2018年2月28日水曜日

京大英作ー1998年 京大 [ 後期 ](2)

課題の説明

平成10年 1998年 京大 [ 後期 ](2)


課題(文字数: 173文字)

あいさつというのは、身ぶりやことばの慣習的な交換のことであり、それによってたがいの地位や親しさの度合いなどが確認される。多くの社会では、しばしば、顔を合わす間柄やたんなる顔見知りのあいだでは、そのために立ちどまって、ほかの活動を一時停止することはないが、反対にしばらくあわなかった知人に出あうと、その分だけあいだに時間をかけるのが一般的である。

答案(単語数: 426文字 79語)

添削後チェック入り:

When it comes to saluting, it means (A)transfer a (B)traditional behavior and words. We can get to know each (C)others' standpoint or (D_)how well they get along(_D) by them. (E)At most society, we (E)doesn't often stop activities (F)during saluting for (G_)someone whose face we just know or whom we every meet by chance(_G). On the other hand, when we meet someone who we haven't met for a long time, we generally (H_)salute for a time proportional to the time(_H).
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 慣習的な:traditional
  • 仲が良い:get along well
  • 顔を合わす間がら:? just meet by chance

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When it comes to saluting, it means (A)transferring a (B)customary behavior and words. We can get to know each (C)other's standpoint or (D_)intimacy(_D) by them. (E)In most society, we (E)don't often stop activities (F)while saluting (G_)someone we often see or mere acquaintances(_G). On the other hand, when we meet someone who we haven't met for a long time, we generally (H_)spend more time on greeting according to the time interval(_H).

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)動名詞
「~すること」と名詞にするために、
動名詞transferringを使いました。

(B)慣習的な
customaryという形容詞があります。

traditionalは「伝統的な、従来の」

(C)単数形
each other's 「お互いの」
が正しい形です。

each, everyのあとにはかならず単数形がきます。

(D)「親しさ」
intimacyという名詞を覚えておきましょう。

(E)前置詞
「社会の中で」というときの「中で」は、inを使います。

(E)三人称複数形なのでdon't

(F)while + 動名詞 または SV...
during + 一般名詞

(G)「しばしば顔を合わす間柄やたんなる顔見知り」
someone we often see or mere acquaintances
と表現するのが自然です。

someone whose face we just know
「顔をしったばかりの誰か」という意味になります。
or whom we every meet by chance
everyが入るは不自然です。
by chanceは偶然なので、「私たちが偶然会う人」
というような意味になります。

(H)その分だけあいだに時間をかける
「会わなかった時間の分だけ、挨拶に時間をかける」
という意味なので、

we generally spend more time on greeting according to the time interval.
とするのが自然だと思います。

time intervalで「時間の間隔」
spend time on...「~に時間をかける」

「挨拶」はgreetingという言葉を使ってもいいです。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削京大英作ー 1997年 京大 [ 前期 ](1)

課題の説明

平成9年 1997年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 149文字)

パリの空港で、トランクに腰掛けた一人の男が、ぼんやりと頬(ほお)づえをついていた。私が「どうかなさいましたか、どこかお加減でも悪いんですか。」と聞くと、「いや、いま遠くから着いたところなんですけどね。身体はついても、心がまだなので、ここで心の到着を待っているところです。」という答えがかえってきた。

答案(単語数: 270文字 58語)

At an airport in Paris, there was one man whose chin rest upon his hand. I said "How do you do? Do you get out of wack?". He answered "No, I just arrived here from a far place. And my body is exactly here, but my heart haven't been yet here. I have waited it to arrive."

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月25日日曜日

京大英作ー1998年 京大 [ 後期 ]

課題の説明

平成10年 1998年 京大 [ 後期 ]


課題(文字数: 150文字)

近くにあるものを長い間見つめることは、目を疲れさせる原因となります。およそ6メートル以内にあるものを見るときには、目の筋肉の緊張が高まるためです。コンピュータを使うときに限らず、読書や工作のように近くにあるものを見続けなければならないときは、ときどき遠くにあるものを見て目を休ませるようにしましょう。

答案(単語数: 388文字 77語)

添削後チェック入り:

If you (A) watch things close to you for a long time, it (B) causes your eyes get tired (C). It is because (D) When you watch things placed in no more than 6 meters, your tensions of eyes' muscle (E) becomes higher. When you have to keep watching things (F) closed us not only to use a computer but also to read or to craft, it is good for you to watch something(G) located long distance from us and rest your eyes.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you (A) get a close look at things for a long time, it (B) makes your eyes tired (C), doesn't it? It is because (D) when you watch things placed in no more than 6 meters, your tensions of eyes' muscle (E) become higher. When you have to keep watching things (F) closely, not only to use a computer but also to read or to craft, it is good for you to see something (G) far away from you, and rest your eyes.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)言いかえ
close to~は「近い・親しい」意味があるので、正確に「間近にものを見る」と理解されるにはこちらの方がいいと思います。

(B)動詞
「目を疲れさせる」は、makeの方が「引き起こす」のcauseよりもいいと思います。

(C)補足
これは必須では全くないのですが、読み手に語りかける感じで「目が疲れますよね?」と付加疑問文を使うのもいいと思います。

(D)小文字

(E)動詞
主語はyour tensionsと複数になっているので、ここはsは不要です。tensionは複数にできる名詞ですが、ここは単数でもいいと思うので、その場合はsが必要ですね。

(F)副詞
ここまでに前文で「近くでものを見る」説明があるため副詞ひとつでも問題ないと思います。

(G)言いかえ
「遠くを見る」意味と思いますので、その場合はfar awayとする方が自然と思います。空や山など、距離が測れないものも多いですね。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月22日木曜日

京大英作ー1999年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成11年 1999年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 173文字)

早起きは苦手という人が多いようだ。私も夜ふかしは平気だが、早起きはとてもつらい。ただ、所用で早く起きる日は気分が一新する。ほほを打つ朝の大気は優しく快い。一日がことさら長く、充実した時間を過ごした実感がある。よし、明日からはと心に決めるのだが、翌朝になるとその決心はにぶってしまう。

答案(単語数: 495文字 101語)

添削後チェック入り:

There (A)is not many people (B)good at getting up early. I can (C)get up until midnight while I don't feel like getting up early. However, if I have an event and need to (D_)get up(_D) early, I get different feelings. The wind touching my cheeks in the morning is (E)gently and (F)make me feel good. (G_)It seems that(_G) the day is quite longer (H_)than the one I get up not early in the morning(_H) and I spend an active time. Even if I decide to get up early (I_)in the morning(_I), the decision is not accomplished next day in the morning.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 風:wind
  • 優しく→穏やか:gentle

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

There (A)are not many people (B)who are good at getting up early. I can (C)stay up until midnight while I don't feel like getting up early. However, if I have an event and need to (D_)start the day(_D) early, I get different feelings. The wind touching my cheeks in the morning is (E)gentle and (F)makes me feel good. (G_)I feel(_G) the day is quite longer (H_)(_H) and I spend an active time. Even if I decide to get up early (I_)(_I), the decision is not accomplished next day in the morning.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)There are
目的語が複数名詞なので、areが適切です。


(B)ここのwho areは省略できません。
省略できるのは、主語・動詞が続いている場合のみ。
He is the person (who)I met at the party the other day.

This is the cake (that/which) I like.


I am taking an exam which is very difficult.
(X I am taking an exam very difficult)

(C)深夜まで起きている
stay up
夜遅くまで起きている、寝ずに起きている、徹夜する
という意味の表現です。

get upは「起きる」で「起きている」とは違います!

(D)言い換え表現
start the day「一日をはじめる」
という言い方をしてもいいですね。

wake upもいいと思います。
この表現は「目を覚ます」(なのでまだ布団の中にいる可能性もある)
get upはその後に実際にふとんから出る動作ですね。

(E)gentlyは副詞です。
ここでは名詞gentleを使います。

(F)主語はthe windなので、三人称単数形

(G)It seems that..は事実であることを推測する表現です。ここでは事実というよりも、主観的な感情をのべているので、I feel...としたほうが自然です。

(H)の部分は不要だと思います。
文脈から早起きした日について述べているのは明らかですね。

(I)のin the morningも不要です。
早起きするのは朝以外にありえません。

the next day or next dayのどちらが正しい表現か尋ねたことに対する答え
next day in the morningは正しい表現です。
特定の日の翌日についてのべていないので、
theは不要です。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削京大英作ー1998年 京大 [ 前期 ]

課題の説明

平成10年 1998年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 156文字)

野球は、アメリカの国民的スポーツのひとつである。多くのアメリカ人は、子供の頃、近所の野原で野球をして大きくなる。泥まみれになり、隣の誰それさんは自分より上手になったとか、ならないとかいいながら、他人と共同生活を送っていくすべ身につけていく。あるいは他人に打ち負かされるという屈辱感を受け入れる訓練を重ねていく。 

答案(単語数: 331文字 63語)

Baseball is one of the popular sports in the U.S. Almost all of American grow up as playing baseball when they are kids. They say Someone next to their house become better or worse than you, while they get skills how to live with somebody else. Or they try to accept the sense of humiliation that they are defeated by someone else.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 他人:somebody else

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

京大英作文ー1999年 京大 [ 後期 ]

課題の説明

平成11年 1999年 京大 [ 後期 ]


課題(文字数: 153文字)

私の暮らす北国の町は例年になく冬の訪れが早かった。確か初雪は11月の中旬で、これは珍しくない。いつものように、積もるのは年を越してからだと見ていたのだが、寒さは次第に厳しさを増し、12月になると町はすっかり白く化粧したのである。クリスマス前に完全な雪景色となったのは私の記憶だと20年振りぐらいのことだ。

答案(単語数: 386文字 74語)

添削後チェック入り:

Winter came earlier than usual to the town I live in. I recalled it started to snow in the early November and it is not rare. I expected that snow would pile (A)after the New Year's day as usual(B), however, it became colder and colder as time passed. (C)And the town completely covered with snow in December. (D_)In my memory(_D), it has been twenty years since the last time snow covered all our town.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 確か、あの時は~だったように思うのですが』と言いた時は “recall ~” を使うとよいでしょう。<参照元:https://tech-biz-eng.com/verb/recall.html>

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Winter came earlier than usual to the town I live in. I recalled it started to snow in the early November and it is not rare. I expected that snow would pile (A)up after the New Year's day as usual(B); however, it became colder and colder as time passed. (C)Then, the town completely covered with snow in December. (D_)As far as I remember(_D), it has been twenty years since the last time snow covered all our town.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)「雪が積もる」はpile up, accumulateのどちらかをつかいます。 

(B)接続副詞を文中でつかうときはセミコロン画必要です。 

(D)は言い換え表現で、 
「私が覚えている限りでは」という意味です。 

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月18日日曜日

京大英作ー1999年 京大 [ 前期 ](1)

課題の説明

平成11年 1999年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 150文字)

外国に住んでみると、「人間、みな同じ。」との感想を持つ。イギリス人と付き合ってみても確かにそう思えてくる。彼らが悲しみや喜びに反応する様や相手の立場を考える点はいかにも日本人に似ている。恥ずかしがりやで、すぐには友人にはなれないが、いったん 友人になれば驚くほど互いに心の琴線に触れ合うことができる。

答案(単語数: 461文字 81語)

添削後チェック入り:

When it comes to living in a foreign country, people have (A)comments that all human beings are the same. When I became friend with people in the U.K, I (B)feel that it is true. They behave the same as Japanese when they (C)reply the others' sadness or pleasure and consider about others' standpoint. (D)Because they (E)often feel ashamed, it is difficult to be friend with them(F). However, once you become friend with them, we can surprisingly understand each other's feelings.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When it comes to living in a foreign country, people have (A)opinions that all human beings are the same. When I became friend with people in the U.K, I (B)felt that it is true. They behave the same as Japanese when they (C)react to the others' sadness or pleasure and consider about others' standpoint. (D)It is because they (E)are shy and it is difficult to be friend with them (F)quickly. However, once you become friend with them, we can surprisingly understand each other's feelings.

今後の課題,添削ダイジェスト

ashamed か shyか
(E)の箇所ですが、
*ashamed
自分の行為などに「恥じた」「恥ずかしく思う」と社会的に見て恥ずべき行為をしたので恥ずかしいという場合に使います。
例:He feels ashamed of being such a failure
「彼は自分のだめさかげんを恥ずかしく思っている」


*shy
「内気な」「恥ずかしがりの」という意味を表します。
例: he is a very shy boy
「彼はとても恥ずかしがりです」

She was very shy with strangers
「彼女はとても人見知りだった」

今回の文では「恥ずかしがりや」という意味を表しているので、ここではshyを使い、they are shyと表した方がいいです。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

京大英作ー2000年 京大 [ 後期 ](2)

課題の説明

平成12年 2000年 京大 [ 後期 ]



課題(文字数: 169文字)

あるときマジックの舞台で、ぼくが失敗して種が見えてしまったことがあったんですよ。それまで、ステージにまで上がってきて、ぼくにいろんなことを言っていた子供が、急に黙って、見てみぬふりをしようとしているんです。そして、それをこっそりとぼくに教えようとしてくれたんです。「ぼくだけだから、安心して。」みたいな感じで。子供って、おもしろいですね。

答案(単語数: 文字 語)

添削後チェック入り:

Once, I (A)failed and (B)showed how the trick would be done. The child who (C)came to the stage and (D_)spoke various thing(_D) to me until then stopped speaking and (E)behaved as if he (F_)didn't see(_F) anything. And he tried to tell me (G)my mistake(H). (I_)That mood was like he said(_I)," (J_)No person without me(_J) (K)realize that, so (L_)feel easy(_L)." (M_)Therefore, I am interested in children(_M).

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Once, I (A)have failed and (B)shown how the trick would be done. The child who (C)had come to the stage and (D_)told various things(_D) to me until then stopped speaking and (E)tried to pretend as if he (F_)hadn't seen(_F) anything. And he tried to tell me (G)about my mistake (H)secretly. (I_)It looked as if he was saying(_I)," (J_)No one else but me(_J) (K)realized that, so (L_)don't worry(_L)." (M_)That is why I think children are interesting(_M).

今後の課題,添削ダイジェスト

京大の過去問で時制が現在形以外のものはあまりないのでこれまで練習してこなかったところが指摘される結果になった。下の赤文字の箇所が指摘された点。
英訳の前には先ず日本語との格闘が必要です。英訳できるまで日本語をよく解釈してから英語に置き換えた方がよいでしょう。ほとんどの場合、日本語の通りの英訳(直訳)は英語として通じないことが多いです。今回は時制の不完全な箇所が気になりました、(A)(B)はこれまでの経験ですから現在完了形がよいでしょう。(C)(D)は過去の"until then"までの時点よりも前の行為ですから過去完了形(大過去)がよいでしょう。それでは次回も期待しています。
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月16日金曜日

京大英作ー2000年 京大 [ 後期 ](1)

課題の説明

平成12年 2000年 京大 [ 後期 ](1)


課題(文字数: 166文字)

「コンビにに行ってもどうやってものを買ってよいのかわからない。」という子供が、テレビゲームの世界ではいろいろな町に寄って人と話し、驚くほど効率よく情報を集めながら目的地にらくらくとたどり着くさまを見ていると、たとえ同じ試行であっても、現実とゲームの世界ではそれをするのに必要とされる論理がまったく違うのではないか、と思えるほどです。

答案(単語数: 353文字 68語)

添削後チェック入り:

There are children who say (A)we don't know how to buy something in convenience stores. (B_)When I look at them who(_B) easily arrive at their destination in (C)TV game, speaking (D)anybody in the town which they drop in(E_), even(_E) if they try (F_)in real as much as in TV game(_F), I think we need completely different logic to do in the real world or the game world(G_), respectively(_G).

添削前:There are children who say we don't know how to buy something in convenience stores. When I look at them who easily arrive at their destination in TV game, speaking anybody in the town which they drop in, even if they try in real as much as in TV game, I think we need completely different logic to do in the real world or the game world, respectively. .

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • それぞれに:respectively

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

There are children who say (A)they don't know how to buy something in convenience stores. (B_)However, when I look at them, they(_B) easily arrive at their destination in (C)a TV game and (D_)speak to(_D) anybody in the town which they drop in(E_). Even(_E) if they try (F_)the same thing(_F), I think we need completely different logic to do in the real world or the game world(G_)(_G). 

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)間接話法なので、主語は三人称複数theyのままです。

(B)(E)文章を切る
ここから最後まで超長い1文となっており、
わかりにくいです。
せめて2文にわけましょう。

However, when I look at them, they easily arrive at their destination in a TV game and speak to anybody in the town which they drop in.

ところで「驚くほど効率よく情報を集めながら」
という部分が訳出されていなかったですね。

they easily arrive at their destination while collecting information efficiently in a TV game

とするといいと思います。

(C)冠詞 a

(D)theyにつづくかたちなので、動名詞ではなく、原形がきます。また、speak to 人で、「~に話しかける」です。

(F)「たとえ同じ試行であっても」
Even if they try the same thing
とシンプルに表現しましょう。

そのあとに、in the real world or the game world
とあるので、ここでもin real as much as in TV gameと繰り返すとくどいです。

(G)respectivelyは不要だと思います。
I think we need completely different logic to do in the real world or the game world.

まったく異なる completely different
という表現があるので、さらに「それぞれ」
という表現がなくても正しく通じます。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月15日木曜日

京大英作ー2000年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成12年 2000年 京大 [ 前期 ](2)



課題(文字数: 171文字)

「コンピュータは間違えません。」という決まり文句があるが、それは要するに扱う人間の側が間違えることが多いということだ。相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが間違えたんだな。」と推察してくれるかもしれないが、コンピュータはなかなかそうはいかない。コンピュータを疑う前にまず自分を疑え、特に初心者はこれを肝に銘じておいたほうがいいだろう。

答案(単語数: 382文字 65語)

添削後チェック入り:

It is broadly said that computers (A)doesn't mistake (B_)and it is equally the same means that mistakes is(_B) often made by people using it. (C_)If you face to a person(_C), he might expect that (D_)what you feel like doing for something becomes to mistakes(_D). However, personal computers (E)not work like him. You should suspect yourself before you do computers. Particularly, novices (F_)would rather know that(_F).
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

It is broadly said that computers (A)don't mistake (B_), but it means that mistakes are(_B) often made by people using it. (C_)When it comes to a human being(_C), he might expect that (D_)you made a mistake on what you wanted to do(_D). However, personal computers (E)do not work like him. You should suspect yourself before you do computers. Particularly, novices (F_)should keep it in mind(_F).

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)主語は複数形です。

(B)but it means that mistakes are often made by people using it.
「しかし、それを使う人によって間違われることが多いということだ」

it is equally the same means that
「それは平等に同じ意味だ」
という文章になっていましたが、
it means that...「それは~という意味だ」
とうシンプルな表現でいいでしょう。

Mistakesは複数形なので動詞はareですね。

(C)If you face a person(toは不要)だと、
「人に直面した場合」という意味ですが、
ちょっと不自然です。

ここでは、
「人間に関していえば」
When it comes to a human being
in terms of a human being

などとするといいでしょう。

PCと対比しているので、
personよりhuman beingのほうがいいかなと思いました。
person は《大勢と個人を分ける》ために用いられる語であり、
human は《動物やモノと人間を分ける》ために用いられる語です。


(D)what you feel like doing for something becomes to mistakes という文章はよくわかりません。
feel like doingは「~したい気分である」

becomes のあとにtoはつけず、すぐに目的語がきます。
(becomes mistakesで「間違いになる」)

このようにしました。
you made a mistake on what you wanted to do.
「あなたがやりたかったことにおいて間違いをした」
という意味になります。

(E)主語は複数形です。

(F)肝に銘じる
keep in mind
burn into one's mind
などが一般的な言いかたです。

would ratherを使ってもいいですが、
助動詞should「~すべき」を使ったほうがよし自然で一般的な言い方であるように思います。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月14日水曜日

京大英作ー2001年 京都大[ 後期 ]

課題の説明

2001年(平成13年)  京都大[ 後期 ]


課題(文字数: 141文字)

一昨年東欧を旅行した時、ある町の広場とそれを取り巻くもろもろの歴史的建造物が、
第二次世界大戦で破壊されたのに、古い写真をもとに完全に復元されたと知って驚きました。 私は市民の誇りと情熱に強く心を打たれ、言葉を失いました。この時ほど伝統を守ることの意義を痛切に感じたことはありません。

答案(単語数: 404文字 71語)

添削後チェック入り:

I traveled (A)in (B)east Europe two years ago. At that time, I was surprised to get know that (C_)a recreation ground(_C) and historical structures (D_)surrounding it(_D) in a town, which were destroyed by the World War 2, were completely restored thanks to old pictures. I had no words because I was impressed by the pride and passion (E_)which the citizen has(_E). (F_)I really knew the meaning(_F) that protecting traditions is important.


答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

※ まず全体の時制についてだが、<(1)東欧の都市が第二次世界大戦で破壊された→(2)写真を
もとに復元された→(3)一昨年東欧を訪問し、その復元された町を見て驚いた>の3段階の流れ
なので、過去形と過去完了形を使うことになるが、過去完了より前の時制というものは存在
しない。よって、<(1)過去完了→(2)過去完了→(3)過去>という形で、歴史上の事実を
ひっくるめて過去完了にしてしまうか、あるいは<(1)過去完了→(2)過去→(3)過去>という
形で、戦争による町の荒廃だけを過去完了にして、残りを全て過去形にするかのどちらかが
基本路線であろう。この日本文の場合は、時制のずれをはっきり意識しているので過去完了を
使うべきだろうが、過去完了は使わなくていいのであれば使わずに、過去形を時系列で並べて
いく方がベター。 (引用元;マットリ―の戦う最強英語)

  •  第二次世界大戦:the Second World War = World War Ⅱ

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I traveled (A)around (B)East Europe two years ago. At that time, I was surprised to get know that (C_)squares(_C) and (D_)surrounding(_D)historical structures in a town, which were destroyed by the World War 2, were completely restored thanks to old pictures. I had no words because I was impressed by the (E_)citizen's(_E)pride and passion . (F_)I had never felt until then(_F) that protecting traditions is important.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)traveled around...
としたほうが、「旅行してまわった」というニュアンスがでます。

(B)East Europe
Eastも大文字で書きます。

(C)広場
a recreation groundだと、遊ぶことを目的とした広場をさしますが、
ここでいいたいのはヨーロッパの多くの都市中心部によくある、広場のことです。
パリだったらPlace Vendome、
ロンドンだったらTrafalgar square
みたいなところ。

なので、ここはsquare, common squareなどとするのがいいでしょう。

(D)surroundingは形容詞でもあるので、
surrounding historical structures
とするのが自然です。

(E)citizen's pride and passion
関係詞を使って複雑な文章にする必要はなく、
所有格でシンプルに表現できます。

(F)「この時ほど伝統を守ることの意義を痛切に感じたことはありません」
-->「このときまで~を感じたことはなかった」
と言い換えて、
I had never felt until then that protecting traditions is important.
とするのがよいと思います。


I really knew the meaning(_F) that protecting traditions is important.
というよりは、
I learned the meaning by heart that protecting traditions is important.
といったほうが自然です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月13日火曜日

未添削京大英作ー2001年 京大 [ 前期 ]

課題の説明

平成13年 2001年 京大 [ 前期 ](2)



課題(文字数: 140文字)

週末にキャンプを楽しむ人が増えてきました。確かに、都会生活でたまった疲れをいやすためには、自然の中でのんびりするのが一番でしょう。ただ残念なのは、木々の枝を折ったり、ゴミをそのままにして帰ったりする人がいることです。これでは、自分の疲れはとれても、自然の方はいい迷惑だと思います。

答案(単語数: 311文字 64語)

More and more people enjoy having camps on weekends. It is sure that the best way to get rest is to relax in nature because we have been tired in city life. However, it is a pity that there are people who break branches or leave dusts there. I think it is not good for nature even if they can get rid of stress.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • ごみ:dust(s)

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月7日水曜日

京大英作ー2015年 京大 [ 前期 ](2)二回目

課題の説明

平成27年 2015年 京大 [ 前期 ](2)



課題(文字数: 173文字)

世界には文字を持たない言語がたくさんあるらしい。毎日文字に囲まれて暮らしている私たちからすれば、さぞ不便なことだろうと思ってしまいがちだ。しかし、文字があろうがなかろうが、ことばの基本的な働きに変わりはない。文字のある言語のほうがない言語より優れているなどと考えるのは、とんでもない思い上がりだろう。

答案(単語数: 387文字)

添削後チェック入り:

It is said that there are many languages without characters in the world. (A_)Because we use characters in daily life, from our stand points(_A), we tend to think it is inconvenient to live without (B)characters. Whether there are characters or not, (C)however each (D)languages has (E)same functions. If you think languages with characters are superior to those without characters, I think it is (F_)too proud.(_F)

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

It is said that there are many languages without characters in the world. (A_)From the fact that we use characters in daily life(_A), we tend to think it is inconvenient to live without (B)letters/words. (C)however, whether there are characters or not, each (D)language has (E)the same functions. If you think languages with characters are superior to those without characters, I think it is (F_)a ridiculous thought.(_F)

今回は先生がほかの訳例をつけてくれた

It seems that there are many languages ​​in the world that do not have letters. The fact that we live surrounded by letters everyday, we tend to think that it will be an inconvenience. However, whether it is a character or not, it does not change the basic work of words. It seems like a ridiculous thought to think that languages ​​with characters are better than languages ​​with words. 

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)言い換え表現
From the fact that...
「~という事実から」という意味の表現です。

(B)言い換え表現
「文字」ここではletters, wordsという語でもいいと思います。同じ名詞を繰り返さず、これらで言い換えてみるといいでしょう。

(C)howeverは文頭に置くのが自然です。

(D)「それぞれ」each/everyがつく名詞は単数形です。

「毎~」という意味でeveryを使う場合は、
複数形がきてもokです。
every two weeks
every four years

(E)sameにはかならずtheをつけます。
(this, thatなど指示代名詞がつく場合以外)
 
(F)とんでもない思い上がりだ
難しいところでしたね!
Proudは人を主語に使う形容詞なので、
it is proudというのは不自然です。

ここでは、
it is a ridiculous thought
としてみました。
ridiculous:
「ばかげた、おかしな、滑稽な
非常識な、不合理な、話にならない」

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月6日火曜日

京大英作文-2014年前期① 二回目

課題の説明

京大英作文-2014年前期① 



課題(文字数: 171文字)

(1) 近年、電子書籍の普及が急速に進んできた。アメリカほどではないが、日本でも、パソコンや耳慣れない機器で文章を読む機会は増える一方である。しかし、中高年層に限らず、紙の本でないとどうも読んだ気がしないという人も多い。論文でも小説でも普通にコンピュータで執筆される時代だけれども、きちんと製本された真新しい本には、何とも言えない味わいがあるらしい。


答案(単語数: 473文字 80語)

添削後チェック入り:.

These days, more and more e-books become rapidly common. (A_)Although the chance of reading (B)with personal computers or unfamiliar devices is not as much as in America(_A), (C_)it is increasing(_C) in Japan. However, not only middle-aged and senior adults, (D_)there is not a few people(_D) (E_)wonder they really read books if they don't read books made of papers(_E). (F_)Papers and novels are commonly written by personal computers while new books make in a careful manner seem to have indescribable taste.(_F)

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

These days, more and more e-books become rapidly common. (A_)Although the chance of reading (B)on personal computers or unfamiliar devices is not as much as in America(_A), (C_)it is increasing(_C) in Japan. However, not only middle-aged and senior adults, (D_)but some people(_D) (E_)say they don't feel that they are reading books unless they actually read paper books(_E). (F_)Although papers and novels are commonly written by personal computers, neatly bound new books seem to have indescribable taste.(_F)

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)代替表現
「パーソナルコンピュータや馴染みのないデバイスで読むことは、アメリカほどではありませんが」というニュアンスになります。

「米国ほど普及していませんが(一般的ではありませんが)」とし、以下のように表すことも可能です。

Although reading (books) on personal computers and devices are not as popular as in the United States,

※ popular は common(一般的)に言い換えてもいいと思います。


(B)前置詞
with よりも on が合っていると思います。


(C)代替表現
it is becoming more and more common
(ますます増えている)
common は popular でもいいと思います。


(D)not only, but (also)
~だけではなく~も(また)

not only middle-aged and senior adults, some (young) people ~ : 中高年の人だけではなく、~という(若い)人もいる

not only ~ を使う表現であれば「中高年層にだけでなく、若い年齢層にも…」としたほうがより自然な気がします。


(E)ニュアンス
書かれた英文ですと「紙で作られた本を読まなければ、本当に読んでいるんだろうか」というような感じのニュアンスになります。

(...some people) say they don't feel that they are reading books unless they actually read paper books

とすれば、「紙の本を読まない限り、本を読んでいる感じ・気がしない(という人もいる)」というニュアンスになります。


(F)接続詞
文頭に although(~だけれども)を置くとうまくまとまると思います。

new books *make* in a careful manner
make → made になりますが「慎重に作られた本」という表現になります。

動詞 bind(本などを製本する)の過去分詞 bound を使って、neatly bound new books とすれば「きちんと製本された新しい本」という意味を表すことが可能です。


今回の先生の添削は見づらかったかな。
でも和文和訳はとても参考になった。
この問題結構和文和訳で苦戦した。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

京大英作ー2007年 京大 [ 前期 ](1)二回目

課題の説明

平成19年 2007年 京大 [ 前期 ](1)


課題(文字数: 193文字)

教育とは何かと考えるときに、私が決まって思い出すのが小学校の恩師の顔である。先生は、私たち生徒に、物事に真剣に取り組むことを教えてくださった。その教えは、これまでの私の人生の指針となっている。今から考えると、先生の教えが私の心に響いたのは、先生の尊敬できる誠実な人柄によるところが大きかったように思う。教育において考慮すべきことは、教える内容だけではなく、教える側の人間性でもあるのだ。

答案(単語数: 447文字 80語)

添削後チェック入り:

I (A_)always(_A) remember the face of my teacher who taught me at elementary school when I think about what education is. The teacher taught us how to seriously (B_)deal with(_B) something. What she taught has (C)become my guideline (D_)of all my life(_D). Now, I think the main reason why her words impressed me is due to her character which was respectable and honest. What to consider about education is not only what teachers teach, but also what teachers' character is.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I (A_)never fail to(_A) remember the face of my teacher who taught me at elementary school when I think about what education is. The teacher taught us how to seriously (B_)cope with(_B) something. What she taught has (C)been my guideline (D_)of life(_D). Now, I think the main reason why her words impressed me is due to her character which was respectable and honest. What to consider about education is not only what teachers teach, but also what teachers' character is.

今後の課題,添削ダイジェスト

(C)「これまでの私の人生の指針となっている」
今まで私の人生の指針だった という状態をのべているので、becomeではなくbeenをつかうのが適切です。

「私の人生の指針」は、
my guideline of life でいいです。

今回は二回目ということもありほぼミスなしでした。
A)never fail to~ の言いかえ表現は覚えておこう


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

京大英作ー2008年 京大 [ 前期 ](1)二回目

課題の説明

平成20年 2008年 京大 [ 前期 ](1)



課題(文字数: 150文字)

子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち、想像力が豊かであるため、本の世界のなかで生きることができるのだ。成長してさまざまな試練に出会ったときに、そのような経験が思わぬ力を発揮する場合がある。

答案(単語数: 文字 語)

添削後チェック入り:

Memories that you are impressed or enjoyed by reading books during childhood (A_)is as an impressive thing as a(_A) never vanished. Children enjoy an unknown world as new one. (B)And they have so rich imagination that they could live in a world of books. When they encounter various challenges after they grow up, that experiments sometimes become unexpectedly (C)useful power. 

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Memories that you are impressed or enjoyed by reading books during childhood (A_) are(_A) never vanished. Children enjoy an unknown world as new one. (B)Also, they have so rich imagination that they could live in a world of books. When they encounter various challenges after they grow up, that experiments sometimes become unexpectedly (C)a useful power.

今後の課題,添削ダイジェスト

今回日本語訳はつけずに出した(e-mailプランでだした)ので日本語課題文をつけることが抱きなかった。文法で明らかにおかしいところのみを指摘してもらった形になる。

e-mailプランがキャンペーンで安かったので使用してみたが、日本語訳をつけれないと、
課題文→和文和訳→英訳の過程でどんどん伝えるべき情報が薄れてしまうので、
うまく和文和訳できずに英訳した個所はスルーされてしまうため表現の幅を増やす用途には向いていなかった。

(A)「消されることはない」are never vanished 
「消えることはない」never vanish 
どちらかの表現が適切です。 

(C)Powerは不可算名詞ですが、形容詞がつき具体的になることによって、可算名詞扱いとなります。 

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年2月2日金曜日

未添削京大英作ー2014年 京大 [ 前期 ]

課題の説明

平成26年 2014年 京大 [ 前期 ]



課題(文字数: 179文字)

(2) きのう通勤帰りの満員電車で揺られていたら、小学生ぐらいの男の子が大きな声を張り上げて
車内の人込みをかき分けて走ってきた。子供は頬を真っ赤に染めて、「運転手さん、さっきの駅で
降ろしてください!」と叫んでいた。そしてたちまちのうちに私の目の前から姿を消した。忘れ物
でもしたのだろうか?だとしたら、あの必死の形相からして、よほど大事なものだったに違いない。

答案(単語数: 366文字 69語)

When I was on the train yesterday, a boy who was as young as an elementary school student elbowed his way, running and screaming with a loud voice. He screamed "Mr. Driver, please let me off at the last station!". Then, he vanished soon in front of me. I wondered he forget left something. If so, I thought from his serious face that it must have been very important thing.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • forget→leave (H.Yoko先生のShare the 26 A to Zより)

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

京大英作ー2013年京大 [ 前期 ](1)

課題の説明

平成25年 2013年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 162文字)

今日、睡眠不足は見過ごせない問題となっている。原因の一つは、社会全体が深夜も多くの人が起きていることを想定して動いていることである。照明器具の発達も、我々の体内時計を狂わせているのかもしれない。その一方で、多くの学校や会社の始まる時間は変わっていない。こうして睡眠不足が生まれやすくなり、日中の集中力の低下を引き起こすのだ。

答案(単語数: 450文字 82語)

添削後チェック入り:


These days, lack of sleeping time is a problem which (A_)can not(_A) be overlooked.One of the reasons is that whole society work under a hypothesis which is not a few people stay (B)awake late at night. It is probably because the development of light devices (C_)don't make our inner clocks work(_C). On the other hand, the starting time of schools or companies hasn't changed. Therefore, people tend not to get enough sleeping time and (D_)they focus on their tasks(_D) during the daytime.

添削前:These days, lack of sleeping time is the problem which can't be overlooked. One of the reasons is that whole societies work under a hypothesis that not a few people stay awake late at night. The development of light devices may don't make our inner clocks work. On the other hand, the starting time of many schools and companies has not changed. Therefore, we tend not to get enough sleeping time and not to focus on their work during the day time..

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

These days, lack of sleeping time is a problem which (A_)cannot(_A) be overlooked.One of the reasons is that whole society work under a hypothesis which is not a few people stay (B)up late at night. It is probably because the development of light devices (C_)disrupts our inner clocks(_C). On the other hand, the starting time of schools or companies hasn't changed. Therefore, people tend not to get enough sleeping time and (D_)it results in decrease in concentration(_D) during the daytime.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)cannotは一語です。



(B)stay up late

「遅くまで起きている、夜更かしする」

という意味の熟語です。

間違いではありませんでしたが、

この表現をつかったほうがより自然な感じがします。



(C)「体内時計が狂う」

don't make our inner clocks workだと、

『体内時計を作動させない」という意味で、

英語としては正しいですが、日本語にはあまり忠実とはいえにですね。



ここではdisrupt「混乱させる」という動詞をつかって

表現してみました。



(D)「その結果として集中力が低下する」

it results in decrease in concentration

it results in poor concentration

などの言い方がいいと思います。


they focus on their tasks

「仕事に集中する」

だと日本語の文と反対のことを言ってしまっています。

not入れるの忘れた…あかん

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ