課題の説明
平成19年 2007年 京大 [ 前期 ](1)課題(文字数: 193文字)
教育とは何かと考えるときに、私が決まって思い出すのが小学校の恩師の顔である。先生は、私たち生徒に、物事に真剣に取り組むことを教えてくださった。その教えは、これまでの私の人生の指針となっている。今から考えると、先生の教えが私の心に響いたのは、先生の尊敬できる誠実な人柄によるところが大きかったように思う。教育において考慮すべきことは、教える内容だけではなく、教える側の人間性でもあるのだ。
答案(単語数: 447文字 80語)
添削後チェック入り:
I (A_)always(_A) remember the face of my teacher who taught me at elementary school when I think about what education is. The teacher taught us how to seriously (B_)deal with(_B) something. What she taught has (C)become my guideline (D_)of all my life(_D). Now, I think the main reason why her words impressed me is due to her character which was respectable and honest. What to consider about education is not only what teachers teach, but also what teachers' character is.
ginger check:red
添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
I (A_)never fail to(_A) remember the face of my teacher who taught me at elementary school when I think about what education is. The teacher taught us how to seriously (B_)cope with(_B) something. What she taught has (C)been my guideline (D_)of life(_D). Now, I think the main reason why her words impressed me is due to her character which was respectable and honest. What to consider about education is not only what teachers teach, but also what teachers' character is.今後の課題,添削ダイジェスト
(C)「これまでの私の人生の指針となっている」今まで私の人生の指針だった という状態をのべているので、becomeではなくbeenをつかうのが適切です。
「私の人生の指針」は、
my guideline of life でいいです。
今回は二回目ということもありほぼミスなしでした。
A)never fail to~ の言いかえ表現は覚えておこう
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。
ご参考にどうぞ~

英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿