2018年2月18日日曜日

京大英作ー2000年 京大 [ 後期 ](2)

課題の説明

平成12年 2000年 京大 [ 後期 ]



課題(文字数: 169文字)

あるときマジックの舞台で、ぼくが失敗して種が見えてしまったことがあったんですよ。それまで、ステージにまで上がってきて、ぼくにいろんなことを言っていた子供が、急に黙って、見てみぬふりをしようとしているんです。そして、それをこっそりとぼくに教えようとしてくれたんです。「ぼくだけだから、安心して。」みたいな感じで。子供って、おもしろいですね。

答案(単語数: 文字 語)

添削後チェック入り:

Once, I (A)failed and (B)showed how the trick would be done. The child who (C)came to the stage and (D_)spoke various thing(_D) to me until then stopped speaking and (E)behaved as if he (F_)didn't see(_F) anything. And he tried to tell me (G)my mistake(H). (I_)That mood was like he said(_I)," (J_)No person without me(_J) (K)realize that, so (L_)feel easy(_L)." (M_)Therefore, I am interested in children(_M).

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Once, I (A)have failed and (B)shown how the trick would be done. The child who (C)had come to the stage and (D_)told various things(_D) to me until then stopped speaking and (E)tried to pretend as if he (F_)hadn't seen(_F) anything. And he tried to tell me (G)about my mistake (H)secretly. (I_)It looked as if he was saying(_I)," (J_)No one else but me(_J) (K)realized that, so (L_)don't worry(_L)." (M_)That is why I think children are interesting(_M).

今後の課題,添削ダイジェスト

京大の過去問で時制が現在形以外のものはあまりないのでこれまで練習してこなかったところが指摘される結果になった。下の赤文字の箇所が指摘された点。
英訳の前には先ず日本語との格闘が必要です。英訳できるまで日本語をよく解釈してから英語に置き換えた方がよいでしょう。ほとんどの場合、日本語の通りの英訳(直訳)は英語として通じないことが多いです。今回は時制の不完全な箇所が気になりました、(A)(B)はこれまでの経験ですから現在完了形がよいでしょう。(C)(D)は過去の"until then"までの時点よりも前の行為ですから過去完了形(大過去)がよいでしょう。それでは次回も期待しています。
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ