課題の説明
基礎英文問題精構21
課題(文字数: 233文字)
言語学者は今日、「文法は慣用に基づく」ものであり、科学者に分子は互いにいかに作用しあうべきかを定める権利がないのと同じく、文法家にも人々がいかに言葉を話すべきかを規定する権利はない、ということにおいて代替意見が一致している。文法の法則は、他のいかなる学問の法則にも似たものであり、実際に起こる現象について個々の事実から導かれた陳述であるにすぎず、かくあるべしという規定ではないーしたがってこの法則は、新しい証拠が得られた時には直ちに変えられなければならないのである。
答案(単語数: 437文字 80語)
添削後チェック入り:
Linguists nowadays almost agree that "(A)grammar is based on usage" (B)and that scientists do not (C)any more have the right to decide how to interact with each molecules than grammarians (D)have the right to decide how to speak languages. The rules of grammar are like (E)the rules of any other studies(F) and they are only the statement led from each truth(G) and they doesn't say what to be. Therefore, they should be changed as soon as we have new clues.
添削前:test.
ginger check:red
答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
Linguists nowadays almost agree that "(A)Grammar is based on usage" and grammarians (D)do not have the right to decide how to speak languages(B),
which is similar to the fact that scientists do not (C)have the right to decide how to interact with each molecules. The rules of grammar are like (E)those of any other studies(F), and they are only the statement led from each truth(G), not like the regulations that say what to be. Therefore, they should be changed as soon as we have new clues.
今後の課題,添削ダイジェスト
(B)(C)(D)表現など
作文ですが、これはno more...thanの構文で”~と同様に~だ”と意図されたのでしょうか?もしそうであれば、ここではdo not have the right..の後ろが少し長いこともあるので、表現を変えたほうがわかりやすくなるように思いました。
ここでは”言語学者は今日、「文法は慣用に基づく」ものであり、文法家にも人々がいかに言葉を話すべきかを規定する権利はない”で意見が一致しているとまず表現し、”科学者に分子は互いにいかに作用しあうべきかを定める権利がないのと同じく”については後半に持ってきて表現する形の方がわかりやすくなると思います。
今回はsimilar toでアドバイスさせていただきましたが、which is like...でも可能ですし、which is the same as the fact that...でもいいと思います(similar to/the same as..は節が来れないので、the fact等を補って表現しています)。
(G)表現など
”かくあるべしという規定ではない”ですが、ここは”規定”に相応する表現があったほうがより文意が明確に伝わるように思いました。regulationを使うにしても、少しジャンル的に強すぎる、文法の文意にそぐわないようにも思いましたので、likeを補うことで”例えば規定のように”のニュアンスでアドバイスさせていただきました。
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。
ご参考にどうぞ~
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村