2018年4月14日土曜日

基礎英文問題精構2

課題の説明

基礎英文問題精構2


課題(文字数: 文字)

教育が若い時代に限られてはならず、われわれの全生涯を通じ継続して行われるものでなければならない。なぜならば、知識を通じてのみ、我々は、一つの民族として、われわれの社会を脅かす危険に対処することができる。

答案(単語数: 192文字 34語)

Education should not be restricted to provide in the young age but also in the all ages. Through the knowledge, we only deal with the problem which terrifies our societies as one ethnic group.

添削後チェック入り:

Education should not be restricted to (A_)keep providing (_A)in the young age but (B_)also in the all ages(_B). Only through the knowledge, we (C)deal with the (D_)problem which terrifies(_D) our (E)societies as one ethnic group.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Education should not be restricted to (A_)be provided to people (_A)in the young age but (B_)continued all our life(_B). Only through the knowledge, we (C)can deal with the (D_)problems which terrify(_D) our (E)society as one ethnic group.

今後の課題,添削ダイジェスト

受動態、能動態にきをつけなくては…
education is provided to people. +education should not be restricted to~
→Education should not be restricted to be provided to people.
複数の動詞を使う文章になると、主語が何だったか意識が薄れるみたい。
私の口語日本語もそうなりがちだから気を付けないとな…

(A)人々に提供される
受動態にすべきです。

「人々に」to peopleも補う必要があります。

(B)生涯継続されるべきだ
(should be)continued all our life.
こちらも受動態のかたちにしましょう。
「生涯」はall our lifeとするのが自然です。

(C)「対処できる」
可能をあらわすcanを入れるのがよいでしょう。

(D)複数形
ここではさまざまな問題が考えられるので
複数形にしたほうがいいです。

(E)単数形
societyは単数で社会全体をあらわす語ですので、
複数形にする必要はありません。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ