2018年3月29日木曜日

未添削2004年 東大(1)

課題の説明

平成16年 2004年 東大[ 前期 ]
一部改



課題

もし、あなたが自宅から電車で片道2時間の距離にある大学職場に通うことになったとしたら、あなたは自宅から通学しますか、それともアパートなどを借りて一人暮らしをしますか。いくつかの理由を挙げ、50語程度の英語で答えなさい。 

答案(単語数: 文字 語)

Even if I decide to work for a company where I take 2 hours to go from my current house, I will commute there from my house. There are two reasons why I decided so. First, since I have family, when I live near the company, it means I have to borrow two houses, one for husband and the other for me. It costs very high and I can't pay them. Second, For example, I can watch movie in a train during two hours. It can be said all two hours is my personal time. I can do anything I want in this time. Therefore, I will commute from my current house.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月17日土曜日

京大英作文ー1996年 京大 [ 後期 ](1)

課題の説明

平成8年 1996年 京大 [ 後期 ](1)


課題(文字数: 文字)

特に目的もなく百科事典の項目をあれこれと眺めるのは、ちょうど広大な図書館の書架の中をあてもなくうろつくことに似ている。おもしろそうな題の本が目にとまってふと手がのびるように、われわれは偶然に見つけた事典の記述につい読みふけってしまうものだ。

答案(単語数: 492文字 88語)

添削後チェック入り:

(A)Looking over (B)an encyclopedia (C_)in order not for any purposes(_C) is just (D_)similar to(_D) (E)walk around a very big library without any purposes. When you find (F)an title which you feel (G_)like interested(_G), you (H)probably (I)take (J_)the title's book(_J). In the same way, you (K_)also tend to read(_K) an article which you find (L)interested in an encyclopedia by chance.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)Turning over (B)the pages of an encyclopedia (C_)without any particular purposes(_C) is just (D_)like(_D) (E)walking around a very big library without any purposes. When you find (F)a title which you feel (G_)you are interested in(_G), you (H)will probably (I)pick up (J_)the book of that title(_J). In the same way, you (K_)are also likely to encounter(_K) an article which you find (L)interesting in an encyclopedia by chance.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)(B)(C)「特に目的無く(何となく)百科事典のページをめくること」の表現です。(D)(E)「ちょうど~を歩き回るよう/に似ている」は"just like walking around ~"と表現してはどうでしょう。"similar to~"は「~と同類の、類似の」の意味で用いるのが一般的です。動名詞を続ける場合は「~に似た、~のような」の意味の前置詞"like"を使った方がよいでしょう。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月13日火曜日

京大英作ー2000年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成12年 2000年 京大 [ 前期 ](2)


課題(文字数: 173文字)

 「コンピュータは間違えません。」という決まり文句があるが、それは要するに扱う人間の側が間違えることが多いということだ。相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが間違えたんだな。」と推察してくれるかもしれないが、コンピュータはなかなかそうはいかない。コンピュータを疑う前にまず自分を疑え、特に初心者はこれを肝に銘じておいたほうがいいだろう。

答案(単語数: 376文字 64語)

添削後チェック入り:

It is said that "Computers don't make mistakes". It means that human beings who use it often make mistakes. When we try to do something with human beings, we can guess that "he wanted to do so, but he (A_)made mistakes(_A)". However, computers don't make (B)mistakes like human beings. We must not (C)suspicious about computers until we (D_)suspicious about(_D) ourselves. Particularly, beginners (E)keep it in their mind.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 肝に銘じる:keep it in mind

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)


It is said that "Computers don't make mistakes". It means that human beings who use it often make mistakes. When we try to do something with human beings, we can guess that "he wanted to do so, but he (A_)did it wrong(_A)". However, computers don't make (B)errors like human beings. We must not (C)be suspicious about computers until we (D_)suspect/question(_D) ourselves. Particularly, beginners (E)should keep it in their mind.

今後の課題,添削ダイジェスト

今回の添削で指摘されたことといえば、
  • 同じ表現の使い過ぎ
  • E)はshouldを入れないと”初心者はいつもそれを心にとどめている”という意味にならないようにshouldを入れなければならない
の二つ。
幼稚ではあるかもしれないが言いたいことを文法の大きなミスなく書けるようになってきたということかな。

(A)言い換え表現
「間違いをする」
make mistakesを何度も使いすぎです。
ここでは、he did it wrongとしてみました。
「それを間違えて行う」という意味ですね。
よく使う表現です。

(B)はmistakes--> errorsとしてみました。

(C)suspiciousは形容詞ですので、be動詞が必要です。

(D)「疑う」こちらは動詞を使うのがいいでしょう。
suspectまたはquestionという動詞があります。

(E)心にとめておくべきだ
~すべきである shouldをいれるのが自然です。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月12日月曜日

京大英作ー2004年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成16年 2004年 京大 [ 前期 ](2)


課題(文字数: 159文字)

「イタリアといえばトマト」という印象が一般にはあるが、トマトの原産地はイタリアではなく南米である。さらに、イタリアでトマトが食用とされるようになった歴史はたいへん浅い。せいぜいこの二百年あまりにすぎないのである。イタリア料理の原点が古代ローマ時代にさかのぼることを思えば、「昨日」からの付き合いのようなものなのである。

答案(単語数: 399文字 68語)

添削後チェック入り:

There is (A)the impression that "(B_)tomatoes is in Italia(_B)". However, tomatoes come not from Italia but from South America. Additionally, the history that tomatoes (C)has been eaten in Italia is not so long. It has been for no more than two (D)hundreds. On the other (E)hands, the culture of Italian cuisine has continued since ancient Roman time. Therefore, I feel as if the history of tomatoes started yesterday.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

There is (A)an impression that "(B_)speaking of Italy, tomatoes are famous(_B)". However, tomatoes come not from Italy but from South America. Additionally, the history that tomatoes (C)have been eaten in Italy is not so long. It has been for no more than two (D)hundred. On the other (E)hand, the culture of Italian cuisine has continued since ancient Roman time. Therefore, I feel as if the history of tomatoes started yesterday.

今後の課題,添削ダイジェスト

hundred, hand迷って複数形にしたのが全部裏目に~
(A)the --> a
theは特定できるものにつかいます。
ここでいう「印象」ははじめて出てきていて、
特定できないので、aをつかいます。

(B)イタリアといえばトマト
tomatoes is in Italia
--> tomatoes are in Italyが正しい英文ですが、
「トマトはイタリアにある」という意味の文章で、
ニュアンスが大分ことなります。

ここでは、「イタリアといえばトマトが有名だ」
といいかえることもできると思います。

speaking of Italy, tomatoes are famous.
としてみました。
speaking of... 「~といえば」

(C)have
主語は複数形です。

(D)hundred
hundred, thousand, million, billion
といった単位に数字がつく場合、複数形にはなりません。
複数形になるのは、
「数百もの~」hundreds of...
「数千もの~」thousands of...
というときです。

(E)On the other hand
慣用表現で、handはいつも単数形です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月10日土曜日

未添削京大英作ー平成16年 2004年 京大 [ 前期 ](1)

課題の説明

平成16年 2004年 京大 [ 前期]



課題(文字数: 127文字)

わたしは、家具や道具はなるべく木の素材を選んでいます。木は命あるもの独特のやさしい雰囲気があるので、心地いいんです。人工的な素材は新しい時が最高の状態だけれど、木は新品のときが出発点です。年月に磨かれて、味わいも美しさも増していく。そこが一番の魅力です。

答案(単語数: 文字 語)

I choose furniture or tools made of woods as possible as I can. I feel better using it since they have unique atmosphere whom only living things have. Artificial things are in the best condition just after they are made, while things made of woods start to become in the better condition after the same time point. The more time passes, the more they become tasty and beautiful. That is the best point of using it.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 魅力:allure

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月5日月曜日

未添削もっと減点されない英作文ー例題4

課題の説明

もっと減点されない英作文ー例題4



課題(文字数: 文字)

私が指摘したいのは、日本人が毎日のように毎時のように、何らかの形で外国語の刺激を受けており、日本人として外国語を覚えようとしたら、いくらでもその機会があるということである。

答案(単語数: 文字 語)

In my opinion, Japanese people are stimulated every time or every day by foreign languages in some ways. When they decide to learn foreign languages, there are several chances to do it.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削もっと減点されない英作文ー例題3

課題の説明

もっと減点されない英作文ー例題3


課題(文字数: 106文字)

欧米では、友人を自宅に招待することは、相手に対する信頼の証であるといわれています。招待する理由は言うまでもなく心からもてなしたいからであり、相手にもっと普段着の生活を知ってほしいという願望があるからなのでしょう。

答案(単語数: 文字 語)

In Western Europe, it is said that people invite their friends because they believe them. Needless to say, the reason is that there is a motivation that they feel like  making someone welcome as much as possible. They probably want to make the invited people know more about their daily life.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月3日土曜日

東大英作ー平成23年 東京大[ 前期 ] 

課題の説明

2011 年(平成23年)  東京大[ 前期 ] 


課題

2 ( B ) 次の英文を読み、その内容について思うところを50~60語の英語で記せ。ただし、understandとpainは、それぞれ一回しか用いてはならない。

It is not possible to understand other people’s pain. 
(他人の痛みを理解することは不可能である)

答案(単語数: 590文字 99語)

添削後チェック入り:

I agree that it is not possible to understand other people's pain, because we can't really experience (A_)the one's pain.(_A) On the other hand, we can think about how painful it is. In my opinion, human beings have constructed societies by trying to understand (B)others feelings. It (C)sometimes have caused wars, while (D_)the improvement of our societies such as smart phones or the Internet is surprising.(_D) (E_)It is sure the first sentences, but human beings do not give up understanding others' feelings but have been still tried to do.(_E) (F_) Thanks for human beings' character, we have received many advantages.(_F)
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 性質:character

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I agree that it is not possible to understand other people's pain, because we can't really experience (A_)pain that is not our own.(_A) On the other hand, we can think about how painful it is. In my opinion, human beings have constructed societies by trying to understand (B)others' feelings. It (C)has sometimes caused wars, while (D_)improvements in our societies, such as smartphones or the Internet, are surprising.(_D) (E_)Human beings do not give up trying to understanding others' feelings.(_E) (F_) Thanks to the character of human beings, we have received many advantages for our lives.(_F)

今後の課題,添削ダイジェスト

(A) GRAMMAR
Your expression was a little unclear, but we can distinguish other people's pain from pain that "is not our own."

(B) GRAMMAR
Here, you mean the feelings of others, so we use the possessive "others'".

(C) GRAMMAR
It is singular, so we conjugate by saying "has" here.

(D) GRAMMAR
It's more natural to pluralize "improvements", since you mean more than one, and we have improvements "in" our societies, and note the commas around the clause where you give examples.

(E) GRAMMAR
Here, your meaning was unclear, particularly what you meant by "sentences", so I did my best to interpret your intended meaning, that humans never give up trying to understand others' feelings.

(F) GRAMMAR
The common expression here is "Thanks to", and adding "for our lives" works most ideally.

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年3月2日金曜日

京大英作文ー1997年 京大 [ 後期 ]

課題の説明

平成9年 1997年 京大 [ 後期 ]


課題(文字数: 文字)

インターネットは人々を、国籍、性別、年齢、職業などにいっさい関係なく、お互いの関心事を通じて結びつけます。例えば京都の大学生とニューヨークのおばあさんが知り合い、環境問題や物理学、編物や釣りについて語り合うこともできるわけです。人々を隔てていたさまざまな壁が取り除かれようとしているのです。

答案(単語数: 360文字 58語)

The Internet connects people according to their interesting thing no matter which is their nationalities, gender, age, jobs. For example, a student in Kyoto can acquainted with a grandmother in New York and they also can talk about the environment problem, physics, knitting or fishing. The various wall of preventing from connecting each other is now going to remove.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 知り合う:be acquainted with

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削京大英作ー1997年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成9年 1997年 京大 [ 前期 ](2)


課題(文字数: 160文字)

客を招いたら、まず住居のすべての部屋を案内してまわるのが、欧米の通例である。ドイツの友人宅でも、寝室から地下の作業室兼物置に至るまで案内されたが、どの部屋も清潔で整然としているのに圧倒された。以前その夫妻をわが家に招いたおり、もっぱら座敷に閉じ込め、他の部屋など見せるどころではなかったのが、今思うとはずかしい気がする。

答案(単語数: 538文字 105語)


添削後チェック入り:

When Western people invite people, (A_)it is (A)natural that they(_A) show around all rooms of their house. When I was invited to my friend's house in (B)Dunich, I (C)showed around from their bed room to the room which had (D_)the same(_D) function as an garage and (E)an working place (F_)below ground(_F). However, I was overwhelmed how clean and how (G)good everything was in order. When I (H)had invited them to my house, I made them stay in my guest room most of the time. (I_)And I had not had wiggle room for showing around my house(_I), but when I think about it, I feel ashamed.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 寝室:bed room
  • 生前と:in order
  • 余裕:wiggle room

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When Western people invite people, (A_)they normally/usually/commonly(_A) show around all rooms of their house. When I was invited to my friend's house in (B)Germany, I (C)was showed around from their bed room to the(F_)basement(_F) room which had (D_)a dual(_D) function as an garage and (E)a working place. However, I was overwhelmed how clean and how (G)nice everything was in order. When I (H) invited them to my house, I made them stay in my guest room most of the time. (I_)The other rooms in my house were far from the condition for showing(_I), but when I think about it, I feel ashamed.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)they normally/usually/commonly>..
などが自然です。

It is naturalは「~するのが当然だ」です。

(B)ドイツ Germany

(C)受動態
show aroundしてもらった ということなので
受動態を使います。

(D)作業室兼物置
dual function「2重の機能」とするといいと思います。
the same function「同じ機能」とするのは不自然です。

(F)地下室
the basement room としてしまうのがいいと思います。

the basement room which is an garage as well as a work place
と表現してもいいでしょう。

(E)working placeは母音からはじまってはいないので、
an-->a

(G)good --> nice
goodは質が良い悪いということに言及するので不自然に感じました。
niceは、上手に、うまく、きれいになどの意味があり、
ここではこちらのほうがあっています。

(H)過去形
過去一点のことを述べているだけなので過去完了にする必要はありません。
「招待する」というのは継続されていた状態ではないですね。

(I)家の他の部屋は見せられる状況とはかけはなれていた」
と言い換えて訳すとわかりやすいです。
The other rooms in my house were far from the condition for showing


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ