課題の説明
基礎英文問題精構7課題(文字数: 190文字)
年をとるにつれ、人生が我々に教えてくれる教訓の一つは我々の不安も希望もたいていは幻想であり、あまり深刻に受け取ってはいけないということである。自分が世の中で一番恐れていることは決しておこらないし、起こっても自分が恐れていた通りにはけっしておこらないということを我々は何度となく経験する。そのうえ、われわれにはじぶんでは夢にも思わなかったほどの困難に耐える力が備わっているのである。
答案(単語数: 336文字 66語)
添削後チェック入り:
As you get older, (A_)Human life tell us the one of the lesson that our anxious or hope is not always dream and we don't have to be serious.(_A) What you fear the most never (B)happen and (C_)we experience many times that it would never happens the same as you fear if it might happens.(_C) Additionally, (D_)we get the skill of baring problems which is as hard as you imagine.(_D)
添削前:test.
ginger check:red
答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
- 同格のthat
添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
今後の課題,添削ダイジェスト
今回もネイティブだけど自分の英文の意味がわからなさ過ぎて、もとの日本語とは別の意味の文章になってしまった。
特に”our anxious or hope is not always dream”が意味不明。
日本語文では、”心配事や希望はたいてい幻想”なのに私が書いた文章は”心配事や希望は必ずしも夢(幻想)ではない”となっている。
ひでぇ…
Your meaning is unclear here, but I think you mean that we have experiences that teach us lessons, maybe about things (nouns) like our anxieties, hopes and dreams.
(B) CONJUGATION
Here, "what you fear" is a singular term, so we say "happens" to conjugate properly.
(C) GRAMMAR
Here, too, your meaning was a bit unclear so I did my best to correct this for your intended meaning, and in a grammatically correct way!
(D) GRAMMAR
Your meaning is also a little unclear here, but I think you might mean that "dealing with" or "handling problems" is a skill you develop.
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。
ご参考にどうぞ~

英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿