2018年4月13日金曜日

基礎英文問題精構

課題の説明

英文基礎問題精構1



課題(文字数: 127文字)

我々はなんぴとといえど、自分が属している社会という組織体から自分を切り離すことはできない。我々は生活に必要なものや、生活を快適にするもの全てを他人の労働に間接的に依存している。我々はお返しに何かを与えないで、それらのものを享受することはできないのである。

答案(単語数: 233文字 40語)

添削後チェック入り:

(A_)All we can't(_A) depart from the organization of the society we belong (B)in. We indirectly depend (C_)all something needed for lives or making lives convenient on the others work(_C). You (D)mustn't enjoy them(E_), if you won't return something for(_E) them.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 離れる:depart from
  • 間接的に:indirectly

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A_)None of us can(_A) depart from the organization of the society we belong (B)to. We indirectly depend (C_)on others for what we need for lives or what makes our lives convenient(_C). You (D)cannot enjoy them(E_)without returning something to(_E) them.

今後の課題,添削ダイジェスト

覚えたいフレーズ:
「誰も~できない」 none of us can...
(A)「誰も~ない」
none of us can...
または
any of us cannot....
と表現するのが適切です。

(B)~に属する
belong to...
前置詞はtoを使います。

(C)depend on 人 for 物事
という形をとります。

他人--->たくさんいる他人の中の一部をさしているので、
othersとします。

☆the other は「特定の中の残りの1つ」○●
☆the othersは「特定の中の残りの全て」 ○●●
☆another は「他にも残りがある中の一つのもの」 ○●◎◎
☆othersは「他にも残りがある中のいくつか複数のもの」○●●◎◎

生きるために必要なもの
--->関係代名詞what「~のもの」
を使って表現しましょう。

(D)mustn'tは「禁止:~をしてはいけない」
ここでは「~できない」なのでcannotを使います。


(E)我々はお返しに何かを与えないで
ifをつかうのも間違いではないですが、
without ...ing「~することなしに」
をつかうほうがより忠実です。

return 物 to 人
というかたちをとります。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ