2018年4月24日火曜日

基礎英文問題精構14

課題の説明

基礎英文問題精構14



課題(文字数: 162文字)

異なった種類の読み物は異なった読み方必要とする。読者はまず、どのような種類の読み物を自分が手にしているのかを決めなければならない。そしてそれから、それに応じた読み方をしなければならない。われわれの目に触れる読み物がすべて等しく読む価値を持っているわけではなく、またあらゆる読み物が我々に等しい注意力を要求するわけでもない。

答案(単語数: 298文字 58語)

添削後チェック入り:

If you have various types of books, you should change the way of reading according to the type. Readers first judge what (A)a kind of books you have. Then, they have to read it(B)with suitable way. Not all of (C)Books which we see (D_)has equal worth reading(_D), and not all of them need to (E)pay attention equally.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you have various types of books, you should change the way of reading according to the type. Readers first judge what (A) kind of books you have. Then, they have to read it(B)in a suitable way. Not all of (C)books which we see (D_)are worth reading equally(_D), and not all of them need to (E)be paid attention equally.

今後の課題,添削ダイジェスト

a kind of 一種の~ ~のうちの何か
kind of ~みたいな
kinds of ~の類

(A)aは不要
what kind of books
「どのような種類の本」 とあらわします。

(B)適切な方法で
in a suitable way 
前置詞inを使って表現んするのが適切です。

(C)文頭でも固有名詞でもないので小文字ではじめます。

(D)worthは形容詞なので、equalという形容詞で修飾できません。
ここでは副詞equallyを使います。

ほかには、
not all of books which we see have equal value of reading.
としてもいいでしょう。
value of readingで「読む価値」ですね。

be worth doing「~する価値がある」
重要な表現ですので、しっかり復習しておきましょう。

English is worth learning.
英語は学ぶ価値がある。
Japan is worth visiting.
日本は訪れる価値がある。

(E)本が注意を向けるのではなく、注意をむけられる対象なので、受動態で表現する必要があります。

あるいは、
we don't need to pay attention to all of them equally. と人を主語にする言い方もいいですね。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ