2018年5月16日水曜日

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明

基礎英文問題精構32



課題(文字数: 177文字)

事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科学でないのは、辞書が詞でないのと同じである。自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値をあたえる論理の模様すなわち理論を織り上げるのである。

答案(単語数: 368文字 60語)

The fact for science is just like the words for poets. Even if the facts aren't related with each other, scientists have the feelings like love which poets have toward the words. However, the fact is no more science than dictionaries are poets. Scientists  make logistical examination which gives meanings, orders and worths according to the fact which they collected.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構31

課題の説明

基礎英文問題精構31

課題(文字数: 文字)

概して言えば、親子の関係は本質的には教えることを基礎としている。我々の多くはこのことを忘れている。それが愛情にもとづくと考える人もいれば、しつけに基づくと考える人もいる。しかし、子供が受け入れることができる限りの愛情を注いでも、その子を世の中に直面することもできないような愚かな人間にしてしまうこともある。一方、子供をしつけるもっともよい、そして最も確実な方法は、守らせようと思う規則を説明することである。

答案(単語数: 471文字 84語)

To say generally, relationship between parents and children is based on teaching in essence. Most of parents often forget this. Some think the relationship is based on love, others think it is based on upbringing. However, if parents give children however many love the children can get, parents would make them too foolish to face the real world. On the other hand, the best and most sure way to bring up them is to explain the reason of the rule parents want to follow.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 概して:as a a general rule  To say generally 
  • 本質的に:in essence

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ

未添削基礎英文問題精構30

課題の説明

基礎英文問題精構30


課題(文字数: 147文字)

何でもかんでもムキになってあくせくするのをやめれば、きっと人々は今の二倍も長生きするだろう。あなたも私ぐらいの年になれば、われわれの悩み事はすべて時がたてばひとりでに解決し、自分が欲しいと思い込んでいるものも、たいていは、それを手に入れるのに使うエネルギーの半分にも値しないことがわかるだろう。

答案(単語数: 文字 語)

If you stop keeping trying persistently, you can probably have been alive twice as many as now. When you become the same age with me, our problem which we think it is solved by itself as time passed and the we can get thing you often want with effort half as worth as you use to get.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと


添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構29

課題の説明

基礎英文問題精構29


課題(文字数: 180文字)

彼と一緒に長く仕事をすればするほど、また一層よく知るようになればなるほど、私にはこうしたすべてのことがますます重要でないように思われるようになった。アインシュタインは物理学者として偉大であるが、人間としてもっと偉大である。かれは他のいかなる科学者よりも大きな名声を得たーもっとも、彼ほど名声に対して無関心で、有名であることが性に合わない人間はいないのであるが。

答案(単語数: 398文字 75語)

More and more I work with him, or more and more I learn him, I became to think all of these things are not important. It is true not only that Eisenstein have been the greatest human in physical science field, but also that he has had the great humanity. He got greater fame than any other scientists. However, there is none of people without him who don't have fame and disagree with being famous.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構28

課題の説明

基礎英文問題精構28


課題(文字数: 219文字)

古い習慣を捨て、新しい習慣を身に着けることは決して不可能ではない、ということを覚えていることは大切なことである。ひとたび習慣が身につけば、それは我々に対してほとんど強制的な力を持つ。しかし人間の習慣は我々の行う選択によって自由に身に着けられ、またほかの選択をすることによって、それを捨てたり取り替えたりすることもできる。いかなる習慣も、それがたとえどんなに強いものであっても、それを変えようとする我々の自由を奪ってしまうことは決してない。

答案(単語数: 363文字 69語)

It is important to remember that it is not impossible to get rid of old customs and get new customs. Once you get customs, it has forcible power to us. However, we can get human customs freely get according to our choice we do and also throw away or change according to the other choice. Any customs, however its power is strong, will have never rip off our free.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 強制的な:forcible

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構27

課題の説明

基礎英文問題精構27


課題(文字数: 255文字)

人生のそれぞれの時期は、それ自体独立したものであるとともに、次の時期のための準備期間でもある。子供時代と青年時代は、大人たちの現在の都合や、自分がのちに大人になった時の必要のために犠牲にするにはあまりにも貴重なものであるが、もしそれらの時代がそれ自体のためにのみ生きられるならば、のちの人生は惨めなほど貧しいものとなり、将来きっと苦い後悔を味わうことになるだろう。現在に割り当てられるべきことと、将来に割り当て得られるべきことの程よいバランスをとることは、めったに容易ではないが、常に最も大切なことなのである。

答案(単語数: 499文字 88語)

Each life times are no less dependent of each of them than preparing time for next period of time. Infant stage and adolescent years is too worth to sacrifice because it is needed from our adulthood. However, if each of times is used for only itself, the times after the time point become wretchedly poor and you would probably taste a bitter self-reproach. It is rarely easy to balance between the separated time for now and the separated for future, but it is constantly the most important things.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 独立している:be independent from
  • 青年期:adolescent years
  • 幼少期:infant stage
  • 惨めなほどに:wretchedly

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年5月15日火曜日

未添削基礎英文問題精構26

課題の説明

未添削基礎英文問題精構26



課題(文字数: 178文字)

あなたの人間関係におけるもっとも大きな危険の一つは自己中心的になることです。確かに、これほど人々を引き離すものはなく、これほどあなたが陥りやすいものもありません。もっとも自己中心的である人々でさえ、ふつうこの欠点を忘れがちなのです。しかしこれを克服するのは極めて容易なことです。ただ相手の立場に立って考え感じることができる能力を養いさえすればよいのです。

答案(単語数: 360文字 65語)

One of the most dangerous things in your human relation is to be self-centeredness. It is sure that none of things except it divides humans and you easily lapse into it. Even human who is the most self-centered often tend to forget this defect. However, it is easy to beat it. We merely fend for the ability of thinking and feeling from the others standpoints.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 自己中心的:self-centeredness
  • 陥る:lapse into
  • 欠点:defect
  • 克服する(打ち勝つ):beat
  • 養う:fend for

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構25

課題の説明

基礎英文問題精構25



課題(文字数: 237文字)

知識は力であるがそれは善を行う力であるのとまったく同様に悪を行う力でもある。科学的知識の増加とともに、人間の悪を行う力は、善を行う力に比例して増えてゆく。したがって、現代の科学技術が提起する本当に大切な問題は、「人間はほかの惑星に住むことができるか」ではなく、「人間は自分の惑星に住み続けることができるだろうか」であろう。これに対する喜ばしい答えは、われわれが特定の国家や集団ではなく、人類全体の幸福という立場で物事を考えることができるようになる場合にのみ可能となるだろう。

答案(単語数: 530文字 93語)

Knowledge is power, however, it could be no less than to do bad things than to do good things. With increasing scientific knowledge, the human power to do bad things is proportionate to those to do good things. Therefore, what the most important problem we present must be that "can human beings live in the other planet?", but that "can human beings keep living in this planet?". The pleasant answer for this could be possible to get when we become thinking about our future from the stand point of whole human being's happiness.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 比例する:is proportionate to

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構24

課題の説明

基礎英文問題精構24



課題(文字数: 193文字)

今日若者たちは、自分には何の罪もないのに、国際的な悪感情と核破壊の脅威によって分裂した世界に生きている。われわれは自分がしていることが何であろうとそれに目的を与えてくれるような目標あるいは指導的な思想を、今までのいかなる時代にもまして必要としている。自分たちを取り巻く様々な困難にも関わらず、人生は生きるに値するものであるという確信を与えてくれるものをわれわれは必要としているのである。

答案(単語数: 382文字 63語)

Now, young people live in the world which is divided by threat of international bad background and a nuclear destroy. We more need purposes or leading thinking to give whatever we do some meaning than those of the any age ever. We need some thoughts giving us assurance that life is worth living, regardless of difficulties surrounding us, regardless of difficulties surrounding us.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構23

課題の説明

基礎英文問題精構23



課題(文字数: 127文字)

読書は一種の習慣である。ひとたびこの習慣がみにつけば、それを失うことは決してない。顔を洗ったり呼吸をしたりするのと同じく、読書が毎日決まり切って行われることの一部になるように、幼い時期から、何とかして読書の機会に日常にさらされるようにしなければならない。

答案(単語数: 211文字 39語)

Reading is a sort of habits. Once you get this habit, you never lose it. You should be exposed yourself to reading in young age so that reading becomes one of routines which likes washing your face or breathing.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年5月14日月曜日

未添削基礎英文問題精構22

課題の説明

基礎英文問題精構22


課題(文字数: 155文字)

会話をすれば、たぶん相手についてある種のことが、いとも簡単にわかるだろう。これらのことは、相手のは話の内容からというよりもむしろその話し方から知られることになるだろう。というのも、われわれが言葉を話すときはいつでも、自分の素性や、自分がどんな人間であるかについての手がかりを聞き手に与えざるを得ないからである。

答案(単語数: 260文字 50語)

In conversation, we could easily know what kinds of person about others. Those things are likely to be known not by what to talk, but by how to talk. It is because, whenever we talk, we cannot help giving clues about our origins or what kinds of person we are.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構21

課題の説明

基礎英文問題精構21



課題(文字数: 233文字)

言語学者は今日、「文法は慣用に基づく」ものであり、科学者に分子は互いにいかに作用しあうべきかを定める権利がないのと同じく、文法家にも人々がいかに言葉を話すべきかを規定する権利はない、ということにおいて代替意見が一致している。文法の法則は、他のいかなる学問の法則にも似たものであり、実際に起こる現象について個々の事実から導かれた陳述であるにすぎず、かくあるべしという規定ではないーしたがってこの法則は、新しい証拠が得られた時には直ちに変えられなければならないのである。

答案(単語数: 437文字 80語)

添削後チェック入り:

Linguists nowadays almost agree that "(A)grammar is based on usage" (B)and that scientists do not (C)any more have the right to decide how to interact with each molecules than grammarians (D)have the right to decide how to speak languages. The rules of grammar are like (E)the rules of any other studies(F) and they are only the statement led from each truth(G) and they doesn't say what to be. Therefore, they should be changed as soon as we have new clues.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Linguists nowadays almost agree that "(A)Grammar is based on usage" and grammarians (D)do not have the right to decide how to speak languages(B), which is similar to the fact that scientists do not (C)have the right to decide how to interact with each molecules. The rules of grammar are like (E)those of any other studies(F), and they are only the statement led from each truth(G), not like the regulations that say what to be. Therefore, they should be changed as soon as we have new clues.

今後の課題,添削ダイジェスト

(B)(C)(D)表現など
作文ですが、これはno more...thanの構文で”~と同様に~だ”と意図されたのでしょうか?もしそうであれば、ここではdo not have the right..の後ろが少し長いこともあるので、表現を変えたほうがわかりやすくなるように思いました。


ここでは”言語学者は今日、「文法は慣用に基づく」ものであり、文法家にも人々がいかに言葉を話すべきかを規定する権利はない”で意見が一致しているとまず表現し、”科学者に分子は互いにいかに作用しあうべきかを定める権利がないのと同じく”については後半に持ってきて表現する形の方がわかりやすくなると思います。


今回はsimilar toでアドバイスさせていただきましたが、which is like...でも可能ですし、which is the same as the fact that...でもいいと思います(similar to/the same as..は節が来れないので、the fact等を補って表現しています)。


(G)表現など
”かくあるべしという規定ではない”ですが、ここは”規定”に相応する表現があったほうがより文意が明確に伝わるように思いました。regulationを使うにしても、少しジャンル的に強すぎる、文法の文意にそぐわないようにも思いましたので、likeを補うことで”例えば規定のように”のニュアンスでアドバイスさせていただきました。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年5月1日火曜日

基礎英文問題精構19

課題の説明

基礎英文問題精構19



課題(文字数: 209文字)

たとえどんなことであれ、自分がすることを精一杯うまくしようとすることは、立派な心掛けである。これは誰でもが持たなければならない心掛けである。たとえ運動場においても、上手に競技し、うまくボールを投げたり補ったりし、自分が果たさなければならないどんな役割でもりっぱに果たそうとする心掛けを持たなければならない。競技をするときに不注意でいい加減な少年は、どんなことをしても、たぶん大したことを成し遂げることはできないだろう。

答案(単語数: 395文字 69語)

It is good for you to pay attention to (A) do your best (B) whatever you do. Everyone should keep it (C) in mind. Even if you are in (D) an athletic field, you must accomplish your best (E) in sports, catching or releasing balls, playing parts whichever you should do. If you don't pay (F) a lot of attention to everything (G) or do your best when you play a game, you won't (H) be able to accomplish much in everything.

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)


(A)to不定詞
toのうしろは原形の動詞のみを使います。

(B)省略
ここにtoは不要と思います。

(C)言いかえ
should rememberと動詞で使うか、あるいはすでに動詞でkeepを使われているので keep~ in mindとしても同じ「肝に銘じる」意味になります。

(D)冠詞
ここは冠詞が必要で、限定する趣旨ではないので a / anですね。

(E)言いかえ
場所が「運動場」とあるだけで、まだ何も条件がないため幅広く「スポーツで」とされるといいと思います。

(F)補足
同じ表現がすでにあるので、少し足すと変化をつけることができます。notがあるので「しっかり気を配らない場合は」という意味になります。

(G)省略
「あるいはベストをつくさないなら」と前半からの続きとして、you don'tは共有している形にされるといいと思います。

(H)言いかえ
仮定の条件下における推測なので、「~できないでしょう」と可能を加えるといいと思います。in everythingで「何事においても」という意味になるので状況に合うと思います。


今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構18

課題の説明

基礎英文問題精構18


課題(文字数: 133文字)

私は、だれもがみな若いころいつか2、3日の間目が見えず耳が聞こえなくなれば、その人にとって祝福すべきことであろうと、しばしば思ったことがある。暗闇が、目が見えることのありがたさをいっそうしみじみと味わえるようにしてくれるだろうし、静寂が音の喜びを教えてくれるだろう。

答案(単語数: 201文字 35語)

I often thought that if everyone became blind and deaf during few days, it would be a blessing. Darkness makes us more appreciative of the sight and silence teaches us the delightful in hearing sounds.

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)数日間
 a few days

このaを忘れがちですので気をつけましょう。

There are few people in the room.
部屋には人がほとんどいない。
There are a few people in the room.
部屋には数人の人がいる。

aがつくかどうかでこのような意味の違いもでてきます。

(B)名詞
delightfulは形容詞ですが、ここでは名詞delight
にする必要があります。


Darkness makes us more appreciative
ここではmake 人 形容詞「人を~の状態にする」
でいいですが、
ここではteach 人 物事(名詞)
という形にしなければいけません。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ