2018年2月6日火曜日

京大英作文-2014年前期① 二回目

課題の説明

京大英作文-2014年前期① 



課題(文字数: 171文字)

(1) 近年、電子書籍の普及が急速に進んできた。アメリカほどではないが、日本でも、パソコンや耳慣れない機器で文章を読む機会は増える一方である。しかし、中高年層に限らず、紙の本でないとどうも読んだ気がしないという人も多い。論文でも小説でも普通にコンピュータで執筆される時代だけれども、きちんと製本された真新しい本には、何とも言えない味わいがあるらしい。


答案(単語数: 473文字 80語)

添削後チェック入り:.

These days, more and more e-books become rapidly common. (A_)Although the chance of reading (B)with personal computers or unfamiliar devices is not as much as in America(_A), (C_)it is increasing(_C) in Japan. However, not only middle-aged and senior adults, (D_)there is not a few people(_D) (E_)wonder they really read books if they don't read books made of papers(_E). (F_)Papers and novels are commonly written by personal computers while new books make in a careful manner seem to have indescribable taste.(_F)

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

These days, more and more e-books become rapidly common. (A_)Although the chance of reading (B)on personal computers or unfamiliar devices is not as much as in America(_A), (C_)it is increasing(_C) in Japan. However, not only middle-aged and senior adults, (D_)but some people(_D) (E_)say they don't feel that they are reading books unless they actually read paper books(_E). (F_)Although papers and novels are commonly written by personal computers, neatly bound new books seem to have indescribable taste.(_F)

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)代替表現
「パーソナルコンピュータや馴染みのないデバイスで読むことは、アメリカほどではありませんが」というニュアンスになります。

「米国ほど普及していませんが(一般的ではありませんが)」とし、以下のように表すことも可能です。

Although reading (books) on personal computers and devices are not as popular as in the United States,

※ popular は common(一般的)に言い換えてもいいと思います。


(B)前置詞
with よりも on が合っていると思います。


(C)代替表現
it is becoming more and more common
(ますます増えている)
common は popular でもいいと思います。


(D)not only, but (also)
~だけではなく~も(また)

not only middle-aged and senior adults, some (young) people ~ : 中高年の人だけではなく、~という(若い)人もいる

not only ~ を使う表現であれば「中高年層にだけでなく、若い年齢層にも…」としたほうがより自然な気がします。


(E)ニュアンス
書かれた英文ですと「紙で作られた本を読まなければ、本当に読んでいるんだろうか」というような感じのニュアンスになります。

(...some people) say they don't feel that they are reading books unless they actually read paper books

とすれば、「紙の本を読まない限り、本を読んでいる感じ・気がしない(という人もいる)」というニュアンスになります。


(F)接続詞
文頭に although(~だけれども)を置くとうまくまとまると思います。

new books *make* in a careful manner
make → made になりますが「慎重に作られた本」という表現になります。

動詞 bind(本などを製本する)の過去分詞 bound を使って、neatly bound new books とすれば「きちんと製本された新しい本」という意味を表すことが可能です。


今回の先生の添削は見づらかったかな。
でも和文和訳はとても参考になった。
この問題結構和文和訳で苦戦した。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ