2017年12月31日日曜日

京大英作ー2004年京大 [ 前期 ](1)I choose furniture or tool made of woods as possible as I c

課題の説明

平成16年 2004年 京大 [ 前期 ](1)

課題(文字数: 127文字)

わたしは、家具や道具はなるべく木の素材を選んでいます。木は命あるもの独特のやさしい雰囲気があるので、心地いいんです。人工的な素材は新しい時が最高の状態だけれど、木は新品のときが出発点です。年月に磨かれて、味わいも美しさも増していく。そこが一番の魅力です。 (「木の道具  木の器」、「ハミングタイム」所収 一部改変)

答案(単語数: 394文字 72語)

添削後にcheckが入った文章:
(A)I choose furniture or tool made of woods as possible as I can. (B)I feel relax (C)because of their uniquely soft atmosphere which had life. (D)The best condition of something made of architectural materials is when they are new, but (E)wooden things are at start point when they are new. (F)By aging for a long time, more and more wooden things get goodness and beauty. (G)That is the best their charming points.
添削前:I choose furniture or tool made of woods as possible as I can. I feel relax because of their uniquely soft atmosphere which had life. The best condition of something made of architectural materials is when they are new, but wooden things are at start point when they are new. By aging for a long time, more and more wooden things get goodness and beauty. That is the best their charming points.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 道具:tool
  • made of:~でできている
  • made from:~からできている
  • 雰囲気:atomosphere
  • 素材:material

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)When I buy furniture or tools, I prefer to choose those made of wood. (C)They give a unique soft and gentle atmosphere that life has and (B)make me comfortable. (D)For artificial materials, their best condition is when they are new, but (E)when wooden materials are new, it is their starting point where they get better. (F)As years go by, delicate taste and beauty are added to them more and more. (G)This is the most attractive part of wooden materials.


今後の課題,添削ダイジェスト

(A)When I buy furniture or tools, I prefer to choose those made of wood. 
「選んでいます」でchooseをそのまま使ってもよいですが、その状況をいれるとよいと思います。When I buy~としています。
「できるだけ」as ~ as possibleでもOKですね。ほかに、prefer to chooseとすると、「好んでこちらのほうを選ぶ」という意味合いになります。参考にしてみてください。
(C)They give a unique soft and gentle atmosphere that life has and (B)make me comfortable. 
「木は命あるもの独特のやさしい雰囲気があるので、」という日本文と同じように、この部分を前にもってきてもよいと思います。自分の言いたいことと同じ順番で表現できますね。
because of their uniquely soft atmosphere which had life. 
because ofでもOKです。後ろに名詞句がきますので、複雑な表現や、長い表現になるときは、接続詞becauseをつかったほうが表現が簡単になります。
they give an atmosphere「ある雰囲気を創りだす」という感じでgiveをいれるとよいと思います。they createでもよいですね。
that life hasとして、「命が持っている独特の~な雰囲気」として、life hasとしています。
(B)make me comfortable.
make me relaxでもOKですね。comfortable「居心地がよい」となります。
(D)For artificial materials, 
話が切り替わるので、For artificial materialsと、副詞句をいれると、読み手が切り替えの把握がしやすくなると思います。
(E)when wooden materials are new, it is their  starting point where they get better.
wooden things are at start point when they are new.
という表現でもOKですね。アドバイスの文はちょっと表現を加えてあります。参考にしてみてください。
(F)As years go by, delicate taste and beauty are added to them more and more. 
As years go by「年月が経つと」としています。
「味わいも美しさも増していく」の「増す」を、「~が加わっていく」として、are added to themという表現にしてあります。
taste「不可算名詞 (装飾・服装などの)趣,品(ひん).」という意味がありますね。
(G)This is the most attractive part of wooden materials.
attractiveをいれた表現にしてあります。bestの表現もOKですね。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

2017年12月29日金曜日

京大英作文ー2005年京大 [ 後期 ](2)Although it has been at least 60 thousand years since h

課題の説明

平成17年 2005年 京大 [ 後期 ]

課題(文字数: 181文字)

人間が毛皮を衣類として用いるようになって少なくとも6万年、かくも長い歴史をもつ毛皮利用の文化がここにきて急に廃れるようなことはとうてい考えられない。しかし、最近にいたって、毛皮利用の基本にかかわる面で注目すべき変化が生じつつある。それは、とくに装飾あるいはファッションにおいてこれまで最大利用層だった女性の側から、その着用を自粛しようという動きが出てきたことだ。(西村三郎「毛皮と人間の歴史」、一部改変)

答案(単語数: 396文字 71語)

Although it has been at least 60 thousand years since human have used fur for clothes, we can't imagine that culture using fur which have such a long history  suddenly vanish. However, these days, there is arising a remarkable change about a basic point of using fur. It is that the opinion not to wear fur arise around women who have been the most fur user especially on accessories or fashions.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 毛皮:fur
  • 生じる: arise
  • 特に: especially 

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

(A)It has been at least 60 thousand years since (B)humans (C_)started using(_C) fur for clothes, (D)and we can't imagine that culture (E)of using fur (F),which (G)has such a long history suddenly vanish. However, these days, there is (H_)a remarkable change arising(_H) (I)in (J_)basic principle(_J) of using fur. It is that the opinion not to wear fur (K)arose (L)from women (M),who have been the (N)main fur (O)users especially (P)for accessories or fashions.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)適切な文章表現
"although"の使い方をまずは例文で確認しましょう。
例)Though I still had a little fever, I went out yesterday. (I went out yesterday though I still had a fever.)「まだ微熱があったが、昨日は外出した」
例)Though it is cold, it is a fine day for soccer. (It is a fine day for soccer though it is cold.) 「寒いけれど、サッカーには上々の天気だ」
今回の文で"although"を使って"Although it has been at least 60 thousand years since humans started using fur for clothes"と表現すると「人間が毛皮を衣類として用いるようになって少なくとも6万年経つが」となります。この後にその逆のこと、たとえば「その長い歴史をもつ文化が廃れようとしている」などがくるのであれば文法的に正しくなりますが、ここではこのように逆接でつなぐべき文が続くわけではありませんから、"although"の使用は適切ではありません。
(B)複数形
(C)時制
"since~"は「~から」という意味ですから、~の部分には時のある一点がきます。現在完了で示すとそれは「時の一点」ではなくある程度長さをもった期間になってしまいますので誤りとなります。ここでは「毛皮を使い始めたとき」という時の一点から、なので"started using fur"と過去形で表現します。
(D)接続詞
"although"を用いていないため、ここでは何らかの接続詞を用いて文をつなげる必要があります。"so"もしくは"and"を使うのが良いでしょう。
(E)前置詞
「毛皮を使う文化」としたいので、"of"を用います。
(F)関係代名詞
先行詞が前の文全体や前の文の一部であるときは" , which" とコンマを用いる必要があります。使わなければ直前の名詞"fur"のみが先行詞として認識されます。ここでは先行詞は"culture of using fur"だと考えられますから、コンマを用いましょう。
(G)三人称単数現在の"s"
ここでの主語は"culture of using fur"ですから、動詞には三人称単数現在の"s"を用いる必要があります。
(H)分詞修飾
ここでは"a remarkable change arising"と、"arising"が後ろから修飾している形をとります。以下の※をご確認ください。
ーーーーーー
◆分詞の形容詞的用法 ー現在分詞や過去分詞を使って名詞を修飾することができる
(1) 現在分詞や過去分詞を名詞の前に置くことで、名詞を修飾することができる。(前置修飾)
 例)Sleeping Beauty「眠っている美女(『眠れる森の美女』の英題)」
 例)Put the egg in boiling water.「卵を沸騰しているお湯にいれなさい」
 例)a broken watch「壊れた時計」
 例)I always eat a boiled egg for breakfast.「わたしはいつも朝ごはんにゆで卵を食べる」

(2) 修飾しているのが2語以上の場合は、名詞の前ではなく後ろから修飾される。(後置修飾)
 例)Look at the boy running over there.「あそこを走っている少年を見て」→”running over there“という二語以上の語が”boy”を修飾している
 例)This is the letter written by her.「これが彼女に書かれた手紙です」→”written by her”という二語以上の語が”letter”を修飾している
※ (1)のように1語だけを修飾する場合は、後置修飾になる場合もあるので注意が必要
名詞の永続的・習慣的特徴を述べている場合は、前置修飾が普通です。例えば上記の例の”Sleeping Beauty”は、普段からずっと眠っている状態の美女であるので、永続的・習慣的特徴を述べているので前置修飾されています。
 例)A barking dog seldom bites「よく吠える(習慣のある)犬はめったに咬まない」 
 例)That dog barking is Tom's.「あの(今一時的に)吠えている犬はトムの犬です」
 例)an involved problem 「複雑な(性質の)問題」
 例)We have to solve the problems involved.「我々は(現時点で)関連する諸問題を解決せねばならない」
基本的にこのような決まりはありますが、「分詞一語を前置するか 後置するか」という規則は明確に守られているわけではありません。
ーーーーーー
変化が生じているのは永続的なことではありませんので、上記の※より、後置修飾する方が自然であることがわかります。
(I)前置詞
ここでは"in"を使う方が一般的です。
(J)より自然な言い回し
「基本原理」という意味の"basic principle"という言い回しを使うとより自然に聞こえます。
(K)時制
日本文では「動きが出てきた」と過去形で表現されていますので、こちらも過去形にしましょう。
(L)前置詞
「~から生じる」は"arise from~"です。
(M)限定用法、非限定用法
ここでは「毛皮の主な利用者である女性」と表現したいので、関係代名詞の前でコンマを用いて非限定用法にします。
 非限定用法にしなければ「毛皮の主な利用者である女性から、毛皮を自粛しようという声が起きた(毛皮を利用していなかった女性はその声をあげていない)」というニュアンスになります。ここでは女性全般を指して「毛皮の主な利用者である」と言っているのですから、非限定用法にする必要があります。これを見ると非制限用法は気を付けなくてはいけないと再認識させられる。
ーーーーーー
◆『限定用法』『非限定用法』
例1)a. Children who learn easily should start school as early as possible.「物覚えのいい子どもはできるだけ早く学校へ行く方がいい」
        b. Children, who learn easily, should start school as early as possible.「子どもは(みんな)物覚えがいいから、できるだけ早く学校へ行く方がいい」
※aは限定用法で、物覚えのいい一部の子どもに限っての話である。bは非限定用法で「子どもはみんな物覚えがいいから」という説明を挿入したものである。
例2)a. The flowers which she planted in the front yard are growing well.「前庭に植えた花はよく育っています」→裏庭にも植えたのかもしれない
        b. The flowers, which she planted in the front yard, are growing well.「彼女は花を前庭に植えましたが、よく育っています」
※aは前庭の花に限っての事で、裏庭その他にも植えてあったかどうかには触れていない。bは花を全部庭に植えた事が明らかである。
例3)a. We visited Kyoto where we spent a few days seeing the sights.「私たちは観光のため数日間滞在した京都を訪れた」→文法的に誤り
    b. We visited Kyoto, where we spent a few days seeing the sights.「私たちは京都を訪れた、そこで観光のため数日間滞在した」
※aの限定用法では京都がたくさんあるように見えてしまい明らかに不自然である。固有名詞を先行詞とするときほとんどの場合非限定となる。
ーーーーーー
(N)適切な語の選択
「最も」という意味で"most"を使う場合、その後ろにくるのは形容詞か副詞です。ここでは「主な毛皮の利用者」と考えて"main"を使うと良いでしょう。
(O)複数形
(P)前置詞
「~のために使う」ということですから前置詞は"for"がより適切でしょう。
英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

2017年12月28日木曜日

京大英作ー2005年京大 [ 前期 ](2)Our teeth have aan important part in

課題の説明

平成17年 2005年 京大 [ 前期 ]

課題(文字数: 文字)

わたしたちの健康にとって歯は大切な役割を果たしています。歯の健康は治療だけでは守れません。その場限りの治療から、さらに前進して、病気を予防し、健康を管理していくように心がけましょう。そのためには毎食後の歯磨きの励行にとどまらず、野菜を含めバランスのとれた食事をとることや、さらには、過度のストレスに陥って病気に負けることのないよう精神的な安定を保つことも大切です。

答案(単語数: 文字 語)

Our teeth have aan important part in our healthcare. The health of our teeth doesn't protect only treatments.To proceed from instance treatments, take care of your teeth for preventing from diseases and keep up your health.  For this purpose, it is important that not only to brush teeth after every meal, but also to eat balanced food, further morefurthermore, to preserve a stable spirit not to defeat diseases because of extraordinary stress.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 前進する:proceed
  • そのためには:for this purpose
  • 保つ:preserve
  • 投稿15回目ぐらいにして覚えている構文数の使いまわしに限界を感じてきた。表現力が単一で面白みがない。構文の総ざらいを始めることにする。教材は悩み中。

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Our teeth (A_)play an important role(_A) in our healthcare. The health of our teeth (B_)cannot be protected(_B) only (C)by treatments. To proceed from (D)instant treatments, take care of your teeth (E_)to prevent diseases(_E) and keep up your health. For this purpose, it is important (F) not only to brush teeth after every meal, but also to eat (G_)a balanced diet(_G), (H)and furthermore, to (I_)be mentally stable(_I) not to (J_)be defeated by diseases(_J) because of (K)too much stress.

今後の課題,添削ダイジェスト

(A)別な言い回しのご提案
答案ももちろん正しいのですが、"play an important role"「重要な役割を果たす」という言い回しを使うと、より自然に聞こえます。
例)Sports play an important role in our social life.「スポーツは社会生活の中で重要な役割を果たす」
(B)受動態
"the health of our teeth doesn't protect~"ですと「私たちの歯の健康は~を守らない」となりますので、「守られない」とするために受動態、つまり受け身のかたちを使います。
ここでは「守られない」という可能のニュアンスも題したいので、可能の助動詞"can"を用いて"cannot be protected"とすると良いでしょう。
(D)正しい語の選択
"instance"は「例」という意味の名詞です。
(E)不定詞
答案の表現でも言いたいことは伝わりますが、「~するために」という意味でto不定詞を用いて表現すると、より自然ですっきりします。また、この後ろの"and keep up your health"とのつながりもよくなります。この"to"を"keep up your health"と共有している表現にできるからです。
(F)適切な文章表現
"it is important to~"で「~するのは大事だ」なのですから、"not only"を使ってもその形は変わりません。
もし"that"を使うのであれば、that以下はまた主語と動詞をとった文の形にならなくてはなりませんから、"it is important that you brush your teeth..."のようにする必要がでてきます。
(G)自然な言い回し
「バランスのとれた食事」は"a balanced diet"といいます。日本語で"diet"というと「ダイエット」のイメージですが、「(栄養面からみた日常の)飲食物」という意味があります。
例)a well-balanced diet「栄養バランスのとれた食事」
例)a vegetable diet「菜食」
(H)より自然な文章表現
"furthermore"は副詞ですので、接続詞のように文と文をこのように一語ではつなぎません。文中で前の部分に加えて「さらに」というときには"and furthermore"とします。
(I)より自然な文章表現
言いたいことは伝わるのですが、やや不自然に聞こえます。"be mentally stable"「精神的に安定している」と表現すると良いでしょう。
(J)受動態
"defeat"は「負かす」という意味ですので、"not to defeat diseases"とすると「病気を負かさないように」という意味になってしまいます。「病気に負けないように」つまり「病気に負かされないように」と考え、受動態で表現する必要があります。
(K)適切な語の選択
"extraordinary"は「異常な」「並外れた」という意味ですので、ここで用いるには少し大げさかと思います。単純に「過度のストレス」とするのであれば"too much"を用いて表現するのが良いでしょう。

添削を受けてコメント

受け身…
主語と動詞の関係を意識できるようにしていこうと思います。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

2017年12月27日水曜日

京大英作ー2005年京大 [ 前期 ]Needless to suspect,these days, the wom

課題の説明

平成17年 2005年 京大 [ 前期 ]

課題(文字数: 174文字)

女性が従来学問の世界で十分活躍できなかったのは、男性中心で作られてきた社会に原因があったことは疑う余地はありません。とくにわが国は従来年功序列の社会でありましたので、出産、育児のため女性が休むことは昇進の面で著しく不利でありました。今後は休んだ後の復職を容易にするとともに、復職後業績を上げれば速やかに昇進できる体制を作り上げて行かねばなりません。

答案(単語数: 460文字 80語)

Needless to suspect,these days, the women haven't gotten adequate great success in academic fields because it depends on the society for the men.  Especially, because our country have used seniority system, it is prominently disadvantage to take days off for their child to be borned or take care of them. We have to establish a system to easily come back their office after the days off and promote them as soon as they build performance after they come back.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 活躍:great success
  • 年功序列:seniority system
  • 著しく:prominently
  • 給食する:take days off
  • 体制:system
  • 業績を上げる:build performance
添削に飽きたのと、年末ということもあり添削がめっちゃ遅いので今回は添削者を日本人指定ではなく、ネイティブ、日本人どちらでも可に設定し、かつ、このエッセーに対する意見を求めてみることにした。意味が伝わる英文だったらそれなりの返事が返ってくるだろうということを期待している。

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Needless to suspect,(A)recently, the women haven't (B) obtained adequate success in academic fields because it depends on the society for(C) men. Especially, because our country (D)has used seniority system, it is (E)a problem to take time off from work for childbirth and taking care of kids. We have to establish a system to easily come back (F)to their office after the days off and promote them as soon as they build performance after they come back.

今後の課題,添削ダイジェスト

ネイティブからの添削で帰ってきた!!!!
ネイティブはどんな目線でこの英文を見ていくのが添削結果を見ていこうと思う。
  • (A) Wording: This is just a suggestion. For eg; "Recently, she has taken up yoga". 
  • (B) Wording:This is also a suggestion. Both 'gotten' and 'obtained' will be fine. 'Great' is an extra word that can be taken out. 
  • (C) Wording:We are talking of men in general so 'the' can be taken out. →男性というもの全て、the lions are the king of the jungle. と lions are the king of the jungle.の違いをフルーツフルイングリッシュのかんしれんしゅうちょう(購入経緯とレビューはこの記事参照)で再確認。theがついてると、「例外無くすべての」という意味になり、今回の「男性というものは一般的に」には適さない表現になった模様。
  • (D) Wording:'Country' is a singular noun so 'has' should be used here. 'Have' is used with plural nouns
  • (E) Wording:I'm afraid your writing was a bit too confusing so I've altered the wording here drastically. 
  • (F) Wording:'To' is needed as a connecting word here. 

添削者の感想:
Hello! 
'Recently' is a useful word in your writing. For eg;"She has recently been studying a lot" or "He has recently quit his job and is unemployed". 
Keep up the good performance! I agree with you that steps should be taken to make it easy for women to work and get promoted after childbirth. Let's hope some good policies are put in place! 
Kind regards, 
添削を受けて私の感想:
いいたいことは伝わります。。。という感じなのかな。

英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

2017年12月26日火曜日

京大英作ー2006年京大 [ 後期 ](2)Although there is some people who say that we alread

課題の説明

平成18年 2006年 京大 [ 後期 ](2)

課題(文字数: 171文字)

わからないことがあると、インターネットで検索すればなんでもすぐに答えが見つかるから、百科事典や辞典といった書物はもう必要がなくなった、という人がいるが、それは大きなまちがいだ。わたしたちは、そうした書物が実は巨大な知識と知恵の宝庫であることに、今ようやく気づくのである。そして、それを編集した人々の想像を絶する努力に、あらためて感謝するのだ。

答案(単語数: 342文字 語)

Although there is some people who say that we already don't need expeditionary or dictionary because the Internet instantly provide us answers to your questions, it is a big misunderstanding. We now remind such books have big knowledge and wisdom. We also thanks once more for the extraordinary encouragement which was needed to be edited it.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 知恵:wisdom
  • 編集:edit

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

Although there (A)are some people who say that we (B_)no longer need any(_B) expeditionary or dictionary because the Internet instantly (C)provides us with answers to (D)our questions, it is a big misunderstanding. We (E_)are now reminded(_E) such books (F_)are a gold mine of (_F) knowledge and wisdom. We also (G_)thank those editors for their extraordinary effort that is over our imagination.(_G)

今後の課題,添削ダイジェスト


  • (A)there are some people:peopleは複数形名詞なので、there are...が適切です。
  • (B)もはや~ない no longerという表現を使ってみました。
  • we no longer need any expeditionary or dictionary
  • = we don't need an expeditionary or dictionary any longer
  • (C)三人称単数形
  • (D)usにあわせて、こちらもourにする必要があります。
  • (E)「ようやく気づくのである」:remindは「人に気づかせる」という他動詞ですので、ここではwe are now reminded と受動態にするのが適切です。
  • Please be reminded that the meeting will be held at 4PM:「会議が4じから開かれることを忘れないでください。」というように、please be reminded....という表現は非常によくつかわれるので覚えておくといいでしょう。
  • (F)~の宝庫:a gold mine of...、a storehouse of...、a treasury of...、などと表現されます。
  • (G)We also thank those editors for their extraordinary effort that is over our imagination.としました。「人に~のことで感謝する」thank 人 for...「努力」effort「想像を超える」over one's imagination

添削をもらって私のコメント
主語が複数か単数か意識してなさ過ぎて恥ずかしい
穴抜けドリル的なので特訓しよう。参考書探す。

<br/> 英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
ご参考にどうぞ~
にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

2017年12月25日月曜日

京大英作ー2006(年京大 [ 後期 ](1)The number of good weather days is a countable fe

課題の説明

平成18年 2006年 京大 [ 後期 ](1)

課題(文字数: 143文字)

冬のロンドンでは天気のよい日は数えるほどしかない。それも一日中快晴という日はまずないといってよいぐらいである。従ってどうしても家の中にこもりがちになる。イギリスで芝居が発達したのは、あるいはそんな所にも理由があるのかもしれない。ともかくロンドンの冬の夜長を過ごすには、芝居が最適である。

答案(単語数: 345文字 67語)

The number of good weather days is a countable few. It can be said that continuing a good weather for all day is hard. So, people in London tend to stay at home. I think it is why many theatrical shows was developingdeveloped in England. Thinking reasons about it is not a problem, theatrical shows isare the best way to spend a long night in winter London.
ginger check:red

答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

  • 演劇:a theatrical show
  • 過ごす:spend

添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

The number of good weather days (A_)is a few(_A). It can be said that (B_)good weather hardly lasts all day(_B). (C)Therefore, people in London tend to stay at home. I think it is why many theatrical shows (D)were developed in (E)the UK. (F_)At any rate,(_F) (G)seeing theatrical shows (H)is the best way to spend a long night in winter London.

今後の課題,添削ダイジェスト


  • (B)hardly/scarcely...「ほとんど~ない」: good weather hardly/scarcely lasts all day.
  • (C)so-->接続副詞のtherefore
  • Soは接続詞で、口語的でない限り文頭で使うのはよくないとされています。接続副詞のthereforeをつかいましょう。
  • (F)「ともかく」:At any rate,in any case,in any eventなどの表現が適切です。
      添削を受けて私のコメント
      is are ごときで間違いすぎている。ちょっと特訓する必要があるようだ。
      参考書を探そう。

      <br/> 英語ライティングを頑張ってる方がたのブログです。 
      ご参考にどうぞ~
      にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
      にほんブログ村

      2017年12月23日土曜日

      京大英作ー2006年京大 [ 前期 ](2)In my childhood, I always watched a TV program ever

      課題の説明

      平成18年 2006年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 165文字)

      子供の頃にわたしが毎週欠かさず観たあるテレビ番組があった。その主役はどこにでもいそうな犬で、そいつがある町にふらりとやってきては、そこで起こった事件の解決に協力し、人間からほめられる前に姿を消して、また次の町に向かって旅をつづけるのだ。わたしをとりこにしたのは、一つの場所に安住せずに、たえず動きつづける、その姿だったに違いない。

      答案(単語数: 411文字 74語)

      In my childhood, I always watched a TV program every weeks. When a dog that the star of the TV program have could looked everywhere drop in a town, he collaborated on a solution of accidents occurring at the town, vanished before being pleasured by human and continued to travel to next town. What capture my mind is the personality that he didn't stay at the same place so long time and transferred constantly.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • どこにでもいそうな犬:どこでもみれそう could looked everywhere のようにcouldで”~そう”を表現できないかな?
      • 文分解:その主役はどこにでもいそうな犬で、そいつがある町にふらりとやってきては、そこで起こった事件の解決に協力し、人間からほめられる前に姿を消して、また次の町に向かって旅をつづけるのだ。 
      1. 主文:犬は事件のそこで起こった事件の解決に協力し、姿を消して、旅を続ける。
      2. 修飾1:どこにでもいそう
      3. 副詞節1when:そいつがある町にふらりとやってきては、
      4. 副詞節2 before:人間からほめられる前に姿を消して、
      • ~に協力する:例)collaborate on a project
      • 町にふらりとやってくる:drop in a town
      • とりこになる:capture my heart

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      In my childhood, I always watched (A)my favorite TV series (B)every week. (C)The main role was (D)an ordinary dog, which traveled one town to another. He (D)happened to come into a town and (E)helped to solve a problem that had occurred in the town. But (G)before people found what he did and tried to thank him, he (F)disappeared from the town, (H)resuming his travel to another town.
      (I)What captured me so much in the story was (J)his personality that (K)he didn't stay in a place for a long time but kept traveling places.

      今後の課題

      • (A)(B)「毎週欠かさず観たあるテレビ番組」について
      • (A)my favorite TV programでもOKです。
      • (B)every week:everyは単数扱いになりますので、weekとするとよいですね。主語につく場合は、その動詞も単数扱いになります。
      • 例文:Every student has to check the schedule for the exam.
      • (C)starは人について表現することが多いので、ここでは、the main roleとしています。参考にしてみてください。
      • (D)have could lookedは、順番が惜しいですね。文法の点からみると、could have lookedというのが正しい順番になります。ですが意味が「見ただろう」という感じになりちょっとここでは違うかんじですね。「どこにでもいる」は、「普通の」としてan ordinary dogとしてみました。ordinary「一般的な、普通の」という意味になります。
      • (D)時制:drop inでもOKです。dropped in「立ち寄った」とするとよい
      • (E)a solution of accidentsだと「事故の解決」という感じになり、「解決する」という行動が感じられませんので、help to solve「解決するのを手伝う」と、動詞のsolveを使うとよいと思います。
      • (F)disappearでもよいです。
      • (G)の訂正ポイントが不明
      • 分詞構文:
      • (H)resuming his travel to another town. resumingは、分詞~ing表現で、補足的に付け足しの表現になっています。resuming「再開する」という主語はその前にあるheとなります。
      • (I)What captured me so much in the story was
      • my mindよりもmeだけのほうが自然な感じがしますね。so muchを入れてあります。in the story「この話で」としてありますが、in the series「この番組で」でもよいと思います。
      私のコメント:不自然な表現や和文和訳がひどいために極端に長い文章になってると思われる。ユメサクでもするか。。。

      京大英作ー2006年京大 [ 前期 ](1) Viewpoints and favorites are different from people to people

      課題の説明


      平成18年 2006年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 180文字)

      ものの見方や好みは人さまざまである。たとえば、駅前のハンバーガー店は、人々にとってどのような意味を持つだろうか。多くの人にとっては、ハンバーガーを味わう場であろう。しかし、肉が苦手な私にとっては、ハンバーガーを楽しむというよりは、仕事帰りにちょっと立ち寄り、コーヒー一杯で一日の疲れをいやす、くつろぎの場である。本を持ち込み、書斎代わりに使うことも少なくない。

      答案(単語数: 488文字 93語)

      Viewpoints and favorites are different from people to people. For example, what function does a hamburger store at front of a station have for us. Almost all people savor taste of hamburgers at the store.  However, for me, who don't like meat, the store is the place which isdoes not enjoy eating hamburgers but relax me to feel refreshed with a cup of coffee on the way home from my working place.  Not a few time, I bring my books and stay at the store as if the store is my reading room.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 味わう:savor taste of
      • ~からの帰り道:on the way home from -> in at by どれかわからなくなった まぁ道沿い、接触してる感じだから"on"が正しいのも直感的にわかりそうなものか(フルーツフルイングリッシュの前置詞ナビより)
      • 疲れがとれる:feel refreshed

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)


      今後の課題

      今回の添削は意味の伝わりやすさにフォーカスされたコメントが多く文法的なものはほとんどなかった。(A)みたいな感じ。大切ではあるけれども、まず基礎固めしたいのでブログでは割愛。

      • (A)People's viewpoints and favorites are all different. Viewpoints and favorites are different from people to people.という文でも間違えではないです。文頭でViewpoints and favoritesとすると、「誰の、何のViewpoints and favorites?」と感じますので、People'sといれると読み手はすぐに把握できると思います。
      • (D)to me「私にとって」としています。for meとto meの表現がありますが、forは、自分になにかの影響、利益、悪いことがあるときに使う傾向があり、toは、意見を述べるときに使う感じです。
      • That's difficult for me. 
      • That sounds difficult to me.

      京大英作ー2007年京大 [ 前期 ](2)Recently, I found during traveling which was after

      課題の説明

      平成22年 2010年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 168文字)

       最近久しぶりに旅行して実感したのですが、田舎の夜空には星が驚くほどたくさん見えます。科学的に考えれば、汚染がなく空気がきれいだからでしょうが、風景はそれを見る者の心を映すとよく言われます。雑事に追われて忙しいだけの生活からしばしの逃避行を敢行したあの時の私は、もしかしたら、めずらしく無邪気な子供のように心が澄んでいたのかもしれません。

      答案(単語数: 415文字 80語)

      Recently, I found during traveling which was after a long interval that there have been many stars in a country sky. Thinking in the position of science, one of the reasonreasons is that the country's air is clean. But it is said that scenery reflects on the mind of someone watching the scene. That time, I who was busy by daily affairs and do run away such my life might feel as if a harmless child by some rare chance.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 久しぶりに:after a long interval
      • 風景:scenery
      • 文の分解:<それを見る者の心> それを見るもの:someone watching the scene +こころ the mind = the mind of someone watching the scene
      • 文の分解:<雑事に追われて忙しいだけの生活からしばしの逃避行を敢行したあの時の私は、もしかしたら、めずらしく無邪気な子供のように心が澄んでいたのかもしれません。>主文:私はもしかしたら、めずらしく無邪気な子供のように心が澄んでいたのかもしれません。修飾文:雑事に追われて忙しいだけの生活からしばしの逃避行を敢行したあの時の
      • もしかしたら:by some chance
      • 無邪気な:harmless
      • 雑事:daily affairs

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      Recently, I (A)found out during traveling which was after a long interval that there (B)are many stars in (C)the country’s sky. Thinking (D)from a scientific viewpoint, one of the reasons is that the country's air is clean. But it is said that scenery reflects on the mind of someone watching the scene. That time, I (E), who had been running away from a life that was always busy with daily affairs, probably had a pure mind like a harmless child by some rare chance.

      今後の課題、コメント

      • (A)found → found out 今回は情報が明らかになったことを言いたいから。
      • (B)発見したのはいつの時代にも当てはまる真理なので現在完了形
      • (C)田舎全般をしめすからthe country
      • (D)前置詞の理解と単語の使い分けができてなかったことによる指摘
      • (E)Iは固有名詞だから、補足情報をつけるときは非制限用法でないとダメ

      2017年12月21日木曜日

      京大英作ー2007年京大 [ 前期 ](1)When we think what the education is,

      課題の説明

      平成22年 2010年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 193文字)

      教育とは何かと考えるときに、私が決まって思い出すのが小学校の恩師の顔である。先生は、私たち生徒に、物事に真剣に取り組むことを教えてくださった。その教えは、これまでの私の人生の指針となっている。今から考えると、先生の教えが私の心に響いたのは、先生の尊敬できる誠実な人柄によるところが大きかったように思う。教育において考慮すべきことは、教える内容だけではなく、教える側の人間性でもあるのだ。

      答案(単語数: 387文字 71語)

      When we think what the education is, I always remember the face of my former teacher. The teacher taught us how to challenge something seriously. Her teaching leadled me to my life in these days. It seems that the most reason why the teaching impress my mind is her kindness and honesty, thinking about her teaching now. We should  consider not only what is to teach but also who teaches is.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 恩師:former teacher
      • 動名詞に所有格付けていいんだっけ → her teaching
      • lead : lead to a better decision
      • 誠実さ:honesty

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      When (A) it came to education, (B) it reminds me of the face of my (C) elementary school teacher. (D) She taught us how to challenge something seriously. (E) What she taught me (F) became a guideline for me to my life in these days. (G) Thinking about her teaching now (G'), the biggest reason why (H) her words (really) impressed me is her kindness and honesty. We should consider not only what (I) to teach but also who he/she is.
      今後の課題
      • (A)~のこととなると:when it came to education
      • (B)(C)言いかえ:remind A of Bで「AにBを思い出させる」ですので、前文の内容がitと主語になって「教育は私に小学校時代の先生を思い出させる」とされると明確になると思います。
      • (I)言いかえ:to不定詞を使ってリズムよく「何を教えるか」「誰が教えるか」と揃えるといいのですが、内容からは「人間性が大事」と解釈できるため「彼もしくは彼女がどんな人か」も大事だ、としています。

      2017年12月20日水曜日

      京大英作ー2008年京大 [ 前期 ](2)When I live in the inorganic town which only focus on function

      課題の説明

      平成20年 2008年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 196文字)

       コンクリートの建物に囲まれ、機能第一主義の無機質な都会で生活していると、鳥や虫の鳴き声に耳をすませたり、名も知らぬような草木に目をやったりしながら、季節の微妙な移り変わりを実感するようなことがめっきり少なくなってきたように思う。もっと心に余裕を持ち、一回きりのかけがえのない人生をうるおいのあるものにしたいと考えて、田舎に移住することを決断する人が近年増えてきているのも無理からぬことである。

      答案(単語数: 455文字 78語)

      When I live in the inorganic town which only focus on functions, being surrounded by structures made of concrete, I think that we hardly get the chance to feel the slight change of seasons, listening to birds and  insects singing or looking unfamiliar glasses and trees. It is natural nowadays that more and more people decide to transport to a country for becoming emotionally able to do something and making their lives which was given only once vivid. 
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 都会:town
      • 無機質:inorganic   文意に沿うのか???
      • 季節:season
      • 微妙な:slight
      • 田舎:country
      • 心の余裕:emotionally able to do something 。。。熟語のようなものはなかったので答えを見ちゃった感がある

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      (A) Living in an urban city surrounded by structures made of concrete (B) which only focus on functions, I think that we hardly get the chance to feel the slight change of seasons, listening to birds and insects singing (C) with planted glasses and trees. It is natural nowadays that more and more people decide to (D) migrate to a (E) local town (F) from a big city to feel something alive and (G) make their one-time lives more meaningful. 

      今後の課題、コメント

      • (A)分詞構文で「コンクリートでできた建築物に囲まれた都会で暮らしていると」と前置きされるといいと思います。
      • (B)先行詞がstructuresで、それを修飾して「機能重視の」と続ける方が自然と思います。
      • (D)動詞「移住」の意味ならこちらやrelocateとする方が明確になります。transportは「輸送」ですね。
      • (G)言いかえ to不定詞からの続きで、「一度きりの人生を有意義にするため」と表現されてもいいと思います。「うるおいのあるものにしたい」は直訳では英語にしにくく、お使いのvividも生活や人生に対する形容詞としては不向きと思います。

      暗記例文

      京大英作ー2008年京大 [ 前期 ](1)Memory in young age that reading books make y

      課題の説明

      平成20年 2008年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 150文字)

      子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど
      強烈なものである。子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち、想像力が豊かであるため、本の世界のなかで生きることができるのだ。成長してさまざまな試練に出会ったときに、そのような経験が思わぬ力を発揮する場合がある。

      答案(単語数: 374文字 56語)

      Memory in young age that reading books make you impressed and enjoyed has been impressive and not allowed to forgotforget because of its impressiveness. Because children hashave fresh curiosity to unfamiliar world and rich imagination, they can live in books. When they face various challenges after they become adults, their experiences sometimes unexpectedly defeat the challenges.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。→主文:思い出(子供のころに、)は、一生消えることのないほど強烈なものである 修飾文:本を読んで感動したり、わくわくしたりした(思い出)
      • 想像力:imagination

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      Memory (A_)of a childhood(_A) that reading books (B_)impressed you and made you feel excited(_B) (C_)often remains vividly(_C) and not allows you to forget because of its impressiveness. Because children have fresh curiosity to (D)unknown world and rich imagination, they can live in books. When they face various challenges after they become adults, their experiences sometimes unexpectedly defeat the challenges.

      今後の課題,覚えること

      • ”子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。”の表現例→Memory of a childhood experience about reading books often remains vividly without forgetting because it impresses you and makes you feel excited. 
      • 子どもの頃の記憶:Memory of a childhood
      • わくわくさせる:make you feel excited
      • enjoyは、他動詞で「楽しむ」という意味のため、make you enjoyedと使役用法で言うことはできないとのこと
      • 時制:「子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど 強烈なものである。」という一般論の話のため、has beenというよりは、現在形がよい
      • unfamiliar worldー>unknown world 
      • unfamiliar worldでも「不慣れな世界、よく知られていない世界」となり、意味は伝わります。「未知の世界」はよくunknown worldという。

      2017年12月18日月曜日

      京大英作ー2009年京大 [ 前期 ](2)Our old piano has many memories. Our girls

      課題の説明

      平成21年 2009年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 148文字)

      我が家の古いピアノには懐かしい思い出がたくさん詰まっている。5歳からピアノを始めた娘たちも
      すっかり大人になり、今や誰も弾(ひ)かなくなった。しかし、なかなか処分する気にはなれない。そういうピアノを買い取って再生させる会社があるらしい。プロの手で修理すれば、また美しい音を奏でることができるという。

      答案(単語数: 384文字 72語)

      Our old piano has many memories. Our girls, who have started playing the piano since they are five years, already be adults, and they haven't played the piano for a long time. However I hardly feel like discard the piano. I hear that there is a recycling company which buy pianos like ours. If old pianos are tuned up by an expert, it is said that they can play beautiful music again.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • for a long time:完了形で使っていい
      • 捨てる、処分する:discard
      • ~のような:like
      • そういうピアノを買い取って再生させる会社があるらしい
          主文:再生させる会社があるらしい
          修飾文:そういうピアノを買い取る
      • ~することができるという:it is said that

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      Our old piano has many memories. Our girls, who have started playing the piano since they are five years, (A_)are already(_A) adults, and they haven't played the piano for a long time. However(B), I hardly feel like (C_)discarding it(_C). I (D)heard that there is a recycling company (E_)that buys(_E) pianos like ours. (F_)They say(_F)if old pianos are tuned up by an expert, they can play beautiful music again.

      今後の課題、復習事項

      • (B)カンマ:接続副詞のあとにはカンマが必要です。
      • (C)feel like...ing :~したい気分になる
      • 例文:I feel like going to a restaurant tonight.
      • (E)三人称単数:先行詞はa recycling companyです。whichはthatに。
      • whichは間違いではないのですが、ネイティブによるとwhichは非制限用法のイメージが強いので、制限用法ではあまりつかわず、thatがよいとのことです。
      • They say if old pianos are tuned up by an expert, they can play beautiful music again. say⁺that節 の中にif文が入ってもいいということのようだ。

      2017年12月17日日曜日

      京大英作ー2009年京大 [ 前期 ](1)people who say jokes sometimes make

      課題の説明

      平成21年 2009年 京大 [ 前期 ](1)

      課題(文字数:169文字)

       冗談を言う人間は低俗な奴(やつ)と顰蹙(ひんしゅく)を買うことがある。しかし、人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用については、もっと認識されて良いのではないだろうか。ユーモアのわかる人間となるためには、幅広い知識と柔軟な思考法、それに豊かな感受性が必要だ。ユーモアのセンスが、あると言われることは最高の褒(ほ)め言葉である。

      答案(単語数: 465文字 78語)

       people who say jokes sometimes make people unpleasant because his act is  regarded as a vulgar manner in some cases. However the efficiency of jokes which is one of functions making communication easy should be recognized better. To be a person who has the ability of understanding humors is needed wide knowledge, flexible thinking method, and plenty of sensibility.  If you are said that you have the sense of humors, you should take the words as gratefully good.

      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      •  冗談:joke
      • みなす:regard as
      • ひんしゅくを買う:make people feel unpleasant.
      • ~の場合もある: in some cases
      • 潤滑剤:lubricant
      • 人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用
           関係代名詞ナビブックに基づいて文分解
            主文:
      ユーモアの効用
          修飾文:人間関係における一種の潤滑剤*
              *潤滑剤はコミュニケーションを簡単にするもの と言いかえ
      • 柔軟な:flexible
      • 感受性:sensible

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      (A_)Someone who says jokes sometimes makes (B)other people unpleasant because his act is regarded as a vulgar manner(_A) in some cases. However the efficiency of jokes which is one of (C)the tools (D)to make communication easy should be recognized better. (E_)To become a person who has the ability of understanding humors is needed to have(_E) wide knowledge, flexible thinking method, and plenty of sensibility. If you are said that you have (F_)a sense of humor(_F), you should take the words as (G_)the best complements(_G).

      今後の課題 ダイジェスト

      • (A)[複数→単数]が使われる例外もありますが、単数→単数、複数→複数で統一されるといいと思います。主語を people にする場合、受ける動詞は say, make, their acts, vulgar manners となり、主語を someone, the person にすると受ける動詞は三人称単数になります。says, makes, his act, a vulgar manner 
      • (E)動詞 To be a person → To become a person  to be a person ですと「ユーモアのわかる人間であるには」というニュアンスがあります。
      • (G)名詞句:as の後は名詞句を置きますので「最高の誉め言葉」として the best compliments とされてはいかがでしょうか?
      complement 
      • complement は日常会話でもよく使う
      •  For women, "beautiful" is the best compliment
      • 何か褒められたら相手に対して、"Thank you for your compliments" と返すことができます。 
      これまでの自分の答案と添削を見てきて、冗長であると感じていたので、文章をもう少し短く、繰り返し表現のない内容にするために分詞構文や関係代名詞の復習が必要であると感じていた。
      一週間かけて冠詞ナビブック冠詞ナビブックのドリル冠詞練習帳を終えたので、(購入経緯はこちら。内容は最高)、次のステップとして同じフルーツフルイングリッシュで販売されている関係代名詞ナビブックを使って関係代名詞を復習することとした。

      英作勉強に使ったテキスト~勉強順~

      使ったテキスト

      勉強順に

      冠詞

      • 冠詞ナビブック冠詞ナビブックのドリル冠詞練習帳購入経緯はこちら。brian&kayoのテキストは内容が最高に充実している。英語的感覚が身につく。ナビブックの参照箇所がかいてあるので非常に復習しやすいここまで冠詞について自信をつけさせてくれるテキストには出会ったことがない。受験用の英作文テキストは冠詞の練習にはフォーカスしてくれておらず、基礎的なことであるがゆえに実践をしながら都度学んでいけスタイル。これがとてもつらい。ストレス。新しい文法を学びながら、理解が追い付いていない冠詞にも気を配らなくてはいけない。この二つをやっておけば冠詞へのストレスはほぼなくなるといっても過言ではないだろう。
      • コメント:一週間で二周した。

      関係代名詞

      • 関係代名詞ナビブック:文法をみっちり勉強してこられたasako先生のテキスト。冠詞ナビブックにつられて購入したが…あの軽快なノリで勉強できるわけではなく、文法たいせつ!という堅い説明が多い。もしかしたらほかの市販のテキストで復習してもよかったかも3780円もして高いし。ただほかにみっちり関係代名詞の概念を説明してくれるテキストは他に知らない。ただ文の分解をするときの方法は役に立った。
      • 一週間で一周 →復習予定

      中学~高校英文法

      • 歌って覚える英文法完全制覇
      • この本は中学校英文法から高校英文法をざざっと読んで一週間で復習したい方にお勧めする。英作文に必要のない構文もあるが、英作文をする人は英文を読むことも多いはず。知っておいて損はない 構文も記載されている。
      • 一周したのちは歌詞一つ一つが構文となっているので学習の合間、学習しながら、聞いて覚えてしまえばよい。構文用の本だが少々難しい英単語もつかわれている。これは前書きにも書かれている通り、せっかくなので英単語も覚えてしまおうという筆者の計らい。
      • デメリットといえば曲はいいのに歌唱力が貧弱でちょっと聞くに堪えない部分もあることかな。
      • 歌って覚える系できちんと音楽を作ってあるのはこれが初めてではなかろうか。ストーリー性もあるので某キク●ンなどよりは頭にすっと入ってきやすい。 

      和文和訳力 

      • 京大過去問を前期、後期ふくめて30問ほどやって、和文和訳力がないことがわかってきた。
        論文を書くには単語力よりは和文和訳力と知っている構文量なので、
        ここで和文和訳力を高めるキャッチフレーズで売られているユメサクをすることに。
      • 実際過去問をやってきたからか、めちゃくちゃ難し過ぎると感じることはない。京大過去問よりは難易度は低い。挫折はしなさそう。
      • このように言えるのはやはり京大過去問を取り組んできたからであって、英作の勉強を始めた初期に夢と希望を抱いてこの本に取り組んだときは一問目から解答できなくて涙したことを思い出す。(一か月積ん読した)
      • この本で和文和訳力の徹底と語彙力を増やすことを目的とする。

       構文

      • フルーツフルイングリッシュの構文100に取組み中

      2017年12月15日金曜日

      京大英作文ー2010年京大 [ 前期 ](2)Although there are not some reasons,

      課題の説明

      平成22年 2010年 京大 [ 前期 ](2)

      課題(文字数: 文字)

      私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが、動物の賢さを測る客観的な基準に基づいて
      そう判断しているわけではない。そういった動物の場合、人間の命令によく従うほど、頭が良いように見えるだけではないだろうか。人間の場合には、種々のいわゆる客観テストなるものがあるが、それも結局、出題者の指示によく従うことが高得点に結びついているのかもしれない。

      答案(単語数: 411文字 70語)

      Although there are not some reasons, We seem that dogs and dolphins are smart. But their smartness aren'tisn't decided by objective standards. I think that such animals that sincerely obey our orders are seemed to be looked as smart. When it comes to human, there is so-called objective tests variously. Buthowever obeying the instructions which is gave by people making the tests finally might comescome to get a high score.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • イルカ:dolphin
      • 基準:standard
      • 客観的な:objective
      • 従う:obey
      • 命令:order
      • いわゆる:so-called
      • however:平成22年2010年京大 [ 前期 ](1) でbutは接続詞なため文頭では使わない。接続副詞のhoweverを使うように訂正されたばかりであった… 提出前に気づいてよかった。

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      Although there are not (A)any reasons, (B)we (C)recognize that dogs and dolphins are smart. But (D_)smartness that we see on them(_D) isn't decided by objective standards. I think that such animals that sincerely obey our orders are (E)just looked (F_)(_F) smart. When it comes to human, there (G)are so-called objective tests variously. However obeying the instructions which (H_)are given(_H) by people making the tests (I_)might finally come(_I) to get a high score.

      今後の課題、覚えること

      • 'some'と'any’:一般的には、肯定文の場合には'some'が、疑問文や否定文の場合には'any'が使用されることが多い。̟⁺α 否定文での'any'は強い意味を持ちますので、今回の「漠然と」というような弱めのニュアンスを表現する場合には、'There is(are) no reason(s)'と表現してもよろしいかも。
      • (D)人の考える彼らの賢さ:smartness that we see on them。"their smartness isn't decided by ~"ですと、「彼らの賢さは~によって決まるわけではない」という意。意訳を考えすぎて全く違う意味になってしまった。。。
      • (F)表現の重複:'seemed to be'と'looked (as)'はどちらもほぼ同じ意です。'seem'はそれ自体が受動的な意を持ちますので、'be seemed'というように受動態で使われることはあまりありません。
      • (G)(H)複数:こちらは後ろが'tests'と複数形になっていますので、動詞は'are'とします。略…。→ginger でもよく直されるやつ。。。何かドリル的なので徹底的に頭に叩き込もう。。。
      • (I)語順:'finally'などの助動詞は、通常助動詞の後ろ(動詞の前)に置かれます。

      京大英作ー2010年京大 [ 前期 ](1)When I was young, traveling by train excited me

      課題の説明

      平成22年 2010年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 173文字)

      子供の頃には列車での旅行というのは心躍るものであった。年に一度、夏休みに祖父母の家に
      行くときには、何時間も列車に乗ると考えただけでわくわくした。今では長距離列車を見ても、子供のころのように気分が高まることはないが、大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えているし、発車の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。

      答案(単語数: 461文字 87語)

      When I was young, traveling by train excited me. I went to my grandfather's and grandmother's house every years. And then I think how train time was exited. Nowadays, when I watch a train running long distance, I don't get aan excited feeling I used to be. But I remember the situation in detail which is various lined trains at a big station's home being going to different areas of japan or indescribable excited feelings that was occurred the time when I had looked a train starting working.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 鮮明に:detail
      • 並ぶ:line
      • 独特の→表現できない:indescribable 京大英作文-2014年前期① の添削で”何とも言えない味わいがある”の表現をするときに添削で指摘された単語だ 
      • every year? every years? 冠詞ナビp65では”~あたり”を表現する場合、例えば"半年に一回"を"once every six months"で複数形なんだけど…

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      When I was young, traveling by train excited me. I went to my (A_)grandparents'(_A) house every (B)year. (C_)Then just to think about taking a train for several hours made me exited.(_C) Nowadays, when I (D_)see trains(_D) running long distance, I don't get an excited feeling (E_)like I used to have(_E). (F)However, I remember the situation in detail (G_)where there were lined trains going to different places of Japan at a big station's platform(_G).(H)I also remember sometimes the indescribable excited feelings that (I_)occurred to me when I had looked at trains departing.(_I)

      今後の課題l

      (A)祖父母の家
      grandparents' house

      祖父母は、grandparentsといいます。

      (B)単数形
      everyがつく名詞はかならず単数形です。

      (C)andは接続詞なので、文頭ではつかいません。
      ここは、thenのみでいいでしょう。

      (D)watch-->see

      watchはテレビやスポーツなど、おもに動くものを一定の時間集中してみるというときにつかいます。
      自然留めに入ってくるものを見るときには、seeを使います。

      また、ここでのべているtrainは不特定多数をさしているので、無冠詞複数形を使います。

      (E)「昔感じていたような興奮した気持ち」
      an excited feeling like I used to have. 
      と表現するのが自然です。
      feelingはもつものなので、beではなくhaveをつかうのが適切ですね。

      (F)but-->however
      butは接続詞なので文頭ではつかいません。
      接続副詞のhoweverをつかいましょう。

      (G)「大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えている」
      I remember the situation in detail where there were lined trains going to different places of Japan at a big station's platform.

      まずこの文章はながいので、わかりやすいようここで一度きりました。

      ちょっと難しい文章ですが、ことばひとつひとつを区切って考えれば、大丈夫です!

      「日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる」
      lined trains going to different places of Japan

      「大きな駅のホーム」
      ホームはhomeではなくplatformです。
      at a big station's platform


      (H)「発車の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。」
      I also remember sometimes the indescribable excited feelings that occurred to me when I had looked at trains departing.
      「電車が発車するときに感じた、言葉では言い表せない興奮した気持ちをたまに思い出す」という意味になります。

      2017年12月14日木曜日

      京大英作ー2011年京大 [ 前期 ](2)As soon as you talk about you


      • 課題の説明

      平成23年 2011年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 文字)
       人と話していて、音楽でも映画でも何でもいいが、何かが好きだと打ち明けると、たいていは
      すぐさま、ではいちばんのお気に入りは何か、ときかれることになる。この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり、その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。 

      答案(単語数: 428文字 82単語)
      As soon as you talk about your favorite things which is about musics and movies with someone, it is often comes to be asked which is the best one. If you answer this question sincerely, it is difficult for you to choicechose the best. Because I am an movies or musics lover, a number of the candidates which can be the best should be  numerous. If you have to choice the best, you have to decide that the other is less valuable.

      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
      ask:
      誠実に:sincerely
      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)

      (A) When you talk about your favorite (B) music or movie with someone, (C) you'll most likely be asked (D) what is the best one. If you answer (E) the question (F) seriously, it (G) will be difficult for you to (H) choose the one. (I) If it were me, I am a movie and music lover, (J) there are a lot of things can be picked as the best one. If you have to choose the one, (K) it means that you have to decide less valuable ones among your favorite things.

      今後の課題

      • be likely to~:~しそう
      • (D)関係代名詞:不特定多数の中から一つ選択するのならwhatがいいと思います。→関係代名詞あたり復習しないとやばい…言われてることは分かるけどでてこない。これは関係代名詞ナビブックで勉強する。
      • (G)時制:「もし聞かれて答えるなら」と、仮定の印象なので未来形にされるといいと思います。→if文を使う分の中でwill…時制の話が全然分からん…何かで勉強しよう
      • (K)は先生の文章がとてもきれいにまとまって文意もとっているように思えた。

      2017年12月13日水曜日

      京大英作ー2011年京大 [ 前期 ](1)Although traveling foreign countries s

      課題の説明
      平成23年 2011年 京大 [ 前期 ](1))

      課題(文字数: 160文字)
      楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が
      欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

      答案(単語数: 77単語 475文字)
      Although traveling foreign countries should be fun, troubles usually occur at the traveling time. For examples, bad the situation that weather or naturenatural disasters don't make airplanes work and make our stay at a country extend is not rare. It is always needed to you challenging minds to solvatesolve problems in front of you, assessing a situation not in panic and using knowledge or information about a country you in and using some foreign languages exactly timing.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • ~はず:shouldで表現か? 助動詞をもっと使いこなせるようになりたい。
      • 災害:disaster
      • stay at a country , make airplanes 冠詞あってる?
      • 態度:attitude, challenging minds
      • 判断する:assess

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
      Although traveling (A)in foreign countries should be fun, troubles (B)often occur (C_)during trips(_C). For example, (D_)bad weather condition(_D) or natural disasters (E_)cause flight cancellation(_E) and (F_)we sometimes have to extend our stay in the country(_F).(G_)What we always need is(_G) challenging minds to solve problems in front of you, assessing a situation not in (H)a panic and using knowledge or information about a country you (I)are in and using some foreign languages (J_)(_J).

      +今回は先生の例付き!
      Troubles often happen during overseas trips that are supposed to be pleasant. For example, bad weather conditions and natural disasters result in flight cancellations and it is not rare that we end up extending our stay there. What is important in any cases is that we judge the condition with a calm mind and try to solve the problem we are facing, using our knowledge and information about the area and make use of our foreign language proficiency. 

      今後の課題

      • ほかの過去問でもあったが ~に旅行をする:travel in 前置詞が必要
      • usually --> often
      • usuallyだと「大抵起こる」というニュアンス
      • ここでは「頻繁に起こる」oftenのほうがよい
      • during tripsとするのが自然
      • at the traveling time:「移動中の時間に」
      • for examples --> for example 慣用表現で、例をいくつかあげるとしても複数形は使わない
      • make our stay at a country extend is not rareという表現もまちがいではないですが、主語が長くて少しわかりにくく感じるとのこと。

      2017年12月12日火曜日

      京大英作文ー2013年京大 [ 前期 ](2) When I traveled

      課題の説明
      平成25年 2013年 京大 [ 前期 ](2)

      課題(文字数: 151文字)南半球を旅行していた時に、見慣れない星々が奇妙な形を夜空に描いているのを目にした。こうした星座のなかには、航海に必要な器具や熱帯に住む動物の名前が付けられたものがある。星座の名前の由来について、私には正確な知識がないが、何百年か前の船乗りたちが何を大切にし、何に驚いていたのか、その一端がうかがわれる。

      答案(単語数: 58単語 345文字)
      When I traveled southen hemisphere, I saw that unfamiliar stars made strange shapes in the night sky. Some of these star charts named after devices used during voyages  or animals living in the troropical zone. I don't exactly know the naming delivation, but I can get some knowledges about what is important for sailors and what surprises them.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと
      南半球southen hemisphere
      travel over : 次から次と思い起こす
      星座 a star chart
      航海:voyage
      熱帯tropical zone

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
      When I traveled (A)in southern hemisphere, I saw (B_)unfamiliar stars making(_B) strange shapes in the night sky. Some of these star charts (C)were named after devices used during voyages or animals living in the (D)tropical zone. I don't exactly know (E_)where their names derived from(_E), but I can get some (F)knowledge about what (G)was important for sailors and what (H)surprised them(I)hundreds of years ago.

      今後の課題

      • ~を旅行する:travel in
      • ~しているのを見る:see 人・もの 動詞ing
      • 例文:I saw some kids playing in the park.
      • 例文:I saw a cat sleeping on the terrace.
      ほかにもあるが今回の復習事項はここまでにとどめる

      2017年12月11日月曜日

      京大英作ー 2012年京大 [ 前期 ](1)Because Human's personalities is more complex

      課題の説明
      平成24年2012年京大 [ 前期 ](1)

      課題(文字数: 145文字)
      人間の性格は見かけよりも複雑なので、相手のことが完全に分かることなどあるはずがない。とは
      言うものの、初対面の人物とほんの少し言葉を交わしただけで、その人とまるで何十年も前からつきあいがあったかのような錯覚に陥ることがある。こうしたある種の誤解が、時として長い友情のきっかけなったりもする。

      答案(単語数: 60語 313文字)
      Because Human's personalities is more complex than it looks like, you can't completely understand a person. However it seems as if you have been a friend for a long time who is the person you have never met and only changes a few words with me then. This mislead can be a chance for you to be a long relationship.
      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 性格:character 
      • 誤解:ミスリード?misleadとしてみた
      • 長い付き合い:long relationship

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
      Because (A)personalities (B)is more complex than (C_)it seems(_C), you can't completely understand a person. However(D), (E_)sometimes it seems as if you have been friends with someone for a long time after only exchanging a few words.(_E)This (F)sort of misunderstandings can (G_)sometimes lead to long-term relationships.(_G)

      今後の課題

      • Personality'は基本的に不可算名詞
      • "Look like"は基本的に目で見える場合に用いる。「性格」というのは目に見えないため、ここは代わりに'seem'を使うと自然
      • "Can be a chance for you to be a long relationship"ですと「you=長い付き合い」となってしまうため不自然。ここは'can sometimes lead to long-term relationships'と表現するとより自然。
      • 'Lead to~":~という結果につながる・もたらす

      2017年12月10日日曜日

      京大英作文ー2012年前期②In my opinion, it is important for present

      課題の説明
      平成24年 2012年 京大 [ 前期 ](2)

      課題(文字数:161 文字)
      私の意見では、現代の若者は性別を問わず自分で調理できることが大切である。料理を
      おいしく仕上げるためには豊かな想像力や手先の器用さが要求されるので、心身の健康にとても
      良い。 食材に意識的になれば自然への関心も高まる。さらに、料理で友人をもてなすことが
      できると、あるいは人と共同して料理ができると、絆が深まることは間違いない。

      答案(単語数: 77語 448文字)
      In my opinion, it is important for present young people to cook by themselves. Because they have to have good imagination and skill

       with their hands to make delicious cuisine, the abilities are also good for their minds and bodies. The more you are interested in ingredients, the more you are also interested in nature. Moreover, If you can welcome your friends by your home cooking or cook with your friends, you become your friends more closely.

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
      In my opinion, it is important for (A) young people in the modern world to cook (B) their meals by themselves. Because (C) cooking requires good imagination and skill (D) using their hands to make delicious (E) dishes, (F) and it is also good for their minds and bodies. The more you are interested in (G) each ingredient, the more you (H) will learn from nature. Moreover, If you can welcome your friends (I) at home (J) to cook and eat with them, you become (K) more closely with your friends.

      今後の課題,気を付けること

      • 現代社会を生きる若者:young people in the modern world
      • 一度登場した動名詞を it で置き換えれるようにする
      • 自分でする:by themselves
      • ~すればするほどますます:the more..., the more... .





      感想
      今回の先生の解答付き添削は分かりづらかった。
      前置詞が違うという指摘があっても、その前置詞を使うような例文も特に載せてくれていないので、構文なのかどうかもよくわからなかった。
      あと文意がとれてればいいというスタンスで採点してくれたようなので、解答に訳出できていない箇所がある。
      ただ当面、全訳出を目標にしていないからいいこととする。

      2017年12月9日土曜日

      京大英作文ー2016年京大 Although breads can eat anywhere...

      課題の説明
      平成28年 2016年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 164文字)
      パンは手軽に食べることのできる食品であるが、実際に作ってみるとなると、出来上がるまでに大変な手間がかかる。特に、生地がしっかり膨らむまで待たなくてはならない。簡単にパンを焼けることが売りの家電製品を使ってみても、全工程に4、5時間は必要である。自分で経験してみて初めて、店頭で売っているパンのありがたみが分かるようになるものだ。

      答案(単語数: 86語 464文字)
      Although breads can eat anywhere and you don't have to pay so much money for them,  when it comes to make them, you have to accord correct procedures and use so much time. Especially, you wait until bread's cloth is complete state for baking step. If you use a device, which is said that let you easy to bake breads,  the device needs about 4 or 5 hours to complete the all steps.You never understand the value of breads until you get an experience of baking breads.

      答案作成にあたって調べたこと、考えたこと

      • どこでも:anywhere
      • 大変な手間がかかる→決まった手順に従わなければならないし時間がかかる*次の”待たなくてはならない”からこのように意訳してみた
      • 時間がかかる、時間をかける はどのように訳すべきか。。。
      • procedure:可算名詞
      • wait for 誰かを待つ
      • wait to 
      • 生地:bread's cloth
      • 経験:experience
      ginger でチェックもしたhttp://www.getginger.jp/

      Although (A)bread can eat anywhere and (B_)they are not expensive(_B), when it comes to (C)making them, you have to (D)follow correct procedures and use so much time. Especially, you wait until (E_)leavening process is complete(_E) for baking step. If you use a (F)bread maker, which is said that (G_)it enables us to make bread easily, it still(_G) needs about 4 or 5 hours to complete (H_)all the (_H) steps.You never understand the value of (I)bread until you (J_)experience baking bread.(_J)

      今後の課題

      • breadは状況に応じて加算不可算: 種類を表す場合は three kinds of breads
                                         a sweet breads
                                         a piece of bread

      • 手軽に食べることができる → それらは高くない
      they are not expensive.

      • ~するいうことになると:when it comes to Ving
      • パン生地:dough  *google翻訳ででたbread's clothは信用してはいけなかった
      • 簡単にパンが焼けることが売りの:a bread maker appeals its easy process.
      感想
      ブログにすべての解説は載せていないが、今回の先生は文法ミスとその文法に関わる例文を乗せてくれるので非常に復習しやすかった。

      京大英作文ー2013年京大 [ 前期 ](1) Recently, a lack of sleep in time...

      課題の説明
      平成25年 2013年 京大 [ 前期 ]

      課題(文字数: 162文字)
      今日、睡眠不足は見過ごせない問題となっている。原因の一つは、社会全体が深夜も多くの人が起きていることを想定して動いていることである。照明器具の発達も、我々の体内時計を狂わせているのかもしれない。その一方で、多くの学校や会社の始まる時間は変わっていない。こうして睡眠不足が生まれやすくなり、日中の集中力の低下を引き起こすのだ。

      答案(単語数: 語)
      Recently, a lack of sleep in time is a very important problem. One of the reason is that societies in this world hypotheses that many people don't sleep in night and work. Developments of Lights may change our internal clock not to work correctly. On the other side, the start time of almost all schools and companies have not been changed. So, more and more people can't get sufficient sleep, and they can't focus on their task.

      ginger check:red

      答案作成にあたって調べたこと,添削後チェックしたいこと

      • 社会全体の表現の仕方、また仮に”この世界の社会”としたときの冠詞のつけ方
      • 発達:development
      • 体内時計internal clock
      • 日中の:daytime
      • こうして睡眠不足が生まれやすくなり:主語はなににしたら書きやすかったのだろう

      添削結果(添削依頼先:フルーツフルイングリッシュ日記添削)
      (A)These days, (B_)lack of sleeping hours(_B) is a very important problem. One of the (C)reasons is that (D_)the whole society goes on under a hypotheses(_D) that many people (E_)stay awake until late(_E) night and work. (F)Development of Lights may change our internal clock not to work correctly. On the other side, the start time of almost all schools and companies have not (G) changed. (H)Therefore, more and more people can't get sufficient sleep, and they can't focus on their (I)tasks.

      今後の課題
      • 現在形分の”現在”these days, lately
      • 睡眠不足lack of sleeping hours
      • 社会全体は動いているthe whole society goes on.
      • ~の仮定の下でunder a hypothesis that ...
      • 夜遅くまでおきているstay awake until late night
      • 英語は能動態のほうが好きthe start time have not changed.
      • こうして:soは口語的、文語ではthereforeを使うこと。
      • 睡眠不足の人は仕事に集中できなくなるpeople can't get sufficient sleep is can't focus on their tasks.* *彼らの仕事は今回一般論を述べているので広く意味するtheir tasks と複数形にする

      未添削基礎英文問題精構32

      課題の説明 基礎英文問題精構32 課題(文字数: 177文字) 事実は科学にとって、ちょうど詩人にとっての言葉のようなものである。詩人が言葉に対して抱く愛情にも似た感情を、科学者は事実ー例えばらばらの事実であれーに対して抱く。しかし、事実を集めたものが科...

      英作文のフルーツフルイングリッシュ