2018年2月6日火曜日

京大英作ー2008年 京大 [ 前期 ](1)二回目

課題の説明

平成20年 2008年 京大 [ 前期 ](1)



課題(文字数: 150文字)

子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち、想像力が豊かであるため、本の世界のなかで生きることができるのだ。成長してさまざまな試練に出会ったときに、そのような経験が思わぬ力を発揮する場合がある。

答案(単語数: 文字 語)

添削後チェック入り:

Memories that you are impressed or enjoyed by reading books during childhood (A_)is as an impressive thing as a(_A) never vanished. Children enjoy an unknown world as new one. (B)And they have so rich imagination that they could live in a world of books. When they encounter various challenges after they grow up, that experiments sometimes become unexpectedly (C)useful power. 

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Memories that you are impressed or enjoyed by reading books during childhood (A_) are(_A) never vanished. Children enjoy an unknown world as new one. (B)Also, they have so rich imagination that they could live in a world of books. When they encounter various challenges after they grow up, that experiments sometimes become unexpectedly (C)a useful power.

今後の課題,添削ダイジェスト

今回日本語訳はつけずに出した(e-mailプランでだした)ので日本語課題文をつけることが抱きなかった。文法で明らかにおかしいところのみを指摘してもらった形になる。

e-mailプランがキャンペーンで安かったので使用してみたが、日本語訳をつけれないと、
課題文→和文和訳→英訳の過程でどんどん伝えるべき情報が薄れてしまうので、
うまく和文和訳できずに英訳した個所はスルーされてしまうため表現の幅を増やす用途には向いていなかった。

(A)「消されることはない」are never vanished 
「消えることはない」never vanish 
どちらかの表現が適切です。 

(C)Powerは不可算名詞ですが、形容詞がつき具体的になることによって、可算名詞扱いとなります。 

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ