2018年4月28日土曜日

基礎英文問題精構17

課題の説明

基礎英文問題精構17


課題(文字数: 142文字)

書物がなければ、それぞれの世代は過去の真理を自分で再発見しなければあらないだろう。しかし書物は、今日まさに我々が直面している諸問題についてほかの人たちが考えたことの、永続的で正確な記録を我々に与えてくれる。人間の真理研究に対して普及の貢献をした書物を、我々は偉大な書物と呼ぶのである。

答案(単語数: 333文字 53語)

If it were not for books, each generations would have to rediscover the truth which have already discovered. However, books offer us permanent, continuous and accuracy records what other people thought about problems we face to these days. We call such books like contributing our studies about searching the truth as grateful books.

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • もし~がなければ:if it were not for ~

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)each/everyのあとにはかならず単数形がきます。
非常に間違いやすいので気をつけてください。

(B)受動態
have already been discovered
「発見された」なので完了形・受動態を組み合わせます。

(C)permanent, continuousと同様に、
ここも形容詞 accurateを使います。
accuracyは名詞です。

(D)他人の考えの記録、ということなので、
前置詞ofをつかって、
...records of other people's thoughts
とするのが適切でしょう。


(E)toは不要です。
face「直面する」のあとには直接目的語をおきます。

I have been facing numerous problems.
私は数々の問題に直面している。

 
(F)such booksを修飾するかたちなので、
関係代名詞thatをつかって表現しました。

that contributed to our studies
私たちの研究に貢献した

contribute to..「~に貢献する」
前置詞toが必要です。



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月26日木曜日

基礎英文問題精構16

課題の説明

基礎英文問題精構16



課題(文字数: 182文字)

一国の国民は、民主主義を有効に作用させるためには、民主主義を成り立たせるための準備ができていなければならない。彼らは賢明な選択をおこなうことができ、不正直政治家たちにだまされないために、十分な教育を受けていなければならない。彼らはまた、政治を効果的に制御することができるように、重要な問題についてよく知り、選挙権を行使して、民主主義のために努力しなければならない。

答案(単語数: 318文字 53語)

Citizens in a country must prepare for democracy in order to efficiently work it. They must be educated adequately so as to choice wisely and not to deceive impolite politicians. They must commit their time to well know important problems and use their right for election so that we will efficiently control democracy.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 制御する:control

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)準備ができている
という状態をあらわしたいので、
be prepared for
「~に備わった、~に対応できるように準備ができた」
をつかうのがよいでしょう。

(B)作用させる
使役動詞makeを使って、
make it work と表現するのが適切です。

(C)choice は名詞です。
動詞はchoose。
日本語で「チョイスする」といったりするので、
非常にまちがいやすい語です。

他にも、recover/recovery, deliver/deliveryも間違いやすいですね。
日本語の「リカバリーする、デリバリーする」
にまどわされがちです。

(D)だまされる
ー>受動態を使います。

(E)不正直な
dishonest がよいでしょう。
impoliteは、無礼な、失礼な、粗野な態度を取る
なので意味が異なります。

(F)「また」 alsoを補いました。

(G)wellの位置ですが、動詞の前におくのは不自然です。
know important problems well
が自然です。

(H)主語がtheyからweにかわってしまっていました。

今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月25日水曜日

基礎英文問題精構13

課題の説明

基礎英文問題精構13


課題(文字数: 文字)

教育を受けるということは、自分の意図を現実の世界において効果を持たせる方法と、自分の生活と自分が生活している社会に知識を役立てる方法をある程度理解することを意味する。教育の目的は知識の利用法の習得である。

答案(単語数: 233文字 44語)

添削後チェック入り:

To be educated (A)mean that you somewhat understand (B_)that how to affect social with what you intend to and(_B) how to make it useful for your life and (C_)a social you belong to(_C). The objective of education is to learn how to (D_)use acknowledgment(_D).

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

To be educated (A)means that you somewhat understand (B_)how to contribute to society with what you have learned,(_B) how to make it useful for your life and (C_)that you have a place in society(_C). The objective of education is to learn how to (D_)acknowledge others(_D).

今後の課題,添削ダイジェスト

今回添削にあたって、日本語文をつけなかったことにより、
「言いたいことがわかりません」、というコメントを頂戴してしまった。
言いたいことを伝えるためにどうしたらいいのか具体的には分からなったけれど、
とりあえず文法ミスは抑えておこう。

(A)Grammar
When the subject is an action, -s is required for the verb. For example - To be kind means understanding other people's situation.

(C)Grammar
'Social' is an adjective (for example - big, small, long, short) so obviously, you cannot belong to 'a social'. The correct form in this case is 'society'.

(D)Unnatural expression
'Acknowledgement' means the acceptance of the truth or something. What you wrote here is hard to understand because we do not know what you are talking about acknowledging.


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構15

課題の説明

基礎英文問題精構15


課題(文字数: 123文字)

日本文学はその美しさと豊かさにもかかわらず、西欧ではまだ不十分にしか知られていない。このように無視されている理由を発見するのは困難ではない。日本語の難しさが、一握りの外国人を除いてすべての外国人が、言語で日本文学に近づくのを妨げているのである。

答案(単語数: 300文字 52語)

Even though Japanese literature is beautiful and luxuriance,  it has not been well known in East Europe. It is not difficult to find some reasons why they are ignored in this way. It is difficulty of Japanese that prevents all foreigners except a few of them from coming close to Japanese literature.

添削後チェック入り:test.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 豊かさ:luxuriance

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月24日火曜日

基礎英文問題精構14

課題の説明

基礎英文問題精構14



課題(文字数: 162文字)

異なった種類の読み物は異なった読み方必要とする。読者はまず、どのような種類の読み物を自分が手にしているのかを決めなければならない。そしてそれから、それに応じた読み方をしなければならない。われわれの目に触れる読み物がすべて等しく読む価値を持っているわけではなく、またあらゆる読み物が我々に等しい注意力を要求するわけでもない。

答案(単語数: 298文字 58語)

添削後チェック入り:

If you have various types of books, you should change the way of reading according to the type. Readers first judge what (A)a kind of books you have. Then, they have to read it(B)with suitable way. Not all of (C)Books which we see (D_)has equal worth reading(_D), and not all of them need to (E)pay attention equally.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you have various types of books, you should change the way of reading according to the type. Readers first judge what (A) kind of books you have. Then, they have to read it(B)in a suitable way. Not all of (C)books which we see (D_)are worth reading equally(_D), and not all of them need to (E)be paid attention equally.

今後の課題,添削ダイジェスト

a kind of 一種の~ ~のうちの何か
kind of ~みたいな
kinds of ~の類

(A)aは不要
what kind of books
「どのような種類の本」 とあらわします。

(B)適切な方法で
in a suitable way 
前置詞inを使って表現んするのが適切です。

(C)文頭でも固有名詞でもないので小文字ではじめます。

(D)worthは形容詞なので、equalという形容詞で修飾できません。
ここでは副詞equallyを使います。

ほかには、
not all of books which we see have equal value of reading.
としてもいいでしょう。
value of readingで「読む価値」ですね。

be worth doing「~する価値がある」
重要な表現ですので、しっかり復習しておきましょう。

English is worth learning.
英語は学ぶ価値がある。
Japan is worth visiting.
日本は訪れる価値がある。

(E)本が注意を向けるのではなく、注意をむけられる対象なので、受動態で表現する必要があります。

あるいは、
we don't need to pay attention to all of them equally. と人を主語にする言い方もいいですね。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月16日月曜日

基礎英文問題精構12

課題の説明

基礎英文問題精構12



課題(文字数: 154文字)

よい社会人となるために学ばなければならないことは、たとえきっと隣人の多くを好きになることができず、そのある人たちとはとうてい一つ屋根の下に住むことができないほど違っていても、だからと言って、その人たちを傷つける、いやその人たちに失礼な態度をとる権利さえも、少しも与えられることにはならないということである。

答案(単語数: 285文字 55語)

添削後チェック入り:

What you should learn to be a good working person(A), even if you can't love most of your neighbors and there is (B)seriously difference between you and them (C_)not to live with(_C) under the same roof, you aren't given a few (D)reason that you (E_)get even(_E) rights to harm them or (F_)impolite behave(_F) to them.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

What you should learn to be a good working person(A)is that even if you can't love most of your neighbors and there is (B)a serious difference between you and them (C_)that makes it impossible to live(_C) under the same roof, you aren't given a few (D)reasons that you (E_)don't even get(_E) rights to harm them or (F_)impolitely behave against(_F) them.

今後の課題,添削ダイジェスト

今回は副詞、形容詞の使い分けミスが目立った結果となった
(A)is that...
is thatをいれてthat節にしました。

主語:What you should learn to be a good working person
動詞:is
補語:that以下 という構造です。


(B)「大きな違い」
a serious difference
seriouslyは副詞ですが、副詞は動詞を修飾するものです。
ここでは名詞を修飾するので形容詞を使います。

(C)「同じ屋根の下で暮らすことを不可能にする」
という意味で、
that makes it impossible to live under the same roof
と表現しました。

(D)a fewがついているので複数形にします。

(E)~する権利さえも与えられない
否定notを入れる必要がありますね。
また、evenをいれる位置は、notのあとです。
not even「~さえも~ない」

I don't even know your name.
あなたの名前さえもしらない。
I don't even have a boyfriend.
私は恋人さえいない。

(F)behaveという動詞を修飾するのは副詞impolitelyです。

「~に対して」againstをつかうのが自然です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構11

課題の説明

基礎英文問題精構11


課題(文字数: 128文字)

あなたの友人が親切にも自分の欠点を気づかせてくれたならば、その言葉を快く、そしてまた感謝して受け入れなさい。賢明で助けになってくれる友人ほど貴重な価値を持つ宝はほとんどありません。そのような友人だけが私たちに自分の欠点を気づかせてくれることができるのです。

答案(単語数: 240文字 42語)

添削後チェック入り:

If your friends kindly remind you of your (A)weakness, you had better (B)to happily listen to what they say and feel grateful. (C_)There is few treasure without informed and helpful friends for you.(_C) Only friends like that (D_)have you find your weakness.(_D)

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 欠点:weakness
  • 感謝する:feel grateful

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If your friends kindly remind you of your (A)weaknesses, you had better (B)happily listen to what they say and feel grateful. (C_)There are few treasures without informed and helpful friends to support you.(_C) Only friends like that (D_) can help you find your weaknesses.(_D)

今後の課題,添削ダイジェスト

今回は添削のみで解説なし


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月15日日曜日

基礎英文問題精構10

課題の説明

基礎英文問題精構10


課題(文字数: 133文字)

識者が重要で興味深いと考える本に、自分が退屈を感じたならばたぶん問題は本のほうではなく自分にあるのだろうということを正直に認めなさい。今はつまらなく、難しいと思われる本でも、自分がもっと知的に成長すれば楽に理解でき、非常に楽しく読めるようになることがよくあるのです。

答案(単語数: 315文字 57語)

添削後チェック入り:

If you feel (A)bore in books which (B)is assumed to (C)important or interesting by influential (D)individual, you have to recognize it is not due to (E)books but (F_)due to(_F) you. (G_)If you don't interested in the books(_G), (H_)after you get more information(_H), it (I_)is often true(_I) that you can understand more easily and amazingly enjoy reading more.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you feel (A)bored in books which (B)are assumed to (C)be important or interesting by influential (D)individuals, you have to recognize it is not due to (E)the books themselves but (F_)(_F) you. (G_)Even if you are not interested in the books now(_G), (H_)once you grow up to be intelligent(_H), it (I_)often happens(_I) that you can understand more easily and amazingly enjoy reading more.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)「退屈する」
feel bored といいます。
bored「退屈した」という形容詞です。

(B)先行詞は複数形です。

(C)importantは形容詞なのでbe動詞が必要です。

(D)複数形
ここでは不特定多数の人をさしています。

(E)前述のbooksをさすので複数形、
また、「その本自身」という意味で、
the books themselvesとするとより強調できていいと思います。

(F)due toは繰り返しなので省略可能

(G)「たとえ~でも」
even if..を使うのがベターです。

「今は」が訳出されていなかったのでnowを補いました。

(H)whenよりonce「いったん~すれば」
をつかうのがベターでしょう。

「知的に成長すれば」
は、「成長して知的になれば」と言い換えて、

once you grow up to be intelligent,
としてみました。

あるいは、once you develop your intelligence
といった表現でもいいでしょう。


(I)~することはよくある
it often happens that....
という表現が適切です。

it is often true that...は
「~が真実であることはよくある」ですが、
ここでは本当か嘘かを問題にしているわけではなく、
そうなる頻度についてのべているので、
it often happens that...のほうがいいと思います。




英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構8

課題の説明

基礎英文問題精構8  


課題(文字数: 125文字)

たとえあなたがどこへ行こうと、またたとえ祖先が誰であり、どんな学校や大学を卒業し、だれが助けてくれようと、最良の機会は自分自身の中にある。他人から得る助けは自分の外にあるものであって、大切なのは自分という人間であり、自分自身がする行為なのである。

答案(単語数: 241文字 46語)

添削後チェック入り:

Regardless of where you go, who (A_)is your ancestor(_A), which school or college you graduate (B)or who helps you, the best chance is with you. Helps (C)give from others (D)is outside of you and what is important is the person, you, and the activity you do.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Regardless of where you go, who (A_)your ancestor is(_A), which school or college you graduate (B)from or who helps you, the best chance is with you. Helps (C)given from others (D)exist outside of you and what is important is the person, you, and the activity you do.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)間接疑問文なので、
主語・動詞という平常文と同じ順番です。
where you goとおなじですね。 

(B)前置詞from
graduate from...「~を卒業する」
この前置詞fromが必要です。

(C)過去分詞givenを使います。

helps (which are) given from others

(D)be動詞でもいいですが、
exist「存在する」を使ったほうがより近いニュアンスがでるように思います。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構7

課題の説明

基礎英文問題精構7



課題(文字数: 190文字)

年をとるにつれ、人生が我々に教えてくれる教訓の一つは我々の不安も希望もたいていは幻想であり、あまり深刻に受け取ってはいけないということである。自分が世の中で一番恐れていることは決しておこらないし、起こっても自分が恐れていた通りにはけっしておこらないということを我々は何度となく経験する。そのうえ、われわれにはじぶんでは夢にも思わなかったほどの困難に耐える力が備わっているのである。

答案(単語数: 336文字 66語)

添削後チェック入り:

As you get older, (A_)Human life tell us the one of the lesson that our anxious or hope is not always dream and we don't have to be serious.(_A) What you fear the most never (B)happen and (C_)we experience many times that it would never happens the same as you fear if it might happens.(_C) Additionally, (D_)we get the skill of baring problems which is as hard as you imagine.(_D)

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 同格のthat

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)



今後の課題,添削ダイジェスト

今回もネイティブだけど自分の英文の意味がわからなさ過ぎて、もとの日本語とは別の意味の文章になってしまった。

特に”our anxious or hope is not always dream”が意味不明。

日本語文では、”心配事や希望はたいてい幻想”なのに私が書いた文章は”心配事や希望は必ずしも夢(幻想)ではない”となっている。
ひでぇ…

(A) GRAMMAR
Your meaning is unclear here, but I think you mean that we have experiences that teach us lessons, maybe about things (nouns) like our anxieties, hopes and dreams.

(B) CONJUGATION
Here, "what you fear" is a singular term, so we say "happens" to conjugate properly.

(C) GRAMMAR
Here, too, your meaning was a bit unclear so I did my best to correct this for your intended meaning, and in a grammatically correct way!

(D) GRAMMAR
Your meaning is also a little unclear here, but I think you might mean that "dealing with" or "handling problems" is a skill you develop.


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構6

課題の説明

基礎英文問題精構6


課題(文字数: 216文字)

テレビはしばしば家庭内の意思の疎通を妨げる事実はすでによく知られている。このような新しい成り行きのために人々はますます自分の中にこもってくらし、人と意思を通じ合おうとしなくなるだろう。おそらく科学技術そのものが、自分が関心をもつことしかかわりを持たない人間を作りつつあるのだろう。機械が我々の社会的責任感を破壊するのを許してはならない。我々が認めようが認めまいが、われわれは皆この地球上に一緒に住み、同じ運命を共有しているのである。

答案(単語数: 465文字 76語)

添削後チェック入り:

It is well known that the television often (A)prevent domestic communication. Because of this kind of new trend, more and more people won't live by (B)their selves and don't communicate with others. Science and technology(C_), itself, probably make people who only communicate with someone they are interested in.(_C) Machines should not be allowed to destroy our (D)social responsibility. Whether you recognize (E_) or not, all we live in this Earth and have the same destiny in common.(_E)
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 家庭内の:domestic

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

It is well known that the television often (A)prevents domestic communication. Because of this kind of new trend, more and more people won't live by (B)themselves and don't communicate with others. Science and technology(C_) probably lead to a situation where people only communicate with those they are interested in.(_C) Machines should not be allowed to destroy our (D)sense of social responsibility. Whether you recognize (E_) it or not, we all live on Earth and share a destiny. (_E)

今後の課題,添削ダイジェスト

今回はネイティブに添削してもらった
下のような表現ももっと使っていきたいと思った
人を~させる(意訳):lead to a situation where people~

(A) CONJUGATION
Television is a singular word, so we say "prevents" to conjugate properly.

(B) GRAMMAR
Here, people live or don't live by "themselves".

(C) GRAMMAR
We needed to change this sentence significantly by just saying "probably lead to a situation where people only communicate with those they are interested in." - there is no need for "itself" (it should be "themselves") here.

(D) EXPRESSION
Here, we don't just have "social responsibility" but a sense of it when we are aware of it.

(E) GRAMMAR
The correct expression is "it or not", and we usually speak of "sharing a destiny".

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構5

課題の説明

基礎英文問題精構5



課題(文字数: 文字)

年を取ってからは、正直に言って、私は以前のように白人の少年をうらやましく思ってはいない。成功は、人生において人が到達した地位よりもむしろ成功しようと努力している間に克服した障害によってはかられるべきであるということを私は学んだ。

答案(単語数: 264文字 51語)

After I became older, to be honest, I don't envy white men as I used to do.  Success should be assessed not by the position which human finally worked at in their lives but by the obstacles which they dealt with while they tried to success. That is what I learned.

添削後チェック入り:

After I became older, to be honest, I don't envy white men as I used to do. Success should be assessed not by the position which human finally (A_)worked at(_A) in their lives but by the obstacles which they dealt with while they (B)tried to success. (C_)That is what I learned(_C).

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 白人:white men

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

After I became older, to be honest, I don't envy white men as I used to do. (C_)What I learned is that(_C) success should be assessed not by the position which human finally (A_)achieved(_A) in their lives but by the obstacles which they dealt with while they (B)were trying to success.

今後の課題,添削ダイジェスト

こんかいは(c)のより英語らしい英語を学べた

(A)achieveを使うのがより自然です。
達成する、成し遂げるという意味ですね。

(B)過去進行形
「成功しようと試みた間に」というより、
「試みている間に」というほうが自然ですね。
「~ている」は進行形です。

(C)日本語をそのままあてはめると最後に
That is what I learned
としたくなりますが、より英語らしい表現は、
これを文頭にもってくることです。

What I learned is that...
「私が学んだことはというと~・・・」



英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月14日土曜日

基礎英文問題精構4

課題の説明

基礎英文問題精構4



課題(文字数: 92文字)

普通の人間の失敗は能力の不足によるのではなく、集中力、すなわち、四つも五つもの可能性に自分の努力を分散しないで、一つの著しい才能を伸ばすことに全精力を費やす能力の不足によるものである。

答案(単語数: 276文字 49語)

Normal human make a mistake not by their lack of skill but by an ability of concentrate. It means, in other words, it is by lack of ability of spending all power to build up one remarkable skill without distributing your encouragement to four or five probably promising skill.

添削後チェック入り:

Normal (A)human make a mistake not by their lack of skill but by an ability of (B)concentrate. It means, in other words, it is by lack of ability of spending all power to build up one remarkable skill without distributing your (C)encouragement to four or five (D_)probably promising skill(_D).

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 著しい:marked (remarkableでもいいかな? )

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Normal (A)humans make a mistake not by their lack of skill but by an ability of (B)concentration. It means, in other words, it is by lack of ability of spending all power to build up one remarkable skill without distributing your (C)efforts to four or five (D_)potential skills(_D).

今後の課題,添削ダイジェスト


(A)複数形
ここでは人間一般をさしているので、
無冠詞複数形にしましょう。

(B)ofのあとには名詞をもってきましょう。
concentrateは動詞で、名詞はconcentrationです。

(C)努力
effortsとするのが自然です。
encouragementは「激励、励まし、勇気づけること」

(D)可能性
potential skillsとしました。
four or fiveとあるので、skillsは複数形。

potentialは
可能性[見込み・将来性]がある
潜在的な、潜在力がある
という意味です。


probably promising skill 
「おそらく期待できるスキル」
というのも間違いではないですが、
やや不自然に聞こえます。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構3

課題の説明

基礎英文問題精構3



課題(文字数: 166文字)

速い速度でよく理解して本を読むことができれば、たぶん読んだことをたくさん記憶することが容易にできるでしょう。反対に、本を読むことが難しく、また楽しくないならば、読書によってやっと学んだことでさえも、たぶん、ごく短時間のうちに記憶から消えてしまうでしょう。言い換えれば、読書が困難で気乗りがしなければしないほど、報いも少ないのです。

答案(単語数: 338文字 61語)

添削後チェック入り:

If you can read fast and understand enough, you might easily memorize what you read. On the other (A)side, if you feel difficulties in reading books and don't enjoy it, you might (B)forgot in the short time what you barely (C)understand by reading. In other words, (D)more you have trouble in reading and don't want, (E)less you enjoy something from it.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 言い換えれば:in other words

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

If you can read fast and understand enough, you might easily memorize what you read. On the other (A)hand, if you feel difficulties in reading books and don't enjoy it, you might (B)forget in the short time what you barely (C)understood by reading. In other words, (D)the more you have trouble in reading and don't want, (E)the less you enjoy something from it.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)他方で
On the other handといいます。

on the other sideは「天国で」という意味で使われます。

on the other side of the coin だと
「その一方で、その反面」という意味があります。

なお、ここでは
on the contrary
in contrast
などの表現でもok!

(B)助動詞のあとの動詞は原型をとります。

(C)「よんで何とか理解したことをすぐに忘れてしまう」
「理解したこと」なので、過去形を使いましょう。

(D)(E)the 比較級~、the 比較級 というかたちをとります。
重要構文です。
冠詞theをわすれないようにきをつけてください!

The older my daughter is, the older I am.
(娘が成長するばするほど、僕も歳をとっているということだ。)
The more clearly he explained, the more clearly I understood.
(彼が分かりやすく説明すればするほど、私はよく理解できるようになりました。)
The less the singer appeared on TV, the less people were interested.
(その歌手がテレビに出なくなっていくと、人々は興味を失っていった。)


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構2

課題の説明

基礎英文問題精構2


課題(文字数: 文字)

教育が若い時代に限られてはならず、われわれの全生涯を通じ継続して行われるものでなければならない。なぜならば、知識を通じてのみ、我々は、一つの民族として、われわれの社会を脅かす危険に対処することができる。

答案(単語数: 192文字 34語)

Education should not be restricted to provide in the young age but also in the all ages. Through the knowledge, we only deal with the problem which terrifies our societies as one ethnic group.

添削後チェック入り:

Education should not be restricted to (A_)keep providing (_A)in the young age but (B_)also in the all ages(_B). Only through the knowledge, we (C)deal with the (D_)problem which terrifies(_D) our (E)societies as one ethnic group.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Education should not be restricted to (A_)be provided to people (_A)in the young age but (B_)continued all our life(_B). Only through the knowledge, we (C)can deal with the (D_)problems which terrify(_D) our (E)society as one ethnic group.

今後の課題,添削ダイジェスト

受動態、能動態にきをつけなくては…
education is provided to people. +education should not be restricted to~
→Education should not be restricted to be provided to people.
複数の動詞を使う文章になると、主語が何だったか意識が薄れるみたい。
私の口語日本語もそうなりがちだから気を付けないとな…

(A)人々に提供される
受動態にすべきです。

「人々に」to peopleも補う必要があります。

(B)生涯継続されるべきだ
(should be)continued all our life.
こちらも受動態のかたちにしましょう。
「生涯」はall our lifeとするのが自然です。

(C)「対処できる」
可能をあらわすcanを入れるのがよいでしょう。

(D)複数形
ここではさまざまな問題が考えられるので
複数形にしたほうがいいです。

(E)単数形
societyは単数で社会全体をあらわす語ですので、
複数形にする必要はありません。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月13日金曜日

1993年 京大 [ 後期 ](2)

課題の説明

平成5年 1993年 京大 [ 後期 ]



課題(文字数: 112文字)

(2) 湖岸の町では、廃水が浄化されずに流され続けているために湖の生物に悪影響を及ぼしている。良い自然環境を求めて人がたくさん湖の周辺に住むようになったことも、ひいては水という大切な環境を破壊する原因になるのだから皮肉なものだ。  

答案(単語数: 251文字 41語)

添削後チェック入り:

(A)At a lakeside town, since discharged water (B)is flown without clarification, it badly (C)effect on livings in the lake. More and more people live in lakeside (D)for a good environment, and they indirectly (E_)cause environmental destroy of water(_E). That is (F)cynical.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 排水:discharged water
  • 浄水:clarification of water
  • 皮肉な:cynical

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)In a lakeside town, since discharged water (B)keeps being flown without clarification, it badly (C)affects on livings in the lake. More and more people live in lakeside (D)looking for a good environment, and they indirectly (E_)destroy our important nature, water(_E). That is (F)ironic.

今後の課題,添削ダイジェスト

今回はcinical と ironicの使い分けに気を付ける必要があると思った。これは英英辞書を引かないとわからないなぁ…
(A)In a lakeside town
市町村につかう前置詞はinです。

(B)流され続けている
「続ける」keepを使って表現しました。

(C)effectは名詞です。
動詞はaffectで、ここでは三人称単数形です。

(D)~を求めて
looking for...
searching...
seeking...
いずれかを使いましょう。

(E)「水という大切な環境を破壊する原因となる」
they indirectly destroy our important nature, water
they can be a cause of indirectly casing our important nature, water
などと表現するのがより忠実です。

(F)皮肉な
本来の目的と反対になってしまうことを意味するのは、ironicです。

cynicalは、皮肉な、嘲ったという意味で、
相手を信用せず冷笑的な態度をあらわします。

Don't be so cynical about doctors.
医者のことをそんなに皮肉っぽく言うな.

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

基礎英文問題精構

課題の説明

英文基礎問題精構1



課題(文字数: 127文字)

我々はなんぴとといえど、自分が属している社会という組織体から自分を切り離すことはできない。我々は生活に必要なものや、生活を快適にするもの全てを他人の労働に間接的に依存している。我々はお返しに何かを与えないで、それらのものを享受することはできないのである。

答案(単語数: 233文字 40語)

添削後チェック入り:

(A_)All we can't(_A) depart from the organization of the society we belong (B)in. We indirectly depend (C_)all something needed for lives or making lives convenient on the others work(_C). You (D)mustn't enjoy them(E_), if you won't return something for(_E) them.

添削前:test.

ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 離れる:depart from
  • 間接的に:indirectly

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A_)None of us can(_A) depart from the organization of the society we belong (B)to. We indirectly depend (C_)on others for what we need for lives or what makes our lives convenient(_C). You (D)cannot enjoy them(E_)without returning something to(_E) them.

今後の課題,添削ダイジェスト

覚えたいフレーズ:
「誰も~できない」 none of us can...
(A)「誰も~ない」
none of us can...
または
any of us cannot....
と表現するのが適切です。

(B)~に属する
belong to...
前置詞はtoを使います。

(C)depend on 人 for 物事
という形をとります。

他人--->たくさんいる他人の中の一部をさしているので、
othersとします。

☆the other は「特定の中の残りの1つ」○●
☆the othersは「特定の中の残りの全て」 ○●●
☆another は「他にも残りがある中の一つのもの」 ○●◎◎
☆othersは「他にも残りがある中のいくつか複数のもの」○●●◎◎

生きるために必要なもの
--->関係代名詞what「~のもの」
を使って表現しましょう。

(D)mustn'tは「禁止:~をしてはいけない」
ここでは「~できない」なのでcannotを使います。


(E)我々はお返しに何かを与えないで
ifをつかうのも間違いではないですが、
without ...ing「~することなしに」
をつかうほうがより忠実です。

return 物 to 人
というかたちをとります。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月12日木曜日

1993年 京大 [ 前期 ](2)

課題の説明

平成5年 1993年 京大 [ 前期 ]



課題(文字数: 108文字)

初対面の時には相手が一体どんな人か分からない。何となく重苦しい雰囲気で、緊張しているし、多少とも不安である。そんな時、お互いにニコッと笑い合えたら、それで意思が通じ合えたような気になり、安心して話せそうに思えてくる。 

答案(単語数: 300文字 59語)

添削後チェック入り:

When you first meet someone, you don't know what (A_)kinds of him or her are(_A). Although there is no apparent (B)reasons, we feel some tense atmosphere and we are more or less nervous. When we feel such atmosphere, if we are able to smile, we (C)feel as if we could communicate, and we (D)feel we can talk in relief.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When you first meet someone, you don't know what (A_)kinds of him or her are(_A). Although there is no apparent (B)reasons, we feel some tense atmosphere and we are more or less nervous. When we feel such atmosphere, if we are able to smile, we (C)feel as if we could communicate, and we (D)feel we can talk in relief.

今後の課題,添削ダイジェスト

 (A)「どんな人であるかわからない」
you don't know what kind of person he or she is.
と表現するのが適切です。
whatを使った間接疑問文です。
what S Vと言う形をとります。

what kind of... どんな種類の~

e.x.
I don't know what kind of food she likes.
彼女がどんな種類の食べものが好きなのかわからない。
Do you know what kind of place it is?
そこがどんな場所なのかしっていますか?

(B)「~がない」
there is no 単数形と言うかたちをとります。

There is no student in the classroom.
There is no vegetable in the fridge.

(C)「~を感じることができる」
可能をあらわすcanをいれたほうがいいですね。
(D)も同様です。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

1993年 京大 [ 前期 ](1)

課題の説明

平成5年 1993年 京大 [ 前期 ](1)



課題(文字数: 129文字)

あなたがどこかの場所を訪れるとすると、当然のことながら土地が主人公となる。ガイドに案内されようと、ガイドブックを持って歩こうと同じことなのだ。まず、どこへ行こうかとプランを立てるそもそもの始まりから、場所が主導権を握り、あなたはその従順な奴隷となってしまう。

答案(単語数: 258文字 49語)

添削後チェック入り:

When you (A)visit somewhere, of course, your action plan depends on (B)the place. That is (C)the same(D), (E)even if you (F)are guided by a professional guide or (G)(H)guide book. From the time you (I)plan where to go, the place (J)(K)lead your decision and you become (L)servant for (M)the (N)place.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

When you (A)want to visit somewhere, of course, your action plan depends on (B)where you go. That is (C)always true(D) (E)regardless whether you (F)use a professional guide or (G)simply (H)a guide book. From the time you (I)start to plan where to go, the place (J)itself (K)leads your decision and you become (L)a servant for (M)your (N)destination.

今後の課題,添削ダイジェスト

覚えたいフレーズ:regardless whether~ ~に関わらず

(C)表現
the sameを使うよりも、先のstatementは常に正しい、という意味合いにする方が自然でしょう。そのため、trueを使うと自然です。alwaysは入れなくてもOKですが、使うことで、trueをより強調することが可能となります。

(E)言葉の選択
even ifは、たとえ~であっても、という意味を作りますが、これは、even if you don't like itのように使い、even ifの後には一つの条件だけが続きます。ここでは、二つの条件があって、どちらにしても、という意味を作りたいので、regardless whetherを使うと自然になりますね。

(F)(G)(H)表現・冠詞
ここは、you are guided byを使っても間違いではないですが、単にuseを使うと、より簡潔で自然ですね。a guide vs. a guide bookですね。bookも可算名詞ですので、冠詞が必要となります。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月9日月曜日

平成6年 1994年 京大(1)

課題の説明

平成6年 1994年 京大 [ 後期 ]



課題(文字数: 106文字)

本を速く読む必要はまったくない。情報を得るという側面だけを見ると、速さと量が問われるものの、それは本来の読書行為ではなく、他のなにものかだ。そういう有用性から毅然と自立しているからこそ、読書は素晴らしいのである。

答案(単語数: 281文字 48語)

添削後チェック入り:test.

(A)you don't need to read books fast. When you have to get (B)many information, you should get (C)the large quantity of information in (D)short time. However, that is not what reading is but something (E_)except reading(_E). Since reading can't merely exhibit the word of usefulness, reading is great.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)You don't need to read books fast. When you have to get (B)much information, you should get (C)a large quantity of information in (D)a short time. However, that is not what reading is but something (E_)other than that(_E). Since reading can't merely exhibit the word of usefulness, reading is great.

今後の課題,添削ダイジェスト


覚えたいフレーズ:something other than~ : 他のなにものか

(A)文頭なので大文字にしましょう。

(B)informationは不可算名詞です。
ここではmuchを使います。

(C)(D)いずれもaをつかいます。
a large quantity of...「大量の~」
a short time
timeは不可算名詞ですが、形容詞がつくと可算名詞になることがあるんでしたね。
ここではshortという形容詞がついているので、
可算名詞扱いです。

(E)exceptは「~を除いて」という意味ですので、
ここでつかうのは不自然です。

other than 「~以外の」
を使うといいでしょう。

readingは繰り返さず、thatにしました。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

2018年4月3日火曜日

京大英作ー1994年 京大 [ 後期 ]

課題の説明

平成6年 1994年 京大 [ 後期 ](2)



課題(文字数: 158文字)

数学は、少し先へ進んで、わからないとなったら、どうにも手のつけようがありません。公式もなんにも知らないで、自力だけでなんとか解決のつくたちの仕事ではないからです。しかし、その際でも、ごく初歩の初歩から、そっくりやり直す気で勉強するうちには、案外数学もやさしい、やさしいどころか面白いものだ、そう思うに違いありません。

答案(単語数: 386文字 70語)

添削後チェック入り:

When you (A) find (B) you can't understand in solving math problems in progress, there is no use (C) solve it (D) immediately. Because (E) you don't have any formula, it is not (F) a easy problem which you solve by yourself. However, (G) when you are in such a situation (H) and you have enthusiastic for learning from first step, I'm sure that you will (I) feel math is easy or math would be rather interesting than (J) easy.

添削前:test.

ginger check:red

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)


When you (A) study math, (B) if you can't solve a math problem in progress, there is no use (C) solving it (D) easily. Because (E) without proper formula, it is not (F) easy for you to solve by yourself. However, (G) even though you are in such a situation, (H) if you have passion to learn from the first, I'm sure that you will (I) be able to feel math is easy, or math would be rather interesting than (J) difficult.

今後の課題,添削ダイジェスト

今回当たった先生は京大英作文攻略というよりは、
エッセーとは、と、それを英語に訳すには、
と二つの視点から採点してきてると思う。
なので日本語文に対して指摘があるし、文法の訂正というよりはエッセーらしい表現が多いので復習も大変…
上級者向きの先生ってかんじかな

(A)言いかえ
ここまでに何か前提の文章があればいいですが、まず「数学を勉強する時」と基本的な前提がある方がいいと思います。

(B)言いかえ
必ず分からないことがある、とも言い切れないのでここが「if」節だといいと思います。

(C)構文
no use ~ing構文になります。

(D)副詞
「容易に」は解けない、とされる方が内容に適していると思います。

(E)言いかえ
「正しい公式なくしては」と後ろの主文につながる前提にされると分かりやすいと思います。

(F)構文
it is 形容詞+for~ to~~の構文にされると、読み手も理解しやすいと思います。

(G)接続詞
However はあってもなくても問題ないですが「~だけれども・~にもかかわらず」とされると、内容に合うと思います。

(H)言いかえ
同じような意味で「~する熱意があれば」で、後ろの「最初から」は冠詞がある方がいいですね。

(I)補足
「問題が解けなくて困る」経験のある人へのメッセージであれば、「できるようになるだろう」とする方が正確と思います。

(J)形容詞
前文で「易しく思えるようになるだろう」、なので、ここではそれをふまえて、かつ強調する意味で「難しい」よりも面白くなる、とする方が文脈が通ると思います。


英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
英作文を学習するにあたって使用したテキスト類まとめ
にほんブログ村

未添削基礎英文問題精構32

課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

英作文のフルーツフルイングリッシュ