2018年1月29日月曜日

京大英作ー2010年京大 [ 前期 ](1)二回目When I was young, traveling by train excited me

課題の説明

平成22年 2010年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 173文字)

子供の頃には列車での旅行というのは心躍るものであった。年に一度、夏休みに祖父母の家に
行くときには、何時間も列車に乗ると考えただけでわくわくした。今では長距離列車を見ても、子供のころのように気分が高まることはないが、大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えているし、発車の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。

答案(単語数: 492文字 88語)

添削後チェック入り:

When I was young, it (A_)is excited(_A) me to travel by train. I was excited by just thinking about the time taking a train for a long time when I went to my (B)grandparent's house during summer vacation once a year. Nowadays, I (C_)am not(_C) excited only to see a train running (D)long distance, but I remember in detail that trains (E)are in line at a big station's (F)platform and I also sometimes remember the unique and (G_)excited feelings(_G) which occurred to me when the trains departed.

添削前:When I was young, it is excited me to travel by train. I was excited by just thinking about the time taking a train for a long time when I went to my grandparent's house during summer vacation once a year. Nowadays, I am not excited only to see a train running long distance, but I remember in detail that trains are in line at a big station's platform and I also sometimes remember the unique and excited feelings which occurred to me when the trains departed.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When I was young, it (A_)was exciting for(_A) me to travel by train. I was excited by just thinking about the time taking a train for a long time when I went to my (B)grandparents' house during summer vacation once a year. Nowadays, I (C_)didn't get(_C) excited only to see a train running (D)a long distance, but I remember in detail that trains (E)were in line at a big station's (F)platforms and I also sometimes remember the unique and (G_)sense of exaltation(_G) which occurred to me when the trains departed.

今後の課題,添削ダイジェスト

時制と冠詞を間違えまくって恥ずかしい…

(A)was exciting for...
物事が主語のときは、excitingを使います。
人が主語のときはexcitedを使います。

exciting/excited
I’m going to a concert tonight! It will be so exciting!
今夜コンサートに行くの!きっとたのしいわ!
I’m going to a concert tonight! I’m so excited!
今夜コンサートに行くの!すごくわくわくする!

また、今回は過去のことをのべているので過去形です。

(B)祖父母の家
grandparentsは複数形にします。
複数形の所有格なので'をつけるだけです。

(C)気分が高まることはない
be excitedは「興奮した」という状態をあらわらします。
ここでは「興奮する」という動作をあらわしたいので、
get excited という表現を使います。
否定の文章なので、don't get excitedとなります。

(D)a long distance
冠詞aが必要です。

(E)過去形

(F)複数形
ひとつのプラットフォームに電車が並んでいるわけではないですね。

(G)高揚感
elation
a sense of exaltation
uplifting feeling
upsurge of sentiment
a rising feeling
などの表現が適切です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

英語構文100 No17 get used to ~ing

課題の説明

英語構文100 No17 get used to ~ing

答案(単語数: 569文字 102語)

添削後チェック入り:test.

添削前:There is something which I absolutely have to do. I want to be used to do a presentation in front of a mass audience because I am scientists and should be accustomed to do so, however I tremble from being nervous. Scientists have to examine how their study is worth inventing on. If they can success to persuade someone have money, scientists get money for not only continuing their study and but also spend on clothing, food and housing. The fact is that skill of presentations decide scientists's dead or die. That is why I would like to get the presentation's skill.

ginger check:red  


答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • skill : 不可算名詞

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月27日土曜日

未添削 英語構文100 feel like ~ing

課題の説明

未添削 英語構文100 feel like~ing

答案(単語数: 517文字 104語)

添削後チェック入り:test.

添削前:Because it is a day off, I felt like diving into my bed this morning. Because I must have taken my son to his clam school, I have supposed to leave for there at 8:45 AM. But on the contrary, there occurred many battles of words, which was due to his mind or my mind, therefore, we got out our home at 9:00 AM. That was equal to our arriving late. We felt so sad during movement. What were we supposed to do this morning. I don't have any idea. Only I know that we would rather forget this and enjoy today's left time.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • there ; 名詞、副詞 どちらの機能も持つ

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月26日金曜日

英語構文100 No2 used to~

課題の説明

英語構文100 No2 used to~

答案(単語数: 503文字 97語)

添削後チェック入り:.

添削前:I used to play the piano from kindergarten to 9 years. I got used to loving musics which not restrict to classical one then.  My father also have loved music. Therefore, My father and I often used to go to a concert. We sometimes listened to operas and we listened to musicals at other times. It was a fun time. Nowadays, I want to give my son a chance to enjoy musics. Fortunately, there are going to hold a concert, which is going to be played by animals!, in a few days. I supposed to take my son there.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 幼稚園の時から中学生の時まで: from kindergarten to junior high school student

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I used to play the piano from kindergarten to 9 years(A)old. I (B_)used to love(_B) (C)music which (D_)is not restricted(_D) to classical one then. My father (E_)has also(_E) loved music. Therefore, My father and I used to go to a concert (F)often. We sometimes listened to operas and we listened to musicals at other times. It was a fun time. Nowadays, I want to give my son a chance to enjoy (G)music. Fortunately, there (H_)will be(_H) a concert, which is going to be played by animals!, in a few days. I (I)am supposed to take my son there.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)9歳
9 years old
このoldは省略できません。
省略してしまうと9年という意味になってしまいます。

(B)used to do...

used to do
be(get) used to ...ing
この2つの表現をしっかり使い分けられるようになりましょう。

"used to” は助動詞として用いられた場合、
「(昔は)~していたものだ」という過去の習慣の意味となります。
助動詞として用いられているわけなので、
この “used to” の後ろには、動詞の原形が続きます。

He used to smoke.
彼は昔はタバコを吸っていた。(今は吸っていない。)
 
あと、ここで知っておくべきなのは、
“used to” という助動詞が「現在との対比」
というニュアンスを含んでいるということです。
上の例文で言うと、

彼は昔はよくタバコを吸っていた
(今はもう吸ってないけどね)
 
このように、「今と比べて昔はこうだった」
というニュアンスが含まれます。

今回の文章では、過去の習慣についてのべているので、
I used to love musicが正しいですね。
でも、この表現だと今は音楽が好きではないというニュアンスが含まれます。
現在も好きであれば、
He has loved music と現在完了形(継続をあらわす)
をつかうのがよいでしょう。

“be used to” は「慣れている」という状態を表すイディオムです。
He is used to cold weather.
彼は寒さに慣れている。

ここでの “used to” は助動詞ではなく、
“used” は「慣れている」という意味の形容詞で、
代わりに “accustomed” を用いても同じことです。

He is used to cold weather.
= He is accustomed to cold weather.

また、この例文を見ても分かるように、
“to” は不定詞のtoではありません。
 “cold weather” という名詞を従えているのだから、
この “to” は前置詞のto(に対して)です。

(C)musicは不可算名詞です。

(D)~に限られない
restrictは「制限する」という意味の動詞なので
ここでは受動態にする必要があります。

(E)has also loved
副詞alsoを完了形の文章でつかうときは、
haveと動詞の間にはさみます。

he has still loved
he has already loved
このように他の副詞についても同様です。

(F)oftenの位置
このoftenが修飾しているのは、
used to...という部分ではなく、コンサートに行く
という部分ですので、この位置におくのは不自然です。

used to often go to a concert
used to go to a concert often
いずれかの場所におきましょう。

(H)「コンサートがある(ひらかれる)
there will be a concert
a concert will be held
いずれかの表現が適切です。

(I)be supposed to...「~することになっている」
be 動詞が必要です。

I am expected to go to...
という表現でもいいでしょう。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

京大英作ー2007年京大 [ 前期 ](2)二回目I found out that there were surprisingly many stars in the co

課題の説明

平成19年 2007年 京大 [ 前期 ](2)



課題(文字数: 168文字)

 最近久しぶりに旅行して実感したのですが、田舎の夜空には星が驚くほどたくさん見えます。科学的に考えれば、汚染がなく空気がきれいだからでしょうが、風景はそれを見る者の心を映すとよく言われます。雑事に追われて忙しいだけの生活からしばしの逃避行を敢行したあの時の私は、もしかしたら、めずらしく無邪気な子供のように心が澄んでいたのかもしれません。

答案(単語数: 文字 語)

添削後チェック入り:

I found out that there were surprisingly many stars in the (A_)country sky(_A) because I traveled after a long interval recently. From the scientific viewpoints, that is because the air is clean and not (B)poisoned. It is often said that the scenery reflects (C)on the mind of someone looking (D)it. I was (E_)too busy by daily affairs to run(_E) away from such a life then. That time, I unusually had a pure mind (F_)such as harmless children.(_F)

添削前:I found out that there were surprisingly many stars in the country sky because I traveled after a long interval recently. From the scientific viewpoints, that is because the air is clean and not poisoned. It is often said that the scenery reflects on the mind  of someone looking it. I was too busy by daily affairs to run away from such a life then. That time, I unusually had a pure mind such as harmless children.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I found out that there were surprisingly many stars in the (A_)sky in a countryside(_A) because I traveled after a long interval recently. From the scientific viewpoints, that is because the air is clean and not (B)contaminated. It is often said that the scenery reflects (C) the mind of someone looking (D)at it. I was (E_)so busy with daily affairs that I ran(_E) away from such a life then. That time, I unusually had a pure mind (F_)like innocent children have.(_F)

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)田舎の空
in the sky in a countryside
と表現するのが自然です。

country skyだと意味がよくわかりません。

(B)「汚染された」
contaminatedを使います。
poisonedは「毒にかかった」

(C)「~を反映する」
reflectのあとには直接目的語をもってきます。

reflect onだと、
「~に反射する」
As the light came, it was reflected on the water. 光が差すにつれ、それが水面に映し出された。

また、
「~を熟考する、~のことを思案する、~をよく[つくづく]考える、~を(じっくり)検討する」
という意味でもよく使うのでおぼえておきましょう。

I need to reflect on the situation before I make a final decision.
最終決定を下す前に、状況をじっくり検討する必要がある。
It is a time to reflect on what really matters. 何が本当に重要なのか考えるときである。
We have reflected upon what matters most to us. 私たちにとって何が一番大事かをよく考えた。

(D)look at「~を見る」
前置詞atが抜けていました。

(E)be busy with...「~でいそがしい」
前置詞はwithを使います。

so...that...「あまりに~なので、~する」
という構文をつかいました。

too...to...という構文は、
「~するには~すぎる」という意味なので、
ここでは使いません。

I was so tired that I went to bed early.
あまりに疲れていたのではやくねた。
I was so hungry that I went to a fast food restaurant.
あまりにお腹がすいていたのでファーストフード店にいった。

I was too tired to continue to study.
勉強を続けるには疲れすぎていた。
(疲れすぎていて勉強できなかった)
I was too late to apply for the event.
イベントに参加するには遅れすぎていた。
(=遅れすぎてイベントに参加できなかった)

(F)「無邪気な子供のような」
ここでは、無邪気な子供がもっているような(澄んだ心)」
と言い換えて、
....like innocent children have.
とするのがいいと思います。
such asのあとには名詞しかこれないので、
innocent children haveというような文章はもってこれません。なのでここではLikeをつかいました。


「純粋な」
ここではinnocent「純真な、罪のない、無邪気な」
を使いました。

harmlessもたしかに「無邪気な」という意味がありますが、もとの意味は「害のない」なので、ちょっと違和感があります。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月25日木曜日

未添削英語構文100 No18 spend on~

課題の説明

英語構文100 No18 spend on~

答案(単語数: 492文字 88語)

添削後チェック入り:


Today, I (A)spend (B_)my all(_B) working time on a meeting. It was very long and I felt (C_)like sleeping(_C) sometimes. There were not only many (D)bored things I couldn't understand, but also something I (E)interested in. By the way, after I came back home, I barely became relaxed and had a thinking time. For example, I (F)already used all diary coupon tickets provided (G)fruitfulenglish (FE), (H)therefore I (I_)compared continuing to buy diary coupon tickets and changing to an e-mail plan(_I). Finally, I decided to buy diary coupon tickets. That (J)was (K)because I (L)submit today's diary to FE.

添削前:Today, I spend my all working time on a meeting. It was very long and I felt like sleeping sometimes. There were not only many bored things I couldn't understand, but also something I interested in.  By the way, after I came back home, I barely became relaxed and had a thinking time. For example, I already used all diary coupon tickets provided fruitfulenglish (FE), therefore I compared continuing to buy diary coupon tickets and changing to an e-mail plan. Finally, I decided to buy diary coupon tickets. That was because I submit today's diary to FE.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • sometime,sometimes 使い分けを質問する

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Today, I (A)spent (B_)all my(_B) working time on a meeting. It was very long and I felt (C_)sleepy_C) sometimes. There were not only many (D)boring things I couldn't understand, but also something I (E)was interested in. By the way, after I came back home, I barely became relaxed and had a thinking time. For example, I (F)have already used all diary coupon tickets provided (G)by Fruitful English (FE), (H)so I (I_)wondered which I should do, continuing to buy diary coupon tickets or taking an e-mail plan instead(_I). Finally, I decided to buy diary coupon tickets. That (J)is (K)why I (L)am submitting today's diary to FE.

今後の課題,添削ダイジェスト

"sometimes"は「時々~する」の意味の頻度を表わす副詞ですから、今回の用法は問題ありませんでした。"sometime"は「いつかある時に」の意味の副詞で、未来のある時を表わします。また、今回は下記の箇所が気になりました。(I)「私は、このまま diary coupon tickets を買い続けるか、それともその代わりにan e-mail plan をとるかどちらにしたらよいか思案した。」の様に表現した方が分かりやすくなります。(J)(K)"That is because ~"は「それは~だからです」の様に理由を述べる表現ですから不自然です。ここは"That is why ~"を使って「それが理由で~、そういう訳で~」の様に、直前の理由を受けて、結果を述べる表現に変えた方がよいでしょう。それでは次回も期待しています。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月23日火曜日

英語構文100 be supposed to

課題の説明

英語構文100 be supposed to を使った自由英作

答案

添削後チェック入り:93語

I (A_)have been(_A) supposed to take care of my son (B_)for 9;00 am to 2;00 PM(_B) today. I am supposed not only to play with my son, but also to have my son do his homework during (C)at that time. However(D) I was so sleepy that couldn't support my son to do so. Therefore, I decided to take a nap first. After a nap, I refreshed and become energetic, so I am spending (E)happy active playing time with my son now. Of course(F) his homework was finished.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

I (A_)was(_A) supposed to take care of my son (B_)from 9:00 AM to 2:00 PM(_B) today. I am supposed not only to play with my son, but also to have my son do his homework during (C)that time. However(D), I was so sleepy that couldn't support my son to do so. Therefore, I decided to take a nap first. After a nap, I refreshed and become energetic, so I am spending (E)a happy active playing time with my son now. Of course(F) , his homework was finished.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)~することになっていた
I was supposed to...
という表現が適切です。

その次の文章も、この表現を使うというのは適切ですが、
この表現は完了形と一緒につかわれることはなく、
単純過去形か現在形だけです。

ここでは、過去形を使います。

(B)時間表現
「~から~まで」 from...to...
セミコロンではなくコロンを使います。
AM/PM am/pm A.M./P.M  a.m./p.m.
色々な表記のしかたがありますが、
統一しなければ不自然です。

あと、24時間表記のときは、AM/PMは不要だということと、
(たとえば16PMというのは不自然)
深夜0時、正午0時にもAM/PMをつけるのはNGだということも覚えておきましょう。
よくある間違いです。

(C)その間
during that time と表現します。
duringもatも前置詞で、両方をつかうのは不自然です。

(D)(F)カンマ

(E)a happy active playing time
timeは不可算名詞ですが、
このように形容詞がついて具体的な時間になると、可算名詞扱いとなります。

X I had good time.
O I had a good time.


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

英語構文100 No1 it has been ~ since

課題の説明

英語構文100 No1 it has been ~ since

答案

添削後チェック入り:

It has been over a week since I finished writing my paper. I want to try to submit it (A) my boss to get some suggestions (B) to make it (C) better. I have not discussed (D) well with her ever because I (E)become to feel (F)scary (G)during talking with her. I used to stop (H) discussion and go back (I) my room, even (J)as I didn't get some suggestions. I don't have any reason why I felt so. But something scary (K)thing was exactly there. However, today, I abandon my hope that I and she can talk with smiles. I decided to bare the situation (L)feared to me. I am going to fight with her.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

It has been over a week since I finished writing my paper. I want to try to submit it (A)to my boss to get some suggestions (B_)on how(_B) to make it (C)even better. I have not discussed (D)anything well with her ever because I (E)start to feel (F)scared (G)while talking with her. I used to stop (H)a discussion and go back (I)to my room, even (J)when I didn't get some suggestions. I don't have any reason why I felt so. But something scary (K) was exactly there. However, today, I abandon my hope that I and she can talk with smiles. I decided to bare the situation (L)scary to me. I am going to fight with her. 

今後の課題,添削ダイジェスト

(A) Structure,
A preposition of direction is required; you submit something 'to' someone.

(B) Alternative,
This is correct and can slightly be improved when extended in such a way.

(C) Alternative,
This is just fine and you could optionally add such an adverb (it would imply the paper is already not too bad in its initial form).

(D) Structure,
That seems incomplete, and we would need some object for verb 'discuss'; you discuss something with someone.

(E) Structure,
You could say 'I come to feel', but 'becomes' doesn't fit in there.
Also, verb 'start' or 'begin' will work there.

(F) Term choice,
You are 'scared' because something is 'scary' and you experience/witness it.
If you are 'scary', it means someone else will fear you.

(G) Structure,
That preposition would work better with a regular noun, for example, 'during a talk with her'.
Otherwise, you a conjunction like I did (proper for a verb).

(H) Article,
You used countable/singular noun, 'discussion', to refer to one of more such events (between you and her), but not any specific one.
That indefinite article would work or possessive adjective 'our'.

(I) Structure,
A preposition of direction is required; you go (back) 'to' some place.

(J) Structure,
We should see the following as a possible condition/case of more existing (the other would be when you did get some suggestion). 'If' or 'when' will work there.

(K) Structure,
You already have a noun there, it's 'something'.
It can be either 'something scary' or 'scary thing'.

(L) Structure,
Some situation can be 'scary' to you (it makes you fear).


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

英語構文100 13 would ratherを用いた自由英作

課題の説明

英語構文100 No13 would ratherを用いた自由英作

答案(単語数: 492文字 88語)

添削後チェック入り:未添削.

添削前:I would have rather than prepared my paper more than I have been checked it up then. If I have done so, I would have gotten higher quality suggestions and not been scolded. However it was difficult for me to decide the best time at which I regard the paper as complete one. Therefore I thought I continue to submit my paper to my boss or senior associate, who give me more or less advises, until I know the best submit timing. I may not used to experience to be scolded by someone. It seems that I would rather experience to be scolded than not to be scolded.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 叱られる:scold
  • ~の経験がない:have no experience with

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月20日土曜日

英語構文100 強調構文

課題の説明

強調構文をつかって普段我慢している愚痴を書く。

答案(単語数: 500文字)

添削後チェック入り:

Today, I (A_)went to a cram school with my son(_A) and my husband went (B)to shopping. It was when I talked with my husband on a web chat service that I was irritated. He behaved as if he didn't listen to me. However(C) I finally understood why he did (D_)such as(_D). It is probably because he didn't have any time to (E_)think(_E) my feeling. He was busy thinking which stoves to buy. At that time, he only wanted to inform the (F_)difference of each stoves(_F). I know human can't(G_) be calm always.(_G) Therefore, I stopped being angry.

添削前:Today, I went to a cram school with my son and my husband went to shopping. It was when I talked with my husband on a web chat service that I was irritated. He behaved as if he didn't listen to me. However I finally understood why he did such as. It is probably because he didn't have any time to think my feeling. He was busy thinking which stoves to buy. At that time, he only wanted to inform the difference of each stoves. I know human can't be calm always. Therefore, I stopped being angry.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Today, I (A_)took my son to his cram school while(_A) my husband went (B)shopping. It was when I talked with my husband on a web chat service that I was irritated. He behaved as if he didn't listen to me. However(C), I finally understood why he did (D_)so(_D). It is probably because he didn't have any time to (E_)care about(_E) my feeling. He was busy thinking which stoves to buy. At that time, he only wanted to inform the (F_)features of each stove(_F). I know human can't(G_)always be calm.(_G) Therefore, I stopped being angry.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)息子を塾に連れて行った
I took my son to his cram school
と表現するのが自然です。
もとの表現だと、自分が息子と一緒に塾にいって勉強するようなニュアンスにもとれてしまいます。


while「一方」を使ってもいいでしょう。
この語をつかうことによってhusbandとの行動が対比され、
別行動したことがすこし強調されると思います。

(B)go shopping
前置詞toは不要です。
go running, go hiking, go skiing というように、
go+動名詞というかたちをとります。

(C)接続副詞のあとにはカンマ

(D)such asは「~などのような」という意味で、
ここでつかうのは不自然です。

ここではso「そのように」一語でいいでしょう。

(E)「私の気持ちを気にする暇はなかった」
care about
「気にする、心配する」という意味の
この表現がいいと思います。


(F)それぞれの違いというよりは、
それぞれの特徴といったほうが自然でしょう。

違いdifferenceを使うならば、
「~と~との間の違い」という表現でないと不自然ではないかと思います。
たとえば、
difference between the stoves

また、eachがつく名詞は単数形ということも覚えておきましょう。

(G)部分否定
not always...「いつも~とは限らない」
という表現です。

I know human always can't ...としてしまうと、
「いつも~できない」という意味になってしまうので
要注意です。

I stopped being angry.
「怒るのをやめた」正しい表現です!

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

1月の フルーツフルイングリッシュ のモチベーション継続させる仕組みがすごい!

一月のフルーツフルイングリッシュのモチベーション継続キャンペーンはスクラッチカードでした。

 一回提出すると一つ削られていくというシステムで全部で15個のシークレットプレゼントが用意されていました。
シークレット教材は郵送らしいのでとても気になる。
次のシークレットプレゼントを知りたい!という欲望でモチベーション保つことができました。
ちなみにこのキャンペーン、英語習慣化大作戦やその他のキャンペーン(時期によって開催)と同時に参加できます。
それぞれ達成した時のプレゼント量を考えるとわくわく!が止まりません。

対象となる課題はおそらく下図「とりくむ」タブのうち「質問する」以外ではないかと思われます。

ちなみに私は日記を利用しています。別の記事でも書いた通りコスパがいいので。

とりあえず一月はコンプリートしたので二月のキャンペーンが楽しみです。
空いた時間は復習に充てることにします。

ちなみに英語習慣化大作戦の感想は別の記事にまとめてあります。

提出20回達成!FruitfulEnglish 英作文習慣化大作戦

提出20回達成! [英作文のFruitfulEnglish] 

フルーツフルイングリッシュでは英語学習継続化のために、様々なキャンペーンがなされています。
そのうちの一つが [英作文のFruitfulEnglish] 英作文「習慣化」大作戦 です。

自分が決めた目標提出頻度にあわせて提出していくキャンペーンです。
第一ステージは20回提出が目標となっています。
これに参加するには
  1. 自分のアカウント
  2. 下記のいずれかのサービスを利用していること
  • スタンダード 
  • ビジネス 
  • 文法 
  • 一行英作文 
  • 自由作文 
  • テーマ作文 
  • 論文対策 
  • 日記添削
  • 写真添削 
  • ツィート添削 
  • 英語eメール上達サービス 
  • 特別講座で提出する課題 
つまり「質問する」 「校正・翻訳サービス」以外の全てのサービスです。

ところで私は日記添削を利用しています。
日記添削は下記条件で申し込みの場合、一回684円でコスパが良いからです。

  • 添削付き
  • 月30回コース
  • 提出可能文字数600文字以内

 京大英作文は一課題380~多くても500文字程度なので、添削付きサービスではコスパが良いですね。

本題に戻します。
 英作文習慣化大作戦はマイデスク>プロフィール・設定から自分の提出頻度を設定することができます。
下図のように7パターン選択することができ、どの頻度でもよいので第一ステージの場合は20回提出するとご褒美がもらえるシステムです。


私は「毎日提出する」に設定しているので早々にクリアしました。
(土日、年末年始も提出しないといけないので不可はかかりましたが達成感もひとしお)
そして達成したご褒美が郵送されてきました。
京大の過去問を毎日20問解き切った達成感。

ご褒美を家に飾ろうかな、とも思ったり。

ほかにもお財布に優しいちょっとしたプレゼントも同封されてました。

第二ステージは60回提出なので、続けて頑張っていきます。

2018年1月19日金曜日

未添削英語構文100マスターブック 構文1

課題の説明

英語構文100マスターブック 構文1 自由英作文
it has been ~ since をつかうこと

答案(単語数: 551文字 110語)

添削後チェック入り:test.

添削前:It has been over a week since I finished writing my paper. I want to try to submit it my boss to get some suggestions to make it better. I have not discussed well with her ever because I become to feel scary during talking with her. I used to stop discussion and go back my room, even as I didn't get some suggestions. I don't have any reason why I felt so.  But something scary thing was exactly there. However, today, I abandon my hope that I and she can talk with smiles. I decided to bare the situation feared tofor me. I am going to fight with her. 

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 鮮明に:detail

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

ユメサク28~36

課題の説明

ユメサク 28~36

答案(単語数: 492文字 88語)

添削後チェック入り:

29) (A)it (B)have been rainy over two weeks since (C)rainy season (D)come. 
30) I have the image that it is hot in Kyushu, however it is not so different from Osaka. 
31) (E_)It is true what the weather forecast said(_E). It starts to rain. 
32) If it (F)become higher temperature, (G_)avalanche rate(_G) (H_)become rise(_H). 
33) Because (I_)it is out of our expectation that it snow was settled(_I), children became happy and went out. 
34) Although we prepared for cold, we can't be too careful (J)in a mountain. 
35) If I wear (K_)clothes as possible as(_K) I can, I can't bear this cold in Hokkaido. 
36) Because of (L_)sudden shower(_L), umbrellas sold in convenience stores are bought well.

添削前:

<28) Due to deep frog, I was not able to see 2 meters ahead.>添削上限文字数600文字制限のため提出せず
29) it have been rainy over two weeks since rainy season come.
30) I have the image that it is hot in Kyushu, however it is not so different from Osaka.
31) It is true what the weather forecast said. It starts to rain.
32) If it become higher temperature, avalanche rate become rise.
33) Because it is out of our expectation that it snow was settled, children became happy and went out.
34) Although we prepared for cold, we can't be too careful in a mountain.
35) If I wear clothes as possible as I can, I can't bear this cold in Hokkaido.
36) Sudden shower made us buy umbrellas sold in convenience stores.飛ぶようにが訳出できてない
36) Because of sudden shower, umbrellas sold in convenience stores are bought well.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

29) (A)It (B)has been rainy over two weeks since (C)the rainy season (D)has come.
30) I have the image that it is hot in Kyushu, however it is not so different from Osaka.
31) (E_)What the weather forecast said was true(_E). It starts to rain.
32) If it (F)becomes higher temperature, (G_)the incidence of avalanche(_G) (H_)rises(_H).
33) Because (I_)the snow built up against our expectation(_I), children became happy and went out.
34) Although we prepared for cold, we can't be too careful (J)on a mountain.
35) If I wear (K_)as many clothes as(_K) I can, I can't bear this cold in Hokkaido.
36) Because of (L_)a sudden shower(_L), umbrellas sold in convenience stores are bought well.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)大文字
文頭の語ですので、最初を大文字にいたしました。

(B)三人称単数
こちらは主語が三人称単数ですので、現在形の場合は'has'となります。

(C)冠詞
ここでは一年の中で毎年決まってくる季節を指しますので、定冠詞の'the'が必要です。

(D)時制
こちらは「梅雨の時期が来ているから」という意ですので、現在完了形が自然な形となります。

(E)表現
名詞節を作る'what'が用いられる場合、仮主語の'it'が一緒に用いられることはあまりありません。

また、天気予報が流れたのは過去のことですので、時制を過去形に変更させていただきました。

(F)三人称単数
こちらも主語が三人称単数で時制が現在形ですので、'becomes'といたしました。

(G)表現
「発生率」には'incidence'という表現がよく用いられます。

'incidence of avalanche'で「雪崩の発生率」という表現になります。

(H)表現
こちらは動詞が2つ重なっていましたので、'becomes higher'か'rises'のどちらか一方で大丈夫です。

また、こちらも主語が'the incidence of avalanche'で三人称単数ですので、現在形の場合'-s'が付きます。

(I)表現
こちらの文の基幹は「雪が積もった」という部分ですので、まずこの表現を'Because'に繋げて'Because the snow built up'とします。

その後、「我々の予想に反して」という付随情報を'against our expectation'として後に続けると、自然な形となります。

ちなみに、過去の出来事の文のようですので、時制も過去形に変更させていただきました。

(J)前置詞
こちらはおそらく山登りをする際のことかと思いますので、前置詞は'on'がよろしいかと思います。

(K)比較級
'as ~ as possible(I can)'という比較級の表現では、'~'の部分に形容詞(+名詞)や副詞などが置かれます。

この場合は「できるだけ多くの服を着ても」という意ですので、「多くの服」を表す形容詞+名詞の'many clothes'がくることになります。

(L)冠詞
'shower'(にわか雨)は可算名詞ですので、単数の場合には不定冠詞の'a'などが必要です。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月18日木曜日

ユメサク19~27

課題の説明

ユメサク19~27

答案(単語数: 文字 88語)

添削後チェック入り:

20) (A_)Hard rain(_A), there (B_)were a line of waiting(_B) taxis. 
21) Everyone (C)are worried about the big typhoon coming. 
22) Because it is (D)in autumn, I started to (E_)go my office by walking(_E). 
23) Unfortunately(F) as soon as we arrived at the top of the mountain, the weather became bad and we had to go back. 
24) Because (G_)we got hard rain(_G) for the first time in five years, many houses were broken down. 
25) it is said that average daily temperature(H) marked the highest record than ever (H_)in this month(_H). 
26) we can't get use to this (I)climates, because it is too humid. 
27) Because the climate in this area isn't stable, we always bring a fold-up umbrella.

添削前:

<19) I don't often see you wearing so many clothes.>提出上限文字数が600文字の関係で、この問題は提出せず
20)  Hard rain, there were a line of waiting taxis.
21) Everyone are worried about the big typhoon coming.
22)Because it is in autumn, I started to go my office by walking.
23) Unfortunately as soon as we arrived at the top of the mountain, the weather became bad and we had to go back.

24) Because we got hard rain for the first time in five years, many houses were broken down.
25) it is said that average daily temperature marked the highest record than ever in this month.
26) we can't get use to this climates, because it is too humid.
27) Because the climate in this area isn't stable, we always bring a fold-up umbrella.

語彙・表現を見た後
19) 同上
20) They are stand in line for taxis in heavy rain.
21) Everyone worried about the huge typhoon approaching.
22) I begin to walk to work now that it is fall.
23)Unfortunately because the weather turn bad as soon as we reached the top of a mountain, we had to go down the mountain.
24) 同上
25) It is reported that the average daily temperature marked the highest on the record.
26) It is difficult for me to get used to this climate. This is because too hot and humid.
27) because the climates change frequently, I always carry a fold-up umbrella.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

20) (A_)Because it rained really hard(_A), there (B_)was a line of people waiting for(_B) taxis.
21) Everyone (C)is worried about the big typhoon coming.
22) Because it is (D)autumn, I started to (E_)walk to my office(_E).
23) Unfortunately(F), as soon as we arrived at the top of the mountain, the weather became bad and we had to go back.
24)Because (G_)it rained so hard(_G) for the first time in five years, many houses were broken down.
25) it is said that average daily temperature(H)of this month marked the highest record than ever (H_)(_H).
26) we can't get use to this (I)climate, because it is too humid.
27) Because the climate in this area isn't stable, we always bring a fold-up umbrella.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)完全な文章にするには主語・述語をきちんと書く必要があります。

(B) a line が単数形なので was です。また英語では主語・述語をしっかりと明記しますので、今回の場合「列」だけでなく「人の列」と書いてあげましょう。

(C) everyone は「みんな」ですが、一つの集合体とみなすので続く動詞は単数形になります。

(G) we got rained on なら大丈夫ですが、これだと「雨にうたれた」という意味になり、主語は人であると仮定されます。この場合続きに家の話をしているので、普通に it rained で大丈夫です。

(H)並べ替えて分かりやすくしました。

(I) this climate もしくは these climates にしましょう。this は単数形にしか掛かりません。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月17日水曜日

ユメサク10~18

課題の説明

ユメサク10~18

答案(単語数:  128語)

添削後チェック入り:未添削.

添削前:

10) It is going to become strongly rainy, so we are likely to have a storm tonight.
11) It is fine today, so we are sweat.
12) It is fine, although it was a typhoon yesterday.
13) It was hardly snowy yesterday, so we are busy to remove snow surrounding our home.
<14)「it is good weather for looking flowers today.」「this weekend is the best time of looking flowers」>文字数600文字が上限の関係で提出できず
15) When the weather condition becomes fine, we are going to leave for the destination.
16) My grand father used to said that Japanese house should be made of trees in terms of Japanese climate.
17) The lack of water is mainly due to the many sunny days during last summer.
18) It was too cold for my grand father to take a walk in this morning.

語彙/表現を見た後
10) It is going to become strongly rainy, it seems that we have a storm tonight.
11) it is so hot that we are sweat today.
12) It is fine and it's hard to believe that it was a typhoon yesterday.
13) It was hardly snowy, so we are busy removing snow from around our home.
14)「Today would be a perfect day for viewing cherry blossoms.」「this weekend is supposed to be the best time of looking flowers」
15) As soon as the weather condition becomes to get better, we are going to head for the destination.
16) My grand father often said that Japanese house should be made of trees.
17) It is run short of water, mainly because it is hot and dry last summer.
18) Because it is too cold this morning, my grand father doesn't feel like waking a walk.
ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)


10) (A) The rain is (B) falling harder, so we are likely to have a storm tonight.
11) It is fine (C) and warm today, so we (D) feel sweaty.
12)It is fine, although it was a typhoon yesterday.
13) It (E) snowed heavily yesterday, so we are busy to remove snow (F) around our house.
15)When the weather condition becomes fine, we are going to leave for the destination.
16)My grand father used to (G) say that Japanese house should be made of (H) wood in terms of Japanese climate.
17)The (I) water shortage is mainly due to (J) too little rain last summer.
18) It was too cold for my grandfather to take a walk (K) this morning.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)(B)言いかえ
すでに雨は降っていて、それが強まっている状況でしたら、be going to~ではなく、主語は雨で「強く降っている」もしくは「getting srronger」とされるといいでしょう。どちらにせよ比較級で「強まっている」と表現することができます。

(C)補足
「晴天」だけだと、雲がない、という意味で温度までは伝わらないため「暖かい」とされてもいいと思います。

(D)動詞
「汗ばむ」はこちらが正確になると思います。

(E)言いかえ
hardlyは「ほとんど~ない」で意味が逆になります。雪がたくさん降った、はheavyを使うといいでしょう。

(F)言いかえ
建物としての「家」はhouseです。その周りに、はaroundの方が自然と思います。

(G)動詞
used to~「かつてよく~したものだ」は動詞は原形になりますね。

(H)名詞
「木材」と素材を意味するこちらを使うと正確になると思います。

(I)言いかえ
lackをつかっても通じますが、論文などでの「水不足」はこちらが一般的に使われると思います。

(J)言いかえ
晴れが多いこと=水不足、ですとちょっと言葉が足りない印象なので、「少なすぎる降雨」が水が足りない原因、とされる方が明確になると思います。

(K)省略
inは不要で、なくても問題ありません。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月16日火曜日

ユメサクー1~8

課題の説明ユメサク1~8答案(単語数: 424文字 76語) 添削後チェック入り:
1)Even if it (A_)is rain(_A) tomorrow, we go on the school trip(B) 
2)Because it is colder than ever this winter, we are looking forward to spring. 
3)I am worried (C_)about the picnic because(_C) it (D_)is probably starting(_D) to rain during the picninc. 
4)The temperature in (E)the (F)gymnastic in summer is too hot. 
5)(G_)Unfortunately, because the weather is not good(_G), the amusement park (H_)is not crowded(_H). 
6)(I_)If it is a bad weather(_I), the schedule is probably changed. 
7)(J_)I think(_J) because the temperature is extraordinarily hot (K), I don't feel like having anything. 
8)(L)a weather forecast said that it (M_)is going to rain(_M) until sunday.
.
添削前:1)even if it is rain tomorrow, we go on the school trip2)Because it is colder than ever this winter, we are looking forward to spring.3)I am worried about the picnic because it is probably starting to rain during the picninc.4)The temperature in the gymnastic in summer is too hot.5)Unfortunately, because the weather is not good, the amusement park is not crowded.6)If it is a bad weather, the schedule is probably changed.7)I think because the temperature is extraordinary hot, I don't feel like having anything.8)a weather forecast said that it is going to rain until sunday.ginger check:red
添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
1)Even if it (A_)rains(_A) tomorrow, we go on the school trip(B). 
2)Because it is colder than ever this winter, we are looking forward to spring. 
3)I am worried (C_)that(_C) it (D_)will probably start(_D) to rain during the picninc. 
4)The temperature in (E)a (F)gymnasium in summer is too hot. 
5)(G_)Because of this unfortunate weather(_G), the amusement park (H_)will not be crowded(_H). 
6)(I_)If the weather gets better(_I), the schedule is probably changed. 
7)(J_)Probably(_J) because the temperature is extraordinarily hot (K)today, I don't feel like having anything. 
8)(L)A weather forecast said that it (M_)would keep raining(_M) until sunday.
今後の課題,添削ダイジェスト(A)適切な表現
「雨が降る」という時に"it is rain"とは言いません。"rain"を動詞として用い、"it rains"とします。
(B)ピリオド
(C)より日本文にそった英文
書かれた文ですと「ピクニックが心配です。なぜならー」という形になります。"I'm worried that 主語 + 動詞"で「~が心配です」ですから、その形を使うといいですね。
(D)時制
"it is probably starting to~"と現在進行形で表現されていましたね。確かに現在進行形で未来を表現することができます。
ーーーーーー
◆現在進行形で表す未来
近い未来の個人的な予定を表すのによく使われ、動作は現に進行中という感じで、その手配や約束ができている含みを持つ。
 例)I'm leaving tonight.  I've got my plane ticket.「わたしは今晩出発します。飛行機のチケットはとってあります」
 例)She's baby-sitting for a neighbor this evening.「彼女は今晩近所の家へ子守りに行く予定です」
※往来発着の動詞(go, come, start, leave, arrive)、stayやdo、「食べる」という意味のhaveは事前の手配や準備がない場合でも自由に使える。
 例)I'm not doing anything tomorrow.  I'm staying at home.「明日は何もする予定がありません。家にいるつもりです」
《参考》未来の予定は"be going to"を使っても表せるので、例えば相手の予定を尋ねる時は次のどちらを使っても良い。
 例)What are you doing this afternoon? / What are you going to do this afternoon?
ーーーーーー
上記の通り、現在進行形で表す未来は、個人的な予定を表すのに用いられることが多いので、今回のように天気を表すのにはしっくりいきません。ここでは"will"を使って表現すると良いでしょう。
(E)冠詞
こちらの日本文からでは"a"を使うべきか"the"を使うべきかがはっきりしませんので、どちらを使っても良いでしょう。"a"を使うと、特定の体育館ではなく、体育館は一般的に夏場は暑くなる、というニュアンスに聞こえます。"the"を用いると、特定の体育館について言っているニュアンスになります。
(F)正しい語の選択
(G)日本文にそった英文
"unfortunately"は文全体にかかるので、書かれた文ですと「天気が良くなかったので、あいにく遊園地は混んでいなかった」となります。ここでは「あいにくの天気」ですから、"unfortunate weather"とすると良いでしょう。
"because of~"「~のせいで」という表現と合わせて用いるとすっきり表現できますね。
(H)推測
「遊園地は閑散としているだろう」と言っているので、まだその遊園地には言っておらず、推測であることがわかります。"will"を使うとそのニュアンスが出ます。
(I)日本文に即した英訳
「天気が好転したら」と言っているのですから、「天気がよくなったら」と考えて作文するといいですね。
(J)適切な言い回し
"probably because"とすると「多分~なので」というニュアンスを出せます。
(K)訳抜け
(L)大文字
(M)時制の一致
"A weather forecast said that..."と主節が過去ですので、従属節も過去形にします。
ーーーーーー
◆時制の一致
主節の時制が過去になったとき、従属節の時制は、次のように、現在は過去に、現在完了や過去は過去完了に変わります。これを時制の一致といいます。
以下は主節が"I know (that)"から"I knew (that)"にかわった場合、従属節がどう変わるかを示した物です。
主節 
I know (that)  →  I knew (that)
従属節   
he does it. → he did it.
he is doing it. → he was doing it.
he has done it. → he had done it.
he has been doing it. → he had been doing it.
he did it. → he had done it.
he was doing it. → he had been doing it.
he had done it. → he had done it.
he had been doing it. → he had been doing it.
he will do it. → he would do it.
he will be doing it. → he would be doing it.
he will have done it. → he would have done it.
he will have been doing it. → he would have been doing it.
例1)He suddenly realized that he was traveling in the wrong direction.「彼は突然進んでいる方向がまちがっていることに気がついた」
例2)We were informed that he had had a serious heart attack and was in a hospital.「彼はひどい心臓発作を起こして入院中であると知らされた」
例3)She was wondering if she could make them believe what she had said. 「彼女は自分が言った事を彼らに信じさせる事ができるかしらと思った」
ーーーーーー
未来のことを言っていますので"will"を用いますが、時制の一致により"would"になります。そして、「続く」というニュアンスを"keep"を使って表現するといいでしょう。
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめにほんブログ村

2018年1月15日月曜日

京大英作ー2017年京大 [ 前期 ](1)二回目

課題の説明

平成29年 2017年 京大 [ 前期 ](1)
復習を兼ねてもう一度チャレンジ



課題(文字数: 177文字)

生兵法は大怪我のもとというが,現代のように個人が簡単に発信できる時代には,とくに注意しなければならない。聞きかじった知識を,さも自分で考えたかのように披露すると,後で必ず痛い目にあう。専門家とて油断は禁物,専門外では素人であることを忘れがちだ。 さまざまな情報がすぐに手に入る世の中だからこそ,確かな知識を身に付けることの重要性を見直すことが大切である。

答案(単語数: 583文字 100語)

添削後チェック入り:

It is said that you will be in a big trouble if you pretend to be familiar with something which you (A)actually (B)don't know. These days, (C)everyone can easily spread information, you have to be particularly careful. If you (D)tell the knowledge which you (E)hear (F)a little somewhere as if you (G)think up (H)by yourself, you (I)probably get in trouble later. Experts also have to be careful(J), because they often forget they are not experts (K)out of their fields. (L)Especially these days, because we can get various information instantly, we have to think again about (M)importance of getting accurate information.

添削前:It is said that you will be in a big trouble if you pretend to be familiar with something which you actually don't know. These days, everyone can easily spread information, you have to be particularly careful. If you tell the knowledge which you hear a little somewhere as if you think up by yourself, you probably get in trouble later. Experts also have to be careful, because they often forget they are not experts out of their fields. Especially these days, because we can get various information instantly, we have to think again about importance of getting accurate information.

ginger check:red
訳し忘れ

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • なし

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

It is said that you will be in a big trouble if you pretend to be familiar with something which you (A)are actually (B)not. These days, (C)as everyone can easily spread information, you have to be particularly careful. If you (D)show off the knowledge which you (E)have heard (F)somewhere as if you (G)came up (H)with it, you (I)will probably get in trouble later. Experts also have to be careful(J) because they often forget they are not experts (K)outside of their fields. (L)In particular these days, because we can get various information instantly, we have to think again about (M)the importance of getting accurate information.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)(B)表現
ここの構文は間違いではないのですが、こうした比較を書く場合は、表現を揃える方が自然です。ここでは、you pretend to be familiar withと、be familiar withが使われているので、ここのactuallyも、which you are actually not (familiar with)と言うのように書く方が自然です。

(C)構文
ここは、接続詞が抜けていましたね。二つの完全文をカンマで繋ぐことは出来ないので、何らかの接続詞が必要です。ここでは、asを使いました。

(D)言葉の選択
ここはtellでも間違いではないですが、show offを使うとピッタリします。show offは、ひけらかす、見せびらかす、と言う意味があります。He is a show-off.のように、名詞で使われることも多く、これは、恰好つけ屋、自慢屋、のような意味で使われますね。

(G)(H)時制・代替表現
as ifは、まるで~のように、と言う意味を作るので、現実とは違うことを話す仮定法ですね。そのため、時制は、現実ではないことを表すために、一つ戻し、過去形を使います。ここは、think upでもOKですが、think up自体に、思い付く、と言う意味があるので、by yourselfは不要です。または、come up withも使えますね。

(J)構文
becauseは、理由を述べる節が続き、その文には不可欠な情報を提供するため、カンマは入れずに使います。カンマを入れると、付加的な印象を入れている感じになります。

(L)言葉の選択
especiallyは、何かを述べた後に、特に、と、前述の情報を狭めるために、付け加えるフレーズのために使います。そのため、文中で使われますね。文頭に置くのなら、in particularを使います。 

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月14日日曜日

京大英作ー未添削2002年京大 [ 前期 ](2)There were some the scary adults

課題の説明

平成14年 2002年 京大 [ 前期 ](2)



課題(文字数: 144文字)

昔は同じ町内に怖い大人が必ず何人かいて、子供が人として恥ずかしいことをすると、いつも本気になって説教してくれたものである。そこには、子供を地域社会全体で育てるのだという強い意識が存在していたのだと思う。そんな雰囲気のおかげで、子供も自分は社会の一員である自覚をはぐくんでいくことができた。

答案(単語数: 386文字 69語)

添削後チェック入り:test.

添削前:There were some scary adults in the same town and when children did something ashamed as human,  the adults were used to always seriously give children a good culture. In that situation, I think there were a strong mind to grow children up with a whole society surrounding them. Because of such atmosphere, children was becoming to have a mind that a person belonging to a society.

ginger check:red


答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 恥ずかしい:ashamed
  • 説教する:give some one a good culture

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト


コメント:初期のころと比べて表現力が増え、くどい言い回しがなくなってきた。これはン是かというと英文内で既出の単語を it that で置き換えるのはもちろん、関係代代名詞で何とか表現してきていた文章を<名詞⁺前置詞>で表現できるようになってきたということだ。このおかげで提出する文章の総文字数、単語数が減ってきた。
これはとてもいいことだと思うと同時に、最大600文字まで入力できるのに350文字前後の文章しか最近提出してないのでもったいなく感じてしまう。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月13日土曜日

京大英作ー2002年京大 [ 後期 ](1)

課題の説明

平成14年 2002年 京大 [ 後期 ](1)


課題(文字数: 173文字)

テレビが現れる前には、茶の間の中心はラジオだった。私たちは、小さな魔法の箱から飛び出してくる音を胸をわくわくさせて聞いた。テレビと共に育っている人たちは、ラジオは表現力の点で劣ると考えるに違いない。
しかし、映像表現を欠くラジオはそれ故に、私たちの心をかえって想像力豊かなものにしてくれた。

答案(単語数: 492文字 88語)

添削後チェック入り:

Before the TV(A)appears, we often spent (B_)on time to listen(_B) to the (C)radios in our living room. We were (D_)excited about(_D) listening to sounds from a magical box. People who have grown up (E)surrounding the TV should think the radios are inferior (F_)to the point of(_F) an expressive faculty(_F). (G_)Although the radios is lack of movie expression, therefore(_G) our imagination skill became enriched.

添削前:Before the TV appears, we often spent on time to listen to the radios atin our living room. We were excited about listening to  sounds from a magical box. People who have grown up surrounding the TV should think the radios isare inferior to the point of an expressive faculty. Although the radios is lack of movie expression, therefore our imagination skill became enrichenriched.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • ~にわくわくする:excited about
  • ~におとる:inferior to
  • 表現力:an expressive faculty
  • 表現力が劣る→乏しい表現 におきかえれないか?:has less expression
  • 映像表現:video expression

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Before the TV(A)appeared, we often spent (B_)time on listening(_B) to the (C)radio in our living room. We were (D_)excitedly(_D) listening to sounds from a magical box. People who have grown up (E)with the TV should think the radios are inferior (F_)in terms of(_F) an expressive faculty. (G_)Thanks to the lack of movie expressions in radio, (_G) our imagination skill became enriched.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)Before the TV appearedと過去形にするか、
before the appearance of the TV
としましょう。

「テレビが出現する前」と現在形の表現をしますが、
実際には過去のことで、英語では過去形を使います。

(B)spend time on ...ing というかたちをとります。

spend money on ...ing
「~することにお金を使う」
という表現も一緒におぼえておきましょう。

(C)radio
ここではラジオ放送のことをさすので不可算名詞扱いです。
ラジオを再生する機械を指す場合は可算名詞扱いです。
I bought two radios.などというときですね。

テレビも同じで、テレビ放送を指す場合は不可算、
物理的なテレビを指す場合は可算名詞です。

(D)be excited about....は
「~を楽しみにする」という意味です。

ここでは、興奮しながら聞いたということなので、
we were excitedly listening to...
とするのが適切です。

(E)テレビとともに育った
前置詞はwithをつかうのが適切です。

(F)in terms of...
「~に関して」という表現です。

to the point ofは、
〔程度・度合い・段階などが〕~まで、~のところまで、~するまでに、~するくらいに、
という意味の表現なので、ここでは不適切です。

(G)「ラジオの映像表現が劣っていたおかげで」
thanks to...「~のおかげで」
という表現をつかうといいと思いました。

Thanks to the lack of movie expressions in radio,  our imagination skill became enriched.


Although the radios is lack of movie expression, therefore...
--> Although the radio lacks movie expressions; therefore...
というのが正しい英語ですが、
althoughとthereforeをひとつの文章で使うのは不自然にきこえます。
日本語にしたら、「~だけれどもなので、~」
というかんじになってしまいます。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月12日金曜日

第5課題885 関係代名詞8

課題の説明

第5課題885 関係代名詞8
関係代名詞ナビブックの課題。今日は時間がないので過去問ではなくこの問題を。


課題(文字数: 文字)

ジョン(John)、この3つの袋をそこでお待ちになっているお客様、マティアス(Matias)様に渡してもらえますか?  (マティアス様は)右側の一番手前の柱の所に立っておられる長い黒髪の女性です。マティアス様は先週オフィスでの会議用に私たちが用意したランチをとても気に入ってくださいました。事実、来月のもっと大きな会議の際のケータリングも既に予約してくださっています。この機会によって(マティアス様が)常連のお客様になるようなアイディアをチーム内でシェアしましょう。 

答案(単語数: 446文字 80語)

添削後チェック入り: John, could you pass these three packages to the waiting customer, (A_)whose name is(_A) Ms. Matias(B). She is standing at the nearest(C_) right side pole(_C) and has (D_)black long(_D) hair. Ms. Matias (E)satisfied the lunch we prepared for the meeting at our office last week. In fact, she already (F)reserved a catering for the (G_)more big(_G) meeting held (H)on next month. On this occasion, I suggest that we share ideas to (I_)accomplish the objective that she become(_I) a regular customer.

添削前:John, could you pass thisthese three packages to the waiting customer, whose name is Ms. Matias. She is standing at the nearest right side pollpole and has black long hair. Ms. Matias satisfied the lunch we prepared for the meeting at our office last week. In fact, she already reserved a catering for the more big meeting held on next month. On this occasion, I suggest that we share ideas to accomplish the objective that she become a regular customer.

 ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 一番手前→一番近い:nearest
  • この機会に:on this occasion

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

John, could you pass these three packages to the waiting customer, (A_)(_A) Ms. Matias(B)? She is standing at the nearest(C_)pole on the right side(_C) and has (D_)long black(_D) hair. Ms. Matias (E)was satisfied with the lunch we prepared for the meeting at our office last week. In fact, she already (F)ordered a catering for the (G_)bigger(_G) meeting held (H)next month. On this occasion, I suggest that we share ideas to (I_)make her(_I) a regular customer.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)関係詞
間違いではありませんが、
ここはカンマだけおいて、
the waiting customer, Ms. Matias.
としたほうが自然です。
ここでのカンマはイコールの関係をあらわしています。
特に会話では、非制限用法の関係代名詞はあまりつかわれません。

(B)疑問文なので?をつけます。

(C)at the nearest pole on the right (side)
と表現するのが自然です。

(D)形容詞の語順
英語では、いくつか形容詞が重なった場合、
決まった並び方があります。
例えば、ネイティブにとって、
「a blue big blouse」というフレーズより、
「a big blue blouse」のほうが自然です。
ネイティブはこの並び方を言葉の響きで決めます。
これは一つの方法ですが、
これが出来るようになるまでに長い時間がかかると思うので、
それより以下の順番を記憶したほうが効率的だと思います。
物に形容詞が付く場合:
冠詞 →  数 → 美醜などの評価 → 新旧 → 大きさ → 形状 → 色 → 出所 → 材質
the ten interesting old big square blue Italian metallic watches

人や動物に形容詞が付く場合:冠詞 →  数 → 美醜などの評価 → 大きさ → 老若 → 国籍
the six cool big young French men

今回は、
大きさ→色 long back hair ですね。

(E)be satisfied with...
「~に満足する」

(F)ordered a catering
reserveはホテルなどの場所やレストランなどの座席などを予約するのに使います。
ケータリングを予約するというのは、つまり注文するということなので、orderを使うのが自然です。

(G)bigの比較級は、
more bigではなくbiggerです。

(H)onは不要です。
曜日、年月日、季節、morning/afternoon/evening
に、this, next, last, every, eachなどの特定する表現がつく場合は、前置詞や冠詞をつけません。
とても間違いやすいので良く覚えて置いてください。

(I)ちょっと不自然ないいかたでした。
「彼女を常連客にする」
ここでは使役動詞をつかって
make her a regular customer.
とするのがシンプルでいいでしょう。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月11日木曜日

京大英作ー2002年京大 [ 前期 ](1)We regard many cultural

課題の説明

平成14年 2002年 京大 [ 前期 ]


課題(文字数: 158文字)

私たちは、周囲にあまりにもたくさんある文化財になれっこになって、その存在を当然のように思いがちである。しかしほんとうは、一つ一つの文化財は、それを維持するために尽くしてきた数多くの人々の多年の努力の結晶なのだ。文化財をおろそかにすることは、そうした人々の努力をないがしろにすることであるという事実を忘れてはならない。

答案(単語数: 356文字 65語)

We regard many cultural assets surrounding us as natural things, and tend to accept it as natural order of things. However, in fact, each cultural assets is a result of an effort that many people have done anything to maintain the assets for many years. You should not forget the fact that to neglect the assets is to think their efforts is a casual thing.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 文化財:cultural assets
  • 当然のように思う:accept ~ as part of the natural order of things 
  • 努力の結晶:a result of an effort
  • おろそかにする:neglect

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

We (A_)become too familiar with many cultural assets surrounding us(_A), and tend to (B_)regard them as natural things(_B). However, in fact, each cultural (C)asset is a result of an effort that many people have done (D)to maintain the assets for many years. You should not forget the fact that to neglect the assets is to think their (E)effort is a casual thing.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)「私たちは、周囲にあまりにもたくさんある文化財になれっこになって」
We become too familiar with many cultural assets surrounding us,
としました。
「慣れっこになる」become too familiar with...
という表現が一番あっていると思います。

(B)その存在を当然のように思いがちである
(A)の部分にかかれていた表現はここにつかうといいですね。
regard them as natural things.

we tend to take them for granted.
としてもいいです。

take...for granted は重要表現です。

1. ~を当然[当たり前・もちろんのこと・常識・無論のこと]と考える[思い込む・見なす・独り決めする]、てっきり~だと思う、~に慣れっこになってしまう

I take his success for granted.
彼の成功は当然だと思う。
That kind of thing should be taken for granted. そんなことは当たり前のことです。

2.〔当然のこととみなして〕~を軽く見る、~をみくびる、~の有難みを忘れる[全然分かっていない]、~を気に掛けない、~を正当に評価しない

He took her kindness for granted and never appreciated her feelings for him.
彼は彼女の親切を当たり前に思い、彼に対する彼女の気持ちに全く感謝しませんでした。

(C)単数形
each, everyがつく名詞は単数形です。
複数形にしてしまう間違いがよくみられるので、
注意しましょう。

(D)「何年間もそれを維持するために」
to maintain the assets for many years
と表現します。
to不定詞で「~するために」、
anythingは不要です。

努力の結晶はthe crown of one's labors、
the fruits of one's labor
などといった表現がよくつかわれます。

Each cultural asset is the fruits of labor by a number of people who devoted themselves in preserving it for many years.
なんていう訳し方でもいいでしょう。

(E)単数形
their effort is a casual thing.

isが続いていたので主語は単数形にしました。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年1月10日水曜日

京大英作ー2003年京大 [ 後期 ](1)Although a dog whom a family live

課題の説明

平成15年 2003年 京大 [ 後期 ](1)


課題(文字数: 177文字)

隣家の犬はふだんは愛想がいいが、飼い主が近くにいると、大きな声で必死にほえる。番犬の勤めを果たそうとしているのだろうか。しかし、そのしっぽはと見ると、いつも通り、ちぎれんばかりに振られている。どうやら、これは私の本心ではありませんよ、とさりげなく伝えようとしているようだ。けなげさに思わず頭をなでてやりたくなるときもあるが、やめておいたほうがよさそうだ。

答案(単語数: 372文字 75語)

Although a dog whom a family live in next house to mine has is often affable in manner, when the dog's owner is nearby him, he barks desperately. I think that is as if he works his business. Looking his tail, I find it waved as usual. It seems that he casually says it is not my true thought. I sometimes want to chuck his  head, but to do nothing might be better for him.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 愛想が良い:be affable in manner
  • 必死に:desperately
  • 本心:one's true thought
  • さりげなく:casually

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Although a dog (A_)next door(_A) (B_)is usually friendly(_B),(C)but when (D_)his owner is nearby (_D), he barks desperately. I think (E_)he is trying to perform his duty as a guard dog(_E). (F)However, looking(G)at his tail, I find it (H)waving as usual. It seems that he (I_)is casually trying to tell(_I) it is not (J)his true intention. I sometimes want to chuck his head, but (K_)it may be better not to.(_K)

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)関係詞の使い方が不適切です。
dog's familyなので、所有格の関係詞whoseを使います。
a dog whose a family live in next house to mine
next door

でも、関係詞を使わずに、ずっとすっきり表現できます。


人 + next door の形でお隣の、隣に住むという意味になります。
(人だけでなく動物でもok)
e.x.
The woman next door gave me some flowers.
お隣のおばさんから花をもらった。

(B)言い換え表現
フレンドリーだ といってもいいですね。
「普段は」usually, normally, generally など。

(C)逆説butが必要

(D)代名詞を使ってhis ownerとするのが自然です。
nearby himのhimは省略できます。

(E)「番犬の勤めを果たそうとしているのだろうか」

「番犬」 guard dog house dog watch dog など
「~しようとする」try to do...
「勤めを果たす」perform one's duty
これらの表現をつかうのが最も自然でしょう。

(F)逆説の接続副詞 Howeverをいれました。

(G)Look at...前置詞を補いました。

(H)find it 形容詞または動名詞というかたちをとります。

(I)「さりげなく伝えようとしている」
「~しようとしている」be trying to do...
「伝える」ここでは間接話法なので、sayではなくtellをつかいます。前回の添削と同じ指摘ですね。

(J)間接話法なので、主語はhisにすべきです。
直接話法の場合は、こうなります。

It seems that he is casually trying to say, "it is not my true intention."

「本心」--->「本意」といいかえて、
true intentionとしてもいいでしょう。

(K)やめておいたほうがよさそうだ。
it may be better not to.
I think I should not do.
などの表現が自然です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ