2018年2月25日日曜日

京大英作ー1998年 京大 [ 後期 ]

課題の説明

平成10年 1998年 京大 [ 後期 ]


課題(文字数: 150文字)

近くにあるものを長い間見つめることは、目を疲れさせる原因となります。およそ6メートル以内にあるものを見るときには、目の筋肉の緊張が高まるためです。コンピュータを使うときに限らず、読書や工作のように近くにあるものを見続けなければならないときは、ときどき遠くにあるものを見て目を休ませるようにしましょう。

答案(単語数: 388文字 77語)

添削後チェック入り:

If you (A) watch things close to you for a long time, it (B) causes your eyes get tired (C). It is because (D) When you watch things placed in no more than 6 meters, your tensions of eyes' muscle (E) becomes higher. When you have to keep watching things (F) closed us not only to use a computer but also to read or to craft, it is good for you to watch something(G) located long distance from us and rest your eyes.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you (A) get a close look at things for a long time, it (B) makes your eyes tired (C), doesn't it? It is because (D) when you watch things placed in no more than 6 meters, your tensions of eyes' muscle (E) become higher. When you have to keep watching things (F) closely, not only to use a computer but also to read or to craft, it is good for you to see something (G) far away from you, and rest your eyes.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)言いかえ
close to~は「近い・親しい」意味があるので、正確に「間近にものを見る」と理解されるにはこちらの方がいいと思います。

(B)動詞
「目を疲れさせる」は、makeの方が「引き起こす」のcauseよりもいいと思います。

(C)補足
これは必須では全くないのですが、読み手に語りかける感じで「目が疲れますよね?」と付加疑問文を使うのもいいと思います。

(D)小文字

(E)動詞
主語はyour tensionsと複数になっているので、ここはsは不要です。tensionは複数にできる名詞ですが、ここは単数でもいいと思うので、その場合はsが必要ですね。

(F)副詞
ここまでに前文で「近くでものを見る」説明があるため副詞ひとつでも問題ないと思います。

(G)言いかえ
「遠くを見る」意味と思いますので、その場合はfar awayとする方が自然と思います。空や山など、距離が測れないものも多いですね。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ