2018年3月2日金曜日

京大英作文ー1997年 京大 [ 後期 ]

課題の説明

平成9年 1997年 京大 [ 後期 ]


課題(文字数: 文字)

インターネットは人々を、国籍、性別、年齢、職業などにいっさい関係なく、お互いの関心事を通じて結びつけます。例えば京都の大学生とニューヨークのおばあさんが知り合い、環境問題や物理学、編物や釣りについて語り合うこともできるわけです。人々を隔てていたさまざまな壁が取り除かれようとしているのです。

答案(単語数: 360文字 58語)

The Internet connects people according to their interesting thing no matter which is their nationalities, gender, age, jobs. For example, a student in Kyoto can acquainted with a grandmother in New York and they also can talk about the environment problem, physics, knitting or fishing. The various wall of preventing from connecting each other is now going to remove.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 知り合う:be acquainted with

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ