑戦。)
実践用課題#4


課題(文字数: 225文字)

日本の企業では、毎月末最終週の金曜日は「プレミアム・フライデー」と呼ばれている。 プレミアム・フライデーは、日本政府や関連団体が導入したキャンペーンだ。 このキャンペーンでは、午後3時までに仕事を終えるよう従業員に推奨している。 残念ながら、このキャンペーンはよりよいワークライフバランスを推進するための革新的な方法のようだが、このプログラムの開始以来、実際に仕事を早く終えている人は5パーセント未満であったことがある調査で明らかになった。  

答案(単語数: 504文字 84語)

添削後指導マークの入った文章:In Japanese (A)company, every final Friday (B_)in end of a(_B) month is called "Premium Friday". "Premium Friday" is a campaign introduced by (C)Japanese government and relevant (D)association. This campaign (E)recommend that workers finish their work by 3:00 pm. (F)Unfortunately, (G)his campaign is (H)innovative method to drive forward better (I_)balance of works and lives(_I). (J)But it was revealed by a survey that the real number of people who finish their work at the time (K)wrote below have been less than 5% since this program started.
添削前:In Japanese company, every final Friday in end of a month is called "Premium Friday". "Premium Friday" is a campaign introduced by Japanese government and relevant association. This campaign recommend that workers finish their work by 3:00 pm. Unfortunately, his campaign is innovative method to drive forward better balance of works and lives. But it was revealed by a survey that the real number of people who finish their work at the time wrote below have been less than 5% since this program started.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 導入する:introduce
  • 推進する:drive forward

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

In Japanese (A)companies, every final Friday (B_)of the(_B) month is called "Premium Friday". "Premium Friday" is a campaign introduced by (C)the Japanese government and relevant (D)associations. This campaign (E)recommends that workers finish their work by 3:00 pm. (G)This campaign is (H)an innovative method to drive forward better (I_)work and life balance(_I). (J)However,(F)unfortunately, it was revealed by a survey that the real number of people who finish their work at the time (K)written above have been less than 5% since this program started.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)複数形
ここでは不特定多数の日本企業をさしています。
(B)「毎月の最終金曜日」
every final[last] Friday of the month
と表現するのが自然です。
(C)the
governmentにはかならずtheをつけます。
(D)複数形
ここでは複数のassociationを指しているとおもわれたので複数形にしました。
(単数の場合は、冠詞aが必要です。)
(E)三人称単数形
encourage「促す」をつかってもいいでしょう。
(F)unfortunatelyを入れる場所が不適切です。
3時に退社できているひとは5パーセントにもみたないという内容にかかっているので、後半にもってきました。
(G)スペルミス this
(H)an
methodは可算名詞単数形なので冠詞が必要です。
(I)仕事と生活のバランス」
work and life balanceまたはwork-life balance
といいます。
(J)butは接続詞で文頭ではつかえません。
ここでは接続副詞howeverをつかいました。
(K)上述の
written aboveとかきましょう。
過去分詞writtenをつかいます。mentionedでもいいです。
belowは「下に」です。ここではabove「上に」ですね。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ